【フローリングが生き返る! DIY 塗装】日焼けの色あせからのリペア|色合わせと 水性カラーニスでペイントします

DIY!!

#ワンルームマンション #DIY #セルフリノベーション
(フローリング DIY 塗装)日焼けによる白化、タバコの焦げ跡、劣化による表面のザラつき、コーティング剥がれによる退色・・・「もう手遅れ」と言われたフローリングを何とか復活させたいのココロ!汚れ落として削って磨いて、DIYリペア ニスでペイント(再塗装)に挑戦いたします。クッションフロアで隠しちゃえば手っ取り早いのは解っちゃいるけども、でもでも、真っ白になったり焦げてたりしてるけど・・・ このフローリングはまだ生きている。死んではいないっ!ってことで、フローリングを復活させるよ~!!
本塗りのコツ(自己流)
・コテバケは塗料を少な目で
・塗る範囲から少し離れたところから塗り始めて、
・W字に動かして塗り広げてから
・木目に沿って均す
・重ね塗り部分は反対側から伸ばしてくるとムラが少ない

★今回のアイテム
・スポンジ
 https://amzn.to/3XlVe1R
・カンペハピオ 光沢 水性サンディングシーラー とうめい 0.7L
 https://amzn.to/3UdCIH4
・和信 水性 カラーフローリング用ニス
 https://amzn.to/3TN3vJb
・和信化学工業 Aqurex(アクレックス) 木部用ウレタン 半ツヤ (3.5kg)
 https://amzn.to/3qBhrK6
・コテバケ
 https://amzn.to/3OqmwjC
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!

0:00 (チャプター)
0:49 日焼けで白く色あせてしまったフローリングの色補正の塗装に挑戦
5:14 ③サンディングシーラーで下地作り
7:37 サンディングシーラー乾燥後#400で研磨
10:26 色合わせに再挑戦
12:57 なんとなく掴んだ、色合わせのコツです
14:41 ④本塗|水性カラーフローリング用ニス
18:03 ★今回最大の失敗ポイント
21:33 ⑤トップコート|木部用ウレタン 半ツヤ

■賃貸ワンルームマンションレストア(リフォーム)
①今度はマンションリフォームだ!? → ドキドキの内見
 https://youtu.be/vX-52xq06XY
②≪セスキ水 VS オキシ漬け≫ 20年以上放置されたタバコのヤニ落とし
 https://youtu.be/E4UJB1cGxU4
③エアコン掃除(外側)絶望的にヤニで汚れた部品を丸洗い!
 https://youtu.be/27nH5o_AWp0
④エアコン掃除(内側)家にある洗剤で丸洗い → カビと汚れが流れ出てきた~!
 https://youtu.be/PdNbw_PJIDI
⑤汗と忍耐の!三点ユニットバス大掃除
 https://youtu.be/CXRh_nbTrBg
⑥部屋をまるごとペイント!水性塗料「ニッペ STYLE DIYペンキ」
 https://youtu.be/hjBZawNHrvE
⑦ミニキッチンの解体
 https://youtu.be/mLt1cyErGlA
⑧フローリングの補修(前編)汚れ落としとサンディング研磨作業
 https://youtu.be/2c9E6Mwu1ac
⑨色あせたフローリングを塗りなおすっ!
 https://youtu.be/yM9YW643fu0

+----------------+
★動画へのいいね!(高評価)& チャンネル登録おねがいします♪\(≧∀≦)/
 http://www.youtube.com/user/qwt11050?sub_confirmation=1
 メッセージはこちらへ♪ フォローお願いします
  ⇒ Twitter http://twitter.com/#!/diy_douraku

◎再生リスト
≪DIY 住宅 リフォーム≫ 
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0A42FIW4prtZOhbRUM_o9ae
≪DIYガレージ作業≫
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0BzcmR5lCQt3hfl3qQiaXXM
≪工作≫
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0DXfwyWhlgMr8LCwSWFIfA5
≪小技裏技プロの技≫ 
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLK8-Iwz7PK0Bf4uUE1l2zc0WNS3ZYh7W7

■フローリング
・床下収納の蓋 も作らないとね!(フローリング後編)
 https://youtu.be/S0cpY6ZDp4Q
・ド素人が、無垢フローリング 張り替え やってみた
 https://youtu.be/6EAH-Th1yhQ
・フローリング捨貼 下地合板 はります!
 https://youtu.be/nsHPGiY1SAk
・フローリング材 切断のやり方
 https://youtu.be/c2HYgK44Hwg
・床下 を丸ハダカに! フローリング完全撤去
 https://youtu.be/QeO4kRiD8Yk
・【手抜き】剥がしたフローリング 最後の一枚を型紙に
 https://youtu.be/50jyXEo_Vfo
・フローリング剥がしてみた(重ね張り部分)
 https://youtu.be/1iKvRMcFr1g

■床工事
・床下断熱材を入れます(スタイロフォーム)
 https://youtu.be/-uRw0CXs4Q4
・床の補強! 根太の追加と修正しました
 https://youtu.be/IYnMDiklO54
・床の歪み矯正 根太の修正 水平出します
 https://youtu.be/zvidwb3iRdk
・床の水平を出したい 床の傾き計測
 https://youtu.be/4DfSA-ObleA

■壁
・壁紙クロス張り②【実際に貼ってみた編】
 https://youtu.be/Zuo8IK2B1fg
・壁紙クロス張り①【下地処理パテ塗り編】
 https://youtu.be/BCLPHZlFJlc
・モルタル壁 を DIY リフォーム したら見違えた!
 https://youtu.be/LG2D_8RptnY
・モルタルむき出しの壁を、サテどうしましょう?
 https://youtu.be/BNQ966NxlPY

■いろいろDIYリフォームネタ
・外壁シーリング(コーキング)の撤去にチャレンジしてみた
 https://youtu.be/MTgjTgkncxw
・外壁シーリング(コーキング)打ちにチャレンジしてみた
 https://youtu.be/VnJrIrx1vd0
・水道の水漏れDIY修理(シングルレバー混合水栓) 
 https://youtu.be/dlFPVGvj-b0
・トイレの便器の外し方 お見せします!
 https://youtu.be/e4BL6RHbqMw
・【裏技】「板」を使う、失敗しない釘抜きのやり方。
 https://youtu.be/L0BQRVXvIxQ
・(網戸の修理)網戸の戸車交換
 https://youtu.be/S-YTx352KWY
・網戸の張り替えやってみた
 https://youtu.be/vk4rsOkD1N8
・抜き方が分からなかった釘への苦肉の策
 https://youtu.be/j4h6Vz2g4-8

■100均 簡単リメイク
・【クリスマス仕様】100均アイテムでトイレのイメチェン!
 https://youtu.be/vI6DrUeTms0
・【ハロウィン仕様】100均のリメイクシートで気楽にリビング壁デコレーション
 https://youtu.be/UBwBb0vuUBA
・秋★ハロウィン仕様!危ないトイレにイメチェン
 https://youtu.be/MzYnJraEOmQ
・ウォールステッカーで、トイレの便座デコレーション
 https://youtu.be/aQDbYGvaZi4
・100均 グッズ を使って「トイレットペーパーホルダー」を 手作り!
 https://youtu.be/4sl1uVo9rs4
・セリアのリメイクシートで、トレイの壁を突貫リフォーム!
 https://youtu.be/qOmI3Q8Vcn0

■庭&ガレージ
・単管パイプで 夢のガレージ作り
 https://youtu.be/MfOkzcW-G20
・ブロックを敷き詰めてガレージ快適化~
 https://youtu.be/UIZgXe_P054
・速乾セメントでコンクリートの穴埋め 
 https://youtu.be/u0oeYW_-WdI

■ ≪日曜大工≫ 縁側の屋根を張り替えたい!
①縁側の屋根を張り替えたい! https://youtu.be/GXXhMmJxK2U
②古いポリカ波板を取り外す https://youtu.be/AWVvJWcmyfA
③古いペンキを削り落とす https://youtu.be/FKYI8QI3uiY
④新しくペンキを塗りなおす https://youtu.be/YTQK_Oc5LMQ
⑤新品のポリカ波板の取り付け https://youtu.be/UjewUniffNU
⑥縁側の屋根リニューアル完成! https://youtu.be/R6rDZKhJiI4

31 COMMENTS

DIY道楽 テツ

0:00 (チャプター)
0:49 日焼けで白く色あせてしまったフローリングの色補正の塗装に挑戦
5:14 ③サンディングシーラーで下地作り
7:37 サンディングシーラー乾燥後#400で研磨
10:26 色合わせに再挑戦
12:57 なんとなく掴んだ、色合わせのコツです
14:41 ④本塗|水性カラーフローリング用ニス
18:03 ★今回最大の失敗ポイント
21:33 ⑤トップコート|木部用ウレタン 半ツヤ

★今回のアイテム
・スポンジ
 https://amzn.to/3XlVe1R
・カンペハピオ 光沢 水性サンディングシーラー とうめい 0.7L
 https://amzn.to/3UdCIH4
・和信 水性 カラーフローリング用ニス
 https://amzn.to/3TN3vJb
・和信化学工業 Aqurex(アクレックス) 木部用ウレタン 半ツヤ (3.5kg)
 https://amzn.to/3qBhrK6
・コテバケ
 https://amzn.to/3OqmwjC
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!

返信する
@DIYdouraku

0:00 (チャプター)
0:49 日焼けで白く色あせてしまったフローリングの色補正の塗装に挑戦
5:14 ③サンディングシーラーで下地作り
7:37 サンディングシーラー乾燥後#400で研磨
10:26 色合わせに再挑戦
12:57 なんとなく掴んだ、色合わせのコツです
14:41 ④本塗|水性カラーフローリング用ニス
18:03 ★今回最大の失敗ポイント
21:33 ⑤トップコート|木部用ウレタン 半ツヤ

★今回のアイテム
・スポンジ
 https://amzn.to/3XlVe1R
・カンペハピオ 光沢 水性サンディングシーラー とうめい 0.7L
 https://amzn.to/3UdCIH4
・和信 水性 カラーフローリング用ニス
 https://amzn.to/3TN3vJb
・和信化学工業 Aqurex(アクレックス) 木部用ウレタン 半ツヤ (3.5kg)
 https://amzn.to/3qBhrK6
・コテバケ
 https://amzn.to/3OqmwjC
※amazonアソシエイトプログラムを利用してます。皆様のお買い物がレストア資金の一部になります!

返信する
尾崎登宏

お疲れ様です、マンションリフォーム、フローリング編楽しみにしています、復活しますよね👍❤️頑張れテツ様!!

返信する
@user-qi9uw7ef2y

お疲れ様です、マンションリフォーム、フローリング編楽しみにしています、復活しますよね👍❤️頑張れテツ様!!

返信する
tokoname19790803

次回、マンションリフォーム編最終回ですか。
お疲れ様でした、そして結果楽しみにしてます^^d

返信する
@tokoname19790803

次回、マンションリフォーム編最終回ですか。
お疲れ様でした、そして結果楽しみにしてます^^d

返信する
鬼塚敬司

窓際の色褪せや結露のダージの補修の参考になりました👍年末は忙しくなりそう😅

返信する
@user-hs9vw5nu4m

窓際の色褪せや結露のダージの補修の参考になりました👍年末は忙しくなりそう😅

返信する
さくらイニシャル

ピカピカですね~(^o^)
親父が大工なんですが、昔、親父がやってたフローリング改修が、フローリング全体を削って、その後、との粉塗って、乾いたら余分なとの粉落として、ニスを、3度塗りして、乾いたらワックス掛けてましたね〜(^o^)

返信する
さくらイニシャル(sakura)👑TB

ピカピカですね~(^o^)
親父が大工なんですが、昔、親父がやってたフローリング改修が、フローリング全体を削って、その後、との粉塗って、乾いたら余分なとの粉落として、ニスを、3度塗りして、乾いたらワックス掛けてましたね〜(^o^)

返信する
@sakura-uk9ul4np6h

ピカピカですね~(^o^)
親父が大工なんですが、昔、親父がやってたフローリング改修が、フローリング全体を削って、その後、との粉塗って、乾いたら余分なとの粉落として、ニスを、3度塗りして、乾いたらワックス掛けてましたね〜(^o^)

返信する
numa-channel

お疲れ様です。大変参考になりました。家のフローリングも日焼けで真っ白なのでチャレンジしようと思います。

返信する
@numa-channel3163

お疲れ様です。大変参考になりました。家のフローリングも日焼けで真っ白なのでチャレンジしようと思います。

返信する
kenken

ん~~~ん 普通ワックス落としてからするのではないのですか??? もっと濃い色のほうがごまかせたかもね
ワックスはかけないのですか??

返信する
Rawlla

お疲れ様です。完成が楽しみですねぇ。白くなっちゃった所は明るい色(茶系で仕上げるならメーブルとかケヤキ)で着色してから本塗すると仕上がりが良くなりますよ~。まぁ、着色の加減が経験しないと難しいんですけどね^^;

返信する
@rawlla6828

お疲れ様です。完成が楽しみですねぇ。白くなっちゃった所は明るい色(茶系で仕上げるならメーブルとかケヤキ)で着色してから本塗すると仕上がりが良くなりますよ~。まぁ、着色の加減が経験しないと難しいんですけどね^^;

返信する
桜田梅酢

凄い、床がテロテロ。クッションフロア貼ってごまかすよりいい感じだし。

返信する
小白水十専`ウー旦

👏👏👏👏👏待ってました👍
床の色どうなるか不安でしたがなかなか良いんじゃないでしょうか?😊
半つやウレタンの効果も気になりますね

返信する
@user-ro7mv3wt5c

👏👏👏👏👏待ってました👍
床の色どうなるか不安でしたがなかなか良いんじゃないでしょうか?😊
半つやウレタンの効果も気になりますね

返信する
谷 ひろ子

テツさん、お疲れ様です(本当に)。
従来の木目を生かした調色は想像以上に大変でしたね?
父親が一人親方の大工だったので[生きてるうちに技を盗んでおけば良かった]と後悔してます。

返信する
おにぎり

純木の場合の日焼けは漂白等で何とかなりますが、合板のような物は難易度があがります😵特に窓際の日焼け………、そんな時は先ずサンドペーパーで表面を削り、その後に木部用の、との粉´ってのが売ってますので、それを水でといで痛み部分の目を消すように塗ります。乾いたら、表面をサッとサンドペーパーでこすり、今回のような着色材(全体の床の色より薄い色)、又はクリアー(無色透明)を塗ります。その後、仕上げ材(着色ニス等か、無色透明ニス等)を塗って完成。との粉が濡れた状態ですと周りの床の色との差が分かりますので、ここが着色かクリアー仕上げかの基準になりますね。との粉を使うと表面もツルツルになります😊

返信する
@user-le5vz5dy6x

純木の場合の日焼けは漂白等で何とかなりますが、合板のような物は難易度があがります😵特に窓際の日焼け………、そんな時は先ずサンドペーパーで表面を削り、その後に木部用の、との粉´ってのが売ってますので、それを水でといで痛み部分の目を消すように塗ります。乾いたら、表面をサッとサンドペーパーでこすり、今回のような着色材(全体の床の色より薄い色)、又はクリアー(無色透明)を塗ります。その後、仕上げ材(着色ニス等か、無色透明ニス等)を塗って完成。との粉が濡れた状態ですと周りの床の色との差が分かりますので、ここが着色かクリアー仕上げかの基準になりますね。との粉を使うと表面もツルツルになります😊

返信する
諌山満伸

普通白茶けたテーブルからウレタン塗装をするけど床からとは驚きですね~(笑)
削ってパテ埋めして色修正してウレタン塗装で厚み揃えてこの頃やらないな(笑)
今の楽しみはハンディーチェーンソーが届いたら庭の木ぶった斬ってトイレに棚創ろうかなって所です。ぶった斬ってバーナーで焼いて材料にしようかな(笑)

返信する
@user-pn8xj5ib9p

普通白茶けたテーブルからウレタン塗装をするけど床からとは驚きですね~(笑)
削ってパテ埋めして色修正してウレタン塗装で厚み揃えてこの頃やらないな(笑)
今の楽しみはハンディーチェーンソーが届いたら庭の木ぶった斬ってトイレに棚創ろうかなって所です。ぶった斬ってバーナーで焼いて材料にしようかな(笑)

返信する
saiki banjo

和信の水性フローリング用ニスは、着色とトップコートの2つを兼ねていると思うので、さらに上からトプコートのウレタン塗料を行うのであれば、かなり樹脂塗膜が厚くなりそうですね。
着色のみの目的であれば、「ステイン」を使ったやり方も良いですよ。
ステインを使うと「木目」が強調されて、僕はなかなか好きです。

返信する
@saikibanjo

和信の水性フローリング用ニスは、着色とトップコートの2つを兼ねていると思うので、さらに上からトプコートのウレタン塗料を行うのであれば、かなり樹脂塗膜が厚くなりそうですね。
着色のみの目的であれば、「ステイン」を使ったやり方も良いですよ。
ステインを使うと「木目」が強調されて、僕はなかなか好きです。

返信する
@garyu-channel-max

おつかれっした✋
勿論綺麗になりましたが、白く色あせ、色あわせした所などがイイ感じでアンティークな感じ?と言うんですか?味がありますね👍️👍️
次回、完成動画が待ち遠しいですねぇ😁‼️

返信する
@ew21st23

塗装屋ですが。色剥げの部分に着色ニスを使うと色のある分部にも色がついてしまいます。なのでオイルステインを調色し、同じ様な木に着色して比べてみて同じになったら。それを塗ってウエスで拭き取ればはげた部分のみ色が付き殆どわかりませ。あと塗っていく方向が逆です。また鏡面にしあげるコツやブツや色々ありますがそれは言えません。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA