田舎に移住して感じた1番のギャップ (お知らせあり)

DIY!!

公式LINEはこちら: https://lin.ee/0VY5rh0

ほっちのTwitter アカウント

主にまろの為に田舎の古民家を28万円で買いました。
DIYで犬も猫も人も暮らしやすい環境にするために日々周りの方に助けられながら生活しています。

チャンネル登録していただけるととても励みになります。

▼登場人物
ほっち(犬のチャンネルではパパス)
ナナス(犬のチャンネルではママス)

ボーダーコリーのまろ ♂
2017.10.15

チワワのぷち ♂
2019.05.23

保護猫のべる ♀
2020.03.20

ほっちのTwitter アカウント

▼メインの犬のチャンネルはこちら
古民家暮らしのまろとぷち
https://www.youtube.com/channel/UC_FLvtfHKppkd1cFmScEa0g

#古民家
#リノベーション
#DIY

【お問い合わせはこちらまで!】
maropuchi.contact@gmail.com

14 COMMENTS

宮田隼斗

おばあちゃんの家が赤河にあって多分近いかな、、、お手伝いしたい、岐阜県の田舎は本当に素晴らしいのを伝えたい、

返信する
フリージア

ご近所付き合いは移住を考える時の重大ポイントですよね。いいご近所様に恵まれ良かったです。ナナスさんもほっちさんも頑張り屋さんで情が深い優しい人柄がにじみ出ていますよ(笑)周りの方にちゃんと伝わると思います!

返信する
三色団子でお丸さん

人付き合いを極力減らしたいのならば、むしろ人が多い都会で過ごす事です(苦笑)
周囲に関心持たなくても、持たれなくても、容易に生活できますからね。
田舎暮らしだからこそ、しっかりとした繋がりが大きくむしろ大切な生活になりますよね。
そして、どちらにも言えるのがまさしく「距離感」。とても難しい・・・
私は個人的に「いい塩梅」という言葉を、いつも心の中に留めて何事も考える様にしています。

近すぎても深すぎてもいけない。遠すぎても浅すぎてもいけない。
生きていくって大変ですね😅って最後は哲学的になってしまった😂

返信する
足立幸司

田舎は特に近所の距離感が近いですね〜。それが良かったり悪かったりするのですが。

返信する
胡麻柴寅次郎の日常

前に大工さんにコーキング剤をつけた後に濡れた雑巾で拭くと綺麗に取れると教えてもらいました!

返信する
tylonwoods44

コーキング、マスキングは必ずして下さい。マスキングテープは今回の様に檜板とタイルの境が多少のガタツキがある様なので1㎝幅くらいで広めにコーキングするとラインが綺麗になるかと思います。マスキングが終わったらコーキング用プライマーを塗りましょう。プライマーは必ずでは無いですが付着力が増しますのでやっておいた方が良いです。プライマーが塗り終わり、指で触ってみてベタつく様になれば、いよいよコーキングです。他の方も書いてましたがノズルはなるべく先の方でカットして細目に出る様に。壁の一つの面を一区切りとして作業するのが良いかと。コーキングが終わったらコーキングヘラで均していきます。タイルの目地、檜板の目地の段差の事を考慮するとヘラを気持ち浮かせるイメージでコーキングに気持ち厚みを持たせた方が見た目が綺麗になるかと思います。多分、慣れないと目地の度に段差が出来てしまうかと。ヘラで均してるとヘラに余ったコーキングが溜まります。それは手板に乗せて次の面のコーキング打つ所にヘラで押しつけておきます。ヘラでの均しが終わればマスキングを剥がして完了です。コーキングは黒、グレー、白、クリアとありますから部屋の色合いに合わせて選ぶと良いかと思います。コーキングは専門で仕事にしてる人が居るくらいですから、最初から中々上手には出来ません。他の方が書いてる様に街へ買い物に出かけた際にトイレとかの壁のコーキングを参考にすると良いです。長文失礼しました。

返信する
ヤマakisann

お疲れ様です。いつも楽しみにしてます!気温の変化が激しいので、お体に気を付けて、頑張ってください!

返信する
yuuko

古民家に移住していろいろあれけど、でもパパスさんとママスさんは幸せに向かっているということが伝わりました😄
どうぞこれからも体に気をつけてがんばってくださいね👏

返信する
Koutyan TM

子供たちもそろそろ手を離れ、自分達もいつかは田舎暮らし・・・
そんなことを考えて、このチャンネルにたどり着きました。
いつも動画を拝見しながら、いきなり実践はできないけど疑似体験させていただいています。
視聴者が参加できるイベント、すごく興味があります。
@神戸在住50代夫婦

返信する
恵子 石畑

毎回の動画をめっちゃ楽しみにしてます。私も兵庫県から岡山県の雨漏りしてた空き家にリフォームしてもらい移住して10年。田舎では60歳でも若手です、ナナスさん達のように若い世代の前向きに地域の役に立ちたいと言う思いは必ず伝わってますよぉ〜❤
ただ地元出身ではないので出しゃばらず、出来ることはお手伝いさせていただくの精神で‼️

返信する
Mika-358

村に恩返しをするための企画、どんなものなのか楽しみです。是非、お知らせください。

返信する
アミミ

私は田舎育ちでそれが合わず、田舎を出ました。
年齢を重ね田舎に帰りたいなと思うようになりました。自然の中で感じた事が当たり前だと思っていましたが、今はありがたいと思えるようになりました。子供が産まれ、それを感じて欲しいと思うのもあります。

返信する
さとさと

私は神戸から滋賀の北部に夫の転職で越してきて岐阜の瑞穂市辺りまではよく行きます。
以前に方言などの事で質問したので今回のお話はとても興味のある部分で嬉しかったです!
ご近所さんといい関係が構築出来ているのはお二人の人柄が良いのが大きいのでは?とも感じます😊
寒くなるので☃️雪掻きの道具も準備して下さいね😁

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA