コンパクトでお手軽な電子工作キット!格安の周波数カウンターをご紹介します!

DIY!!

黒い基板と有効数字7ケタの測定結果表示がスマートでカッコいい!
格安の周波数カウンターを見つけましたのでご紹介します!
こちら電子工作の楽しみと実益を兼ねたDIYキットとなっています。

周波数カウンターとは?
作り方は?どう使う?
調査してみた結果と個人的な見解も含めてご紹介します!

今回の周波数カウンターキット Amazonで1899円(2022/10/11現在)
https://amzn.to/3Crx3oS
USB5Vで簡単使用可能!(電源は5~12Vまで、パルスは30Vまで入力可能)
堅牢なアクリルケース付きでコンパクト!
有効数字7ケタ表示!(1Hz~10MHzまで測定可能)
スイッチ切替で周期の表示(us)も可能!

追加調査結果のご紹介
USB5Vで使用した時の電流は約50mA(0.25W)でした。

動画内で登場した過去の動画

用意しておくと電気工作で何かと便利!激安のPWMモジュールをご紹介します!

お得で楽しい電子工作DIY!激安のシグナルジェネレータキットをご紹介します!

この価格はあり得ない!激安オシロスコープDSO138をご紹介します!
https://youtu.be/arNmfeqCUbg

10 COMMENTS

kaz kam

330Ωは表示用ですかね、水晶発信ではそれなりの制度でしょうか。GPSモジュールの1Hzでチェックされて、精度確認されてはどうでしょうか?

返信する
MOUSE

動画、ありがとうございます。
周波数カウンター、以前欲しくて色々探しましたが、お値段が高くて諦めた事を思い出しました。
それにしても部品からみると、この価格で利益が出ている?のが、不思議です。
勤め先の能力では、ケースの部品製作だけで、赤字です(^o^)
今回も楽しかったです。ありがとうございました。

返信する
JP7 CYD

PICでプログラムが組めて、発振器を自作できるのであればもっと安価に周波数カウンターは作れます。(自作したの持っています)
テクトロのオシロを使うから全然出番ないですが

返信する
Takeshi

一度、倹約キットの精度特集をしてみても面白いかな?
どこかで借りられないかな?
工業試験場って一般の方でも利用できるのかな?

返信する
白竜Sabian

高い周波数を計るには昔からプリスケーラを通すのが一般的です 1/100のプリスケーラを使えばこのカウンターでは原理的には1GHzまで計れる事になります 秋月電子さんでは1500円のキットが売られています
但し秋月さんのは設定が1/10〜1/80なので、1/10はともかく1/80等は表示値から計算しなければならず、やや使いにくいです

返信する
光洋 藤原

電波時計の電波が受信できる地域で標準電波を受信出来れば、周波数カウンターの制度がどの程度有るか分かる。

 日本の標準電波は40KHZと60KHZ、どちらもオーディオ帯域より少し上。 オーディオ回路の定数を少し変更すれば受信は可能、アンテナはアースアンテナ(電灯線がアンテナでアースに落とす事によりアンテナの代わりになる)で良いと思う、CRのローパスフィルターで高周波を取り除いてアンプで増幅すれば可能。

 どんな方式で受信するかは腕の見せ所。

 蛇足、
小さな電源トランスのインダクタンスを測り、それに共振するコンデンサーを直列に接続(一次と二次を逆に接続すれば、トランスが昇圧するので便利)、それとQダンプ抵抗を接続して安定動作を望む事。

返信する
EARTH

これ、正弦波も測れるなら、自作のamラジオでどの局を聞いてるかを周波数から調べられそうですね!(自作のゲルマラジオに使いたい)

返信する
NNAA2

150KHzの時、オシロが限界超えてるとのことでしたが、タイムスケールをもっと細かくしても計測不能でしたでしょうか?(マイクロ秒等)
あのタイプは200KHzぐらいまでは計測できた気がしたので。。。

返信する
kako kako

お疲れ様です。
十分ホビーで楽しめる代物ですネ!相変わらず色々なモジュールを試されていて、興味津々で見ています。あらゆる物が物価高の昨今、如何に安価に楽しむかは私のような貧乏人には必須です。(笑)

返信する
ks はるさめ

抵抗のようなリード部品の足を曲げるときはサンハヤトのリードベンダー(RB-5)が便利ですよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA