転圧機(タンパー)とトンボ(レーキ)をDIYで自作|整地が捗る土ならし道具を作る【古民家DIY#33】

DIY!!

転圧機(タンパー)とトンボ(レーキ)を簡単なDIYで作る方法。
今まで何度も必要に迫られていた整地の道具を、いよいよDIYで作成しました。
これでこれからの作業が捗るはず‥!

[使用した材料] 30角 3F(910mm)×2 →トンボの補強材
30角 6F(1820mm)→トンボの柄
1×4 3F(910mm) →トンボの板

1×2 6F(1820mm)→転圧機の持つとこ
2×4 3F(910mm)→転圧機の底と穴に入れる
1/2ブロック →転圧機の重り

古民家DIYの再生リストはこちら

DIYLOG(ディーアイワイログ)は、古民家を素人DIYでセルフリノベーションしていくVlogチャンネルです。

高評価&チャンネル登録よろしくお願いします。
コメントもお待ちしています!

チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/DIYLOGJP?sub_confirmation=1
——————–
Twitter

Instagram
https://www.instagram.com/diylogjp/

Facebook
https://www.facebook.com/diylog/

ホームページ
https://diylog.jp/

Amazon Wish List
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/YHG6JAYOCR3I?ref_=wl_share
——————–
#転圧機
#トンボ
#DIY

1 COMMENT

Sonia Woolley

Depending on what you put down in that space I always use a weed mat. That way it stops the weeds coming through like the other side of the footpath. It saves u so much time weeding continually … Keep up the good work !

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA