【ズーマー|ヒューズ切れ地獄②】ZOOMERのヒューズは何故切れる?リレー交換とECUのテスターチェックで原因を探します!(メルカリで買ったズーマー 復活計画⑪ 原付スクーター修理)

DIY!!

#中古バイク #メルカリ #スクーター修理
≪メルカリで買ったズーマー復活計画≫ ホンダのスクーター|ZOOMER(ズーマー)のトラブル解決 「エンジン掛けると、ヒューズが飛ぶ(切れる)」という問題の第二回!今回は、スターターリレーとスイングリレーを交換して、更にテスター片手にECU(エンジンコントロールユニット)の通電・抵抗・動作チェックをしていきたいと思います~!
(参考資料)
 リレーCOMP. スイング 38520GEE711
 リレーCOMP. スターター 38501GEE712
※内容に関して自己流の作業手順・方法が含まれていますのでご注意ください。
0:00 (チャプター)
0:38 大きな勘違いしてました。ヒューズのアンペア間違ってました!
2:29 てことで、今回の本題。二つのリレーを買ってみました。
4:27 まずは「スイングリレー」交換でテストしてみます!
5:44 カチカチ音の張本人「スターターリレー」交換でどうだ?
6:37 仕切り直します!
8:00 ズーマーのヒューズ切れについて再考してみます
10:31 サービスマニュアル片手にチェック!「バッテリ、充電装置」
11:12 バッテリーのリークテスト
11:37 バッテリーの充電状態の確認
11:53 バッテリーに充電されてるか?チェック
12:48 ECU / 充電・始動システム回路の点検
15:30 決めた!ECUをイチかバチか買ってみます(中古だけど)

★今回のアイテム
 ・デジタルテスター https://amzn.to/3KR7lOg
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります! 
+----------------+
★動画へのいいね!(高評価)& チャンネル登録おねがいします♪\(≧∀≦)/
 http://www.youtube.com/user/qwt11050?sub_confirmation=1
★メッセージはこちらへ♪ フォローお願いします
  ⇒ Twitter (@diy_douraku) https://twitter.com/diy_douraku
◎オリジナルグッズ販売開始しました↓↓↓  ↓↓↓
 クリエイターページURL:https://muuu.com/collections/27438-2869
 磨き人(ピカんちゅ)Tシャツ販売中!:https://muuu.com/collections/ondemand-27438-2869
 
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
 ■(再生リスト)
 ・DIYガレージ作業 
  https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0BzcmR5lCQt3hfl3qQiaXXM
 ・バイクで遊ぼう!
  https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0CVIH8L8kyYMuN5zgFh4ff0
 ・ママチャリ整備&改造 
  https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0CPTnzw6f0q8xmN7rCc8dSa
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
■メルカリで買ったズーマー 復活計画
①マネージャーがメルカリでバイクを買ったそうです!
 https://youtu.be/9htZmcfU7vg
②恒例のマシンチェック
 https://youtu.be/wuNNmrdbi6g
③メルカリの洗礼キター!キャブレター掃除とまさかの異音発生
 https://youtu.be/NuQ5Jgc7PtU
④クランク逝ってるエンジンを救いたい。エンジンを車体から分離します!
 https://youtu.be/4M5T91PZHks
⑤エンジン全バラ|ベアリング粉砕のクランクシャフト発掘
 https://youtu.be/sAUdIyxsOmA
⑥エンジン(特に内部の)丸洗い!
 https://youtu.be/0tirC5piq5Y
⑦エンジン組み立て|クランクから始めよう
 https://youtu.be/1d1O6UPi8MA
⑧【悲報】火入れの儀式失敗?トラブル発生!
 https://youtu.be/M0bizkKo7-4
⑨トラブル第二幕のはじまり!
 https://youtu.be/6fQble5nBNs
⑩【ヒューズ切れ地獄 #1】ヒューズが切れる原因を探します!
 https://youtu.be/YNHmbvJo8x4
⑪【ヒューズ切れ地獄 #1】リレーを交換!ついでにECUのチェック
 https://youtu.be/iNQZRSLUThk

■「隣のパッソル君」
①隣のパッソル君がやってきた!
 https://youtu.be/X9NIS1nLITc
②「落っこちるウィンカーレンズ」問題を解決します!
 https://youtu.be/-n9n8JUC6lw
③壊したらおしまい!ちょっと恐怖な分解作業~
 https://youtu.be/cwR3QY4ZBAw
④全力で!メッキ部品の錆を落として磨きます
 https://youtu.be/oxe0y3KDbzo
⑤見た目詐欺?エンジン動くのに中身がスゴかった!
 https://youtu.be/BmcNNXzBa0Q
⑥(重曹ブラスト&超音波洗浄)キャブレターを徹底的に掃除
 https://youtu.be/-h5gOLPSNP0
⑦グツグツ煮込んでカーボン落とし!
 https://youtu.be/FkUqUFQMLj4
⑧シリンダーお色直し!エンジン腰上オーバーホール後編
 https://youtu.be/heuM5bYrZsY
⑨≪無変速オイルバスチェーン式≫ってナンだ!?
 https://youtu.be/j0xVd_SNXeo
⑩フロントフォークダストシールの取り付け方法がわからない!
 https://youtu.be/aR9JAqWRKyo
⑪紫外線で黄ばんだゴム部品を漂白します「漂白剤+日光浴」
 https://youtu.be/S4xBRpqnPBY
⑫パッソル君お色直し!ホイールとか諸々塗装します
 https://youtu.be/i-4H-b5BzCc
⑬ 苦戦だらけの【パッソル☆ジャングル】組み立てっ!
 https://youtu.be/VmvGAHN2Vbk
⑭最終回!シートを綺麗にして火入れの儀式っ!
 https://youtu.be/kh_RRMThx14

■ヤマハDT50カスタム日記
・電装系を改造! 6V→12V化計画
 https://youtu.be/Aje3-TAOOvM
・小ネタ!カッコ良く&快適にする改造4連発~!
 https://youtu.be/2eXlIXeDxl8

■≪甦れ!青春バイクDT50 seasonⅡ≫
①車体レストア編まずは全バラからはじめよう!
 https://youtu.be/kTNOFD-ajoE
②ぽっきり折れたウィンカーは直せますか?
 https://youtu.be/3yXC2DvMf9Q
③動きが悪いワイヤー&ケーブル類を復活させる!
 https://youtu.be/QUU6A3OJkm8
④禁断のスイッチボックス丸洗い!危険だけど効果絶大
 https://youtu.be/iJlVd63CY9Q
⑤「オキシクリーン」でプラ部品の汚れを一発クリーン!
 https://youtu.be/aw1M7r6vxU0
⑥(ペイント)車体の部品を黒く塗る!
 https://youtu.be/06flo5JnEnQ
⑦スポークホイールをサンドブラストで磨き上げる!
 https://youtu.be/p4c-JYpR0bA
⑧≪ベアリング奉納の儀式≫ステムとホイールのベアリング交換
 https://youtu.be/iHamkpbeaBY
⑨ツルッとタイヤ交換できちゃう魔法の≪シリコンスプレー≫
 https://youtu.be/zZ0TxJDRbQg
⑩焼かずにマフラーのカーボンを除去!(サンエスK1 カーボン洗浄剤)
 https://youtu.be/tpNI5uw_Jl4
⑪破れたシートのレストア!「YAMAHA」文字も染めます♪
 https://youtu.be/JSYPJhCJWoA
⑫【失敗】割れたタコメーター直そうと思ったら溶けた!
 https://youtu.be/PuJ5DnqiMKU
⑬【UVレジン】紫外線で劣化したプラスチックの再生補修やってみた
 https://youtu.be/gboH9zeXZZs
⑭外装パーツのDIYペイントとガソリンタンクのデカール自作!
 https://youtu.be/xoyO945vGqQ
⑮【祝】青春バイクDT50レストア完成!≪ひとりナンバー授与式≫
 https://youtu.be/pl8YIzVQDaQ
⑯【2スト最高!】復活したDT50で峠を走ってみます
 https://youtu.be/jPFBhF7cuKA
⑰旅の準備!
 https://youtu.be/DCZrAm-iX94

13 COMMENTS

DIY道楽 テツ

0:00 (チャプター)
0:38 大きな勘違いしてました。ヒューズのアンペア間違ってました!
2:29 てことで、今回の本題。二つのリレーを買ってみました。
4:27 まずは「スイングリレー」交換でテストしてみます!
5:44 カチカチ音の張本人「スターターリレー」交換でどうだ?
6:37 仕切り直します!
8:00 ズーマーのヒューズ切れについて再考してみます
10:31 サービスマニュアル片手にチェック!「バッテリ、充電装置」
11:12 バッテリーのリークテスト
11:37 バッテリーの充電状態の確認
11:53 バッテリーに充電されてるか?チェック
12:48 ECU / 充電・始動システム回路の点検
15:30 決めた!ECUをイチかバチか買ってみます(中古だけど)
★今回のアイテム
 ・デジタルテスター https://amzn.to/3KR7lOg
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!

返信する
Nob Channel

ECUが手に入って問題が解決したら、壊れたECUを分解してみてほしいです。

返信する
tr

お疲れ様です。
てつさん、
今回の件ですが
各リレーのカプラーとの接点を確認してみてください。
長年の使用により
ギボシが緩んでいる場合があります。
カプラーなので分かりにくいですが
カプラーから抜いてみると分かりやすくなると思います。
特にスイングリレーの部分ですね。

返信する
tokoname19790803

バイクの神様が最近テツさん微温湯に浸かってばかりだから一丁、目を覚ませる為にドカンと熱湯に浸からせてやるかとこのズーマー をテツさんに送りつけたとしか思えないですねw
動画を見て思ったのはこの手のトラブルだと整流器(交流を直流に変換する機器)のレクチファイアが故障して変換されない交流が直で流れ込んでるから直流仕様のリレーが交流の波が切り替わるたびにカチカチいっている感じで他の電装品も直流用でそこに通常は有り得ない交流が流れ込んでるからパンクしてるんかな?と推測してみました。
普通は個別で交換したら解決ですがズーマーの場合はECUと一体なので選択肢はECU交換しかないのがキツイところですね^^;

返信する
ひーやん.

12:06辺りで、スロットルをあおった所で、ヒューズとんでますね。メインヒューズが光って切れてる所が映像に映ってます。
エンジンがかかったら、スロットルをあおらないで、ヒューズが切れないなら、発電機の方かもしれないですね。
ちなみに、ジャンパーコードは適当な線で良いかと。ドライバー突っ込んでるのと変わらないです。

返信する
佐々木昭繁

やはり、電装系は、原因究明が、難しいですね~。
ECU交換で解決すると、いいですね~。

返信する
D51 242号機

初めまして、毎回楽しく拝聴させて頂いております。老婆心ながら、エンジンをかけた直後のバッテリー電圧変化は如何でしょうか?キックで始動しているので、始動/発電回路を外す事は可能でしょうか?また、ECU分解が容易に出来るようでしたら、中の電解コンデンサ(××μFと表記)の液漏れ、変色を確認すると良いかも知れません。
専門家ではありませんので、ご参考になればとコメントしてみました。失礼します。

返信する
GK

投稿ありがとうございます。

テスターチックの場合ですが、アナログのテスターも用意しておくと一瞬の突入の流れもデジタルだと見逃してしまいがちなのでお持ちになった方が宜しいかと思います。
グラフ付きのデジタルなら一瞬の突出も検出できるんですが、一般的なデジタルテスターだと瞬間的な動きが反映されないことが有ります。
今回は多分アナログテスターならバッテリー電圧がピコピコ動いているかと思います。たぶん、スターターリレーの切り替えの際の突入電流でレギュレータが逝ってしまって、ジェネレーター電流が交流のままバッテリーに流れ込み逆相(極性反転時)にショート同様の過剰電流が流れメインリレーが切れているのでは無いでしょうか?
その状態でもイグニッションの前段ではコンデンサによる蓄電並びに平滑化をおこなっているのでアイドリングぐらいはスパークを供給できてもアクセルを捻った場合の回転数増加分まで電力供給が追いつかず火花が飛ばないと言う状態に陥ってるのではないでしょうかね?
ほんとうに、最近のは全てECUにまとめ込んじゃってる場合が多くって旧車みたく個別で切り分け出来ないところがもどかしいです。
インジェクションになるとほぼお手上げですし。

返信する
ryu koba

最近は全てマイコン制御なので治すのがのが難しいですね。ECU分解してみたいですね!

返信する
D- JETRO

動画のステーターコイルがこのバイクのものなら恐らく黒く焼けてますよ。ショートしてると思われます。その証拠にエンジン始動直後にリレーで切り替わった瞬間にヒューズが飛んでるのが動画に写っています。このズーマーがエンジンかからなくなったのはクランクベアリングのガタが原因だったはずでしたよね。その先に付いているフライホイールは当然暴れますから、フライホイールとステーターコイルが接触する可能性がありますよね。師匠も言ってましたよね「現物をあたれ」と。ECUを変える前に今一度ステーターコイルの目視点検をしてみてからでも遅くはないのでしょうか?私も現物を見たわけではありませんから憶測の範囲なので絶対とは言えませんが…
次回も楽しみにしております。

返信する
りゅうちゃん

ECUが分解出来れば故障の一端が見えてきそうですが
基板の電解コンデンサーが経年劣化して動きに異常が出ることもあるようで
基盤回路が細かくなければDIYでハンダ付けで直せるし
無理そうならECU修理のショップもあるので
そこだけ外注という手段も有りますね(*´︶`*)ノ

返信する
山田保子

ズーマーのヒューズ飛び修理は多数経験しましたが圧倒的にECUの故障が多いです.あとステアリングの付け根辺りの配線傷みのショート,稀に粗悪バッテリーによる過電圧でのヒューズ飛びなんかもありました。ご参考までに!

返信する
ID非公開

エンジンの回転数を上げた時のバッテリー電圧が見たいです。
ECU内のレギュレター回路が逝かれてると思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA