【裏技】初心者がノコギリで真っ直ぐ切る方法とアイデア【DIYジグ】

DIY!!

DIY初心者が今すぐノコギリで真っ直ぐ切れるとても卑怯な方法を紹介します。だって普通のやり方で真っ直ぐ切るなんて無理じゃない?
応用編 https://youtu.be/1G0joUg04CI
使った道具など
ノコ刃(曲) https://amzn.to/3TsWLjT
ノコ刃(直) https://amzn.to/3TGkvBh
ノギス(持ってた方がいい) https://amzn.to/36fzZsG
一発止め型 https://amzn.to/3rZVPrA
止め型スコヤ https://amzn.to/3TnlyFR
クランプ(強) https://amzn.to/3yJ3rCj

関連動画など
スライド手鋸を作った https://www.youtube.com/watch?v=Qv4ZyNEuW00
クランプ https://youtu.be/9sImKLfQglk
ホゾ https://youtu.be/-ValLioepKA
ノギス https://youtu.be/aWSq1F3LKK4

#木工
#手ノコ
#鋸
#dIY
#アイデア
#ジグ

19 COMMENTS

なべの手

挽き割りだと、高さ制限のあるお手頃バンドソーよりかなり広い面の板が取れる事になりますね!

腕は逝くでしょうけれど💪

返信する
michi utk

たて引きする時は、替え刃式でも「ゼットソーたてびき」とかのたて引き用替刃を使用しないと時間がかかるばかりで、木が切れる前に息が切れそう。

返信する
新田恒二

アサリのある手ノコでも、ダイヤモンド砥石で研げばものの数分でアサリなしに加工できます。

返信する
marverick DIY channel

バンドソー持ってない勢としては目から鱗のテクですね!😮
とても参考になりました😂

返信する
ハヤサカ

これはアイデアの種ですね。工夫次第でいろんなことができそうです。おもしろい動画をありがとうございます。

返信する
Ryo安室

良きヒントありがとうございます。鋸刃にグリップを付ければ能率アップ。あと材料の固定方法ですね、閃きました。

返信する
fgurode

「手ノコで材を真っすぐ切るには」なんて話はたいていの場合ノコはこう持って体勢はこうで足はこのぐらい開いて目線はこう、
なんて職業訓練学校の授業みたいなのがほとんどですけど、さすが終末さん、私の期待に違わず出来る限り手を抜きつつ、
しかし正確緻密な結果を得る方法の提示をしていただけました
これはいろいろと応用発展ができそうですね。
ちなみに、電気を使用しないテーブルソーという謳い文句のアメリカ製のテーブル手ノコがあります。
人力で高精度な切断を得ようというコンセプトは良いんですが、えらく高価。

返信する
goodyoga

ここまでまっすぐ切れると、テーブルの天板の平面精度とか、両面テープの厚みによる傾きとか鋸刃のたわみが工作の誤差に影響するレベル。

長い鋸刃買ってこよう。

返信する
DIY母ちゃん

手ノコ下手すぎて今まで避けてきた身としては、可能性を広げていただき非常にありがてぇ!!🙇‍♂️🙇‍♂️✨

返信する
yosio

気のせいかもしれないのですが、手鋸のえってにぎりやすいですよね?
だからついつい力が入ってしまうし、丸いから垂直が感じられません。
それで楕円ではなく少しだけ太めの長方形で作ってみました。
気のせいか、自分の場合以前より垂直の精度が上がった気がします。
角があるので強く握れば痛いのでわかるのと、水平が感じ取りやすくなった気がします。
切り方は片手で廃材を押さえ反対の手で鋸のえの中心を軽く握りました。端材とビス、ステンレスホースバンドで作れるので、お遊びで試してみませんか?
多分気のせいだとは9割がたおもってるんですけますど。(^_^;)

返信する
ra5cea6b

ノコギリ使って〇十年、これは思いつかなかった。大変有益な情報をどうもありがとうございました。

返信する
黄聰基

素晴らしい!!
今取りかかっている加工でも、縦にのこを入れるためか盛大にズレます。
何回かひくごとに手をとめてズレてないか確認しないといけない。

今回ご紹介いただいた方法は言われてみれば普通に納得できるのに中々気づけないものでした。

今使っているのこぎりの刃は板で挟めるほど厚み(奥行き)がないし、そもそも工作台(テーブル)も無いので簡単にはできませんが、考え方は何とか取り入れたいと思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA