小型化に全力を尽くした機能美!超小型のDCコンバータモジュールをご紹介します!

DIY!!

小さいため色々な所に組み込むことができ、DIYで便利に使える
超小型のDCコンバータモジュールをご紹介します!

昇圧型(ブーストコンバータ)・降圧型(バックコンバータ)の
2種類を見つけました。価格も安いです!

特に昇圧型については
DCコンバータとしての機能を達成できる最小部品数4つ
インダクタ・コンデンサ・ダイオード・スイッチング制御IC
これらを無駄なく配置した最小クラスのDCコンバータだと思います。
小型化に全力を尽くした設計で、個人的には機能美すら感じます!
おそらくこれ以上の小型化は不可能に思えます!

どの部品が使われている?性能は?
昇圧型・降圧型、それぞれ詳しくご紹介します!

今回ご紹介した格安&超小型のDCコンバータモジュール

昇圧型DCコンバータ 10個入り999円(2022/11/18現在)
https://amzn.to/3hH991V
0.9V(乾電池1本)~から簡単に5V電源が作れます。
超小型のため、組み込み系DIYに使いやすいと思います!

降圧型DCコンバータ 5個入り699円(2022/11/18現在)
https://amzn.to/3UPzfP9
少しだけ大きいですが、変換効率も高く性能は良いです!

動画内で登場した過去の動画

激安!乾電池1本でも使える超小型USB電源をご紹介します

今回のものとほぼ同じ昇圧型モジュールでかなり大きい(一般的に考えればこれも小さい部類)ですが、価格はこちらの方が安いです!

これがコスパ最強の電源!?三端子レギュレータLM317をご紹介します

損失は大きいですが、降圧型ならこちらもオススメです!

11 COMMENTS

通りすがりの仮面ライダー

高圧型のほうは1.2v〜3.3vまでの乾電池駆動のガジェットを常時USB電源で駆動するのにうってつけですね😃 これが欲しかった!
昇圧型のほうは乾電池一本でUSB駆動のガジェットを使いたい場合に役立ちそうですね

返信する
MOUSE

これは、凄く小さいですね。
製作側が、限界に挑戦してやろうと思ったのでしょうか。
しかも、お安い!!
一円玉と並んだ画面に、インパクト有りました。
今回も詳しい説明付で、ありがとうございました。

返信する
Makoto Hayashi

昇圧型の方はソーラーラジオなんか作れないかな 丁寧にノイズ対策すればAMでも大丈夫だと思う。

返信する
カホンスタジオ結城・prius3

いつも楽しく拝見しています。リクエストがあるのですが、100Vの無線スイッチがあったら便利ですね。シリとかokグーグルってやつじゃなくて普通のスイッチタイプなのです。実は注文して届いたのですが、これから取り付ける所です。

良かったら扱ってみてください。

返信する
作ったろ

素晴らしい紹介です。
超小型のため、マイコンなど低電流負荷に限られますが、
無駄に大きい物を使わずに済む点、コスパが優れる点が
良いので、小型にしたい時には大変有効だと思います。

今、ちょうどArduino NanoのVin端子に9V乾電池から
5Vに下げるために7805と電解コンデンサを使っているので、
効率が下がる点、大型化する点、手間が掛かる点が解消されます‼️
しかし、コメントを書いた後に致命的な問題点を見つけてしまいました😢。
入力電圧が最大5ボルトであると言う点です。これは他の部品で下げて
やれば良いです。最も簡単に9ボルトから4ボルトを下げる方法については
どんな方法が良いかベストな方法はまだ確定していませんが、簡単な方法
としては、直列に4Vで1Wぐらいのツェナーダイオードをつなぐ方法を
思いつきました。
それ以外に何か良いアイディアがあれば教えていただきたいと思います。
視聴者の方でも結構ですから、もっと簡単な方法があれば、ぜひこのコメント
に返信で教えていただけると、とても勉強になります。

この製品を使ってもしも電源電圧波形や、電流不足になるなら、
電解コンデンサを追加すれば、問題は起きないと予想します。

本当に偶然ですが,高校電気科の授業で改造ミニ四駆の改良回路を
検討中で、それを上司に報告した所でした。

この製品を早速使ってみて、少しでも倹約できて問題なく使えるのなら
本当に役立つ情報になりますので、今度その動画を私のチャンネルで
第三世代改良版を使った改造ミニ四駆の動画をアップしたいと思います。

その際に、この動画によって成功したことを付記いたします❗️

返信する
自作チャンネル

素晴らしい紹介です。
超小型のため、マイコンなど低電流負荷に限られますが、
無駄に大きい物を使わずに済む点、コスパが優れる点が
良いので、小型にしたい時には大変有効だと思います。

今、ちょうどArduino NanoのVin端子に9V乾電池から
5Vに下げるために7805と電解コンデンサを使っているので、
効率が下がる点、大型化する点、手間が掛かる点が解消されます‼️
しかし、コメントを書いた後に致命的な問題点を見つけてしまいました😢。
入力電圧が最大5ボルトであると言う点です。これは他の部品で下げて
やれば良いです。最も簡単に9ボルトから4ボルトを下げる方法については
どんな方法が良いかベストな方法はまだ確定していませんが、簡単な方法
としては、直列に4Vで1Wぐらいのツェナーダイオードをつなぐ方法を
思いつきました。
それ以外に何か良いアイディアがあれば教えていただきたいと思います。
視聴者の方でも結構ですから、もっと簡単な方法があれば、ぜひこのコメント
に返信で教えていただけると、とても勉強になります。

この製品を使ってもしも電源電圧波形や、電流不足になるなら、
電解コンデンサを追加すれば、問題は起きないと予想します。

本当に偶然ですが,高校電気科の授業で改造ミニ四駆の改良回路を
検討中で、それを上司に報告した所でした。

この製品を早速使ってみて、少しでも倹約できて問題なく使えるのなら
本当に役立つ情報になりますので、今度その動画を私のチャンネルで
第三世代改良版を使った改造ミニ四駆の動画をアップしたいと思います。

その際に、この動画によって成功したことを付記いたします❗️

返信する
zyx3000

だいぶ前にAliで買いました。
amazonで買えると受け取りを待たずに買えるので便利になりましたね。
ブーストコンバータは水中ライトや古い電球式の非常灯兼常夜灯のLED化に使いました。

ダウンコンバータは自動車のルームランプやメータ球、ポジション球のLED化に使いました。
どちらもスペースに限りがあるのでこの大きさが役に立ちました。

返信する
OKEキューケン

この手のモジュールは入力電力が足りなくなった時に暴走しないかが重要なのでそこを調べて欲しかった。

小さい方のモジュールは内部でクロックを作っていいるわけでは無く、
ヒステリシス付きのコンパレーターでMOSFETの動作を制御しているような波形なので
単純にコンデンサーを追加してもクロックが遅くなるだけでヒステリシス分の電圧変動が残ると思います。

返信する
ぷにぷに龍

これ15年くらい昔の古いモバイルバッテリーに使われていた昇圧チップですね。
そしてこの商品そのものもすでに買って持っていたりします。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA