どのくらい発電できる?ブラシ付きDCモーターを回して発電してみました!

DIY!!

おそらく最もポピュラーなモーターであるブラシ付きモーターですが、
回すことでどのくらい発電ができるかテストしてみました!

どういう方法で回すのか?どのくらい発電が出来るのか?
効率はどうなのか?意外な方法で測定を行ってみました。

今回使用したブラシ付きモーターは以前コチラでご紹介しています

DIYで使えるブラシ付きDCモーターを紹介します

DIYに使い勝手ヨシ!775DCモーター紹介

ブラシ付きモーターの中でもハイパワーでDIYでも便利な775DCモーター
Amazonでも売っています。12V150Wタイプ2636円(2022/11/11現在)
https://amzn.to/3UsNx87
最近、資源の高騰・円安であらゆる物がめちゃくちゃ値上がりしてしまっています!
DIYにはかなりキツイ時期です!

動画内で登場した過去の動画

衝撃のパワー!格安小型ブラシレスDCモーター

シンプルなのに機能が凄い!DIYに便利な激安のブリッジダイオードについてご紹介します!

衝撃映像!3Dプリンターで作ったギアボックスのトルクテスト

結果やいかに?3Dプリンターで作る775DCモーター大型ギアボックスの試作
https://youtu.be/7p–ORL5z4E

10 COMMENTS

yurika

ブラシレスモーターはΔ結線だと思うから、Y結線だとどうなるか気になります!

返信する
のの

ダイエットの為と言いながら部屋の中でエアロバイクとかで無駄にエネルギーを消費してる知り合いが数人居るけど、自転車タイプのアレの負荷を発電に使えれば良いのに!って思った事が度々有る・・・

返信する
MOUSE

私が、子供の時にやった実験を思い出しました。
DCモーターに羽を付け、風力で回しました。
当然、電圧などしれていますので、確認にはアナログメーターを付け、発電を確認していました。
今回も、楽しく詳しい動画、ありがとうございました。

返信する
N T

ポツンと一軒家とか見ると、雨の多い日本では沢から水引いてペルトン水車で発電が一番簡単なんかなあ

返信する
freeengacyo

電動発電機 MG(Motor Generator)ですね。
直流を交流にする装置として電車で多く使われていました。
(現在は半導体式のインバーターが殆どですがMGが使われている車両も残っています。)
また、50Hzを60Hzに変換するような周波数変換器は現在でも製造されています。

自分は一つのモーターに大きなおもり(フライホイール)をつないで電力を蓄える(瞬停の保護)につかえるか実験したことがあります。
(京浜急行の方法を試してみたのですが、、、これは列車の減速時の発電電力を吸収再利用する事は目的ですが。)

2つのモーターの接続はゴムチューブを使うと簡単です。

手動で回す事は考えてませんか。
まあ、ギアの問題があるでしょうけど。
自分の場合はゴムチューブを入れた(巻いた感じ)モーターの軸を机の淵でこするという方法で試し始め自転車のタイヤや洗面器の淵で這わすなど無謀で危険な実験をした事はあります。

ナリカのゼネコンV3など参考になるので調べてみてください。
(YOUTUBEに参考となり動画があります。)

返信する
kuroyan

発電機は興味ありなのでいい情報ありがとうございます。
ちょっと気になるところありました。職場の禁止事項に、「回転機械を扱う場合手袋は禁止」とあります。
巻き込まれたとき指をもっていかれます。ボール盤作業を軍手でしてたとき職場の安全係に怒られたのを思い出しました。
いつも楽しみにしてます。倹約DIY動画制作は安全第一でお願いします。

返信する
代表取啼役

この手のモーターの最大効率は無負荷回転数の1/2で出ます。(回転数測定はラジコン用の非接触回転数計が使える)
発電側が同じ回転数で最大効率になるかはしりませんが、モーター側を1/2回転数で固定して発電側を最適化すればよろしいのではないかと思います。

返信する
toshiaki kanabun

この手のDC-DCコンバータは真空管式の無線機を動かす高圧を得る為に
ゼロ戦にも搭載されてましたねぇ~

返信する
みろ

低速回転で実用レベルに発電するモーターとか発電機が知りたいですね。
風力発電やってみたい。

自転車のハブダイナモだと4Wくらいが限界だから、もう一声ほしいところ・・・

返信する
はこ

手袋を装着した状態で回転物は触らないほうが良いと思います。
回転工具使用時は、巻き込み事故防止で装着しないように教わりました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA