【寒い部屋が暖かくなる】百均DIYでできる寒さ対策!〜役立つ雑学

DIY!!

部屋が寒い、暖まりにくい!
円安で電気代も高いから暖房代節約したい!
そんな方にぴったり!
100均DIYの寒さ対策で、あなたの部屋が暖かくなる!寒くなりにくくなる!そんな雑学の実践動画です!

〜アイテム〜
・断熱シート(プチプチ)
・リメイクシート
・あったかシート
・両面テープ
・突っ張り棒
・S字フック

⚠️調べてみたらプチプチはダイソーで買うよりロールタイプの方が、
はるかに安く、貼るのも楽です→https://amzn.to/45NBeIl

一戸建ても賃貸も、どちらでも簡単に寒さ対策できるので、ぜひお役立てください^ ^

★チャンネル登録はこちら
https://youtube.com/@326-zatsugaku?si=T7wHGFujYnOl3lDz

★お仕事のお問い合わせはこちら
mitsuru.d.channel@gmail.com

★ミツルのSNS
ミツルのX→https://twitter.com/mitsuru_ch

ミツルのInstagram→https://www.instagram.com/mitsuru_ch/

ミツルのTikTok→https://www.tiktok.com/@mitsuru_channel

#寒い家 #注文住宅 #役立つ雑学 #マイホーム

47 COMMENTS

雑学王子ミツル - 役立つ雑学

👍グッドボタン押してね👍
調べてみたらプチプチはダイソーで買うよりロールタイプの方が、
安くて貼るのも楽っぽい👉https://amzn.to/45NBeIl

返信する
雑学王子ミツル - 役立つ雑学

👍グッドボタン押してね👍
プチプチはダイソーで買うよりロールタイプの方が安いかも!
→https://amzn.to/45NBeIl

返信する
@326-zatsugaku

👍グッドボタン押してね👍
プチプチはダイソーで買うよりロールタイプの方が安いかも!
→https://amzn.to/45NBeIl

返信する
アフロマーン

窓際にプチプチ貼ったんだけどさ〜
ストーブ温まりが早くなったぞ!!!
助かります。

返信する
ぱんだ

高橋一生みたいな男前さんが真剣に節電の話してるのちょっとシュールで好きw

返信する
@wini225517

高橋一生みたいな男前さんが真剣に節電の話してるのちょっとシュールで好きw

返信する
Buffaloケンちゃん716

雑学より、どんな経緯でホームレスになって、どうやってその状況を打破して現在に至ったのか、そちらが知りたくなりました。

返信する
vRE& jkt

窓ダイレクトでプチプチ(寒さ対策もだけどぶっちゃけ結露対策)
+
カーテンレールに床までつくビニールカーテン(冷気シャットアウト)

が1番効果あるように感じますねー。

返信する
@te5222

窓ダイレクトでプチプチ(寒さ対策もだけどぶっちゃけ結露対策)
+
カーテンレールに床までつくビニールカーテン(冷気シャットアウト)

が1番効果あるように感じますねー。

返信する
Akihiko Osawa

いやぁ、本当に助かりました。
突っ張り棒にS字フックでつるすではなく、壁際ギリギリのところで、ご紹介のダイソーの防カビ断熱シートを突っ張り棒にかませて固定させました。夏になった時の取り外しもらくちんです。
窓に向かって机を配置していたので、テレワークの度に手がかじかむほどだったのが、見違えるように変化しました。
板張りの床には、アルミ保温シートを切らずに重ねて敷きました。
いや、本動画アップに感謝、感謝です。
ありがとうございました。

返信する
不摂生こそ健康

雑学も入っててあっという間に観れました!窓対策で一番良い動画でした!!

返信する
@isnog8448

雑学も入っててあっという間に観れました!窓対策で一番良い動画でした!!

返信する
スイッチ

断熱シートをカーテンにするのは思いつかなかった。これなら取り外しも楽だし、使いまわせるから良い。

返信する
@user-oy8tz4pk7g

断熱シートをカーテンにするのは思いつかなかった。これなら取り外しも楽だし、使いまわせるから良い。

返信する
大上あや

プチプチのカーテンはよさそうですね。暑がり冷え性なので、部屋はかなり寒めだと思いますが無駄に冷やさないよう気をつけてみます😁

返信する
K.A

実家の窓に、プチプチはりました。
本当に部屋が暖かくなり良かったです。
ありがとうございました。

返信する
tanaoki gaogao

断熱対策が進むほど、次なる冷気の発生源を肌で感じられる様になるんですよね…

返信する
kazuyanomago

手軽にできて大きな効果!素晴らしい✨
出来ることから試してみようと思います🤗

返信する
ヤマトタケシ吾唯足知

樹脂窓のような枠ですが、すでに強力な対策されていますね。

返信する
ニノ

画期的すぎる!さっそく明日100均に行きます!
窓全てに貼れば良いんですね🤔死神の方は意外と冷たくなくて良かった😊

返信する
お百姓Japan

日本の家は海外の家に比べると断熱性能が低いからこういう対策するだけでかなり変わりますよね

返信する
@ohyakusyou---japan

日本の家は海外の家に比べると断熱性能が低いからこういう対策するだけでかなり変わりますよね

返信する
姫菜

例えを死神ってつけたのがなんとも言えずおもしろい

めちゃくちゃしゃべりもお上手だし、
商品画像と実際の張り方も実践映像見せてくれながらの口頭解説ですごい分かりやすいからテレビ番組レベルなのに、それをおひとりでやられてるのがまたすごい。
しかも、テレビ番組より全然笑える小ネタをやボケをしれっと挟んでくれるセンスもまたいい。

個人メモ
0:36
0:56
3:35

返信する
@user-rn3yj9mm3k

例えを死神ってつけたのがなんとも言えずおもしろい

めちゃくちゃしゃべりもお上手だし、
商品画像と実際の張り方も実践映像見せてくれながらの口頭解説ですごい分かりやすいからテレビ番組レベルなのに、それをおひとりでやられてるのがまたすごい。
しかも、テレビ番組より全然笑える小ネタをやボケをしれっと挟んでくれるセンスもまたいい。

個人メモ
0:36
0:56
3:35

返信する
大福 持

段ボールは暖かいですね。東京にいた時に飲みに行き終電に間に合わず友達とやっちゃいました。いろいろ経験は役に立ちますね。またいろいろ宜しくお願いします

返信する
Beauty Innovator

既出だったらアレですが、床のアルミシートの向きは、完全に敷き詰めないなら、アルミ面を下にして、下からカラダに冷気が接しないようにするのが正解だったはずです😊

返信する
@beauty_innovator

既出だったらアレですが、床のアルミシートの向きは、完全に敷き詰めないなら、アルミ面を下にして、下からカラダに冷気が接しないようにするのが正解だったはずです😊

返信する
O89K Z03J

サッシの前に中空ポリカで二重窓作ると結露は発生しなくなる。
ガラスだけ断熱しても金属サッシ枠が室内に露出してると
アルミが外気温を伝えてくるので熱気冷気や結露は防げません。

返信する
@OKZJ

サッシの前に中空ポリカで二重窓作ると結露は発生しなくなる。
ガラスだけ断熱しても金属サッシ枠が室内に露出してると
アルミが外気温を伝えてくるので熱気冷気や結露は防げません。

返信する
chan nana

プチプチ貼るのそんなに効果的なのはしらんかった!!
部屋の窓は流石に開け閉めするから、プチプチ無理だけど、トイレとかお風呂とかの窓がクッソ寒いからそこに貼ろう!!

返信する
@channana2381

プチプチ貼るのそんなに効果的なのはしらんかった!!
部屋の窓は流石に開け閉めするから、プチプチ無理だけど、トイレとかお風呂とかの窓がクッソ寒いからそこに貼ろう!!

返信する
@crazycat757

プチプチ貼るのそんなに効果的なのはしらんかった!!
部屋の窓は流石に開け閉めするから、プチプチ無理だけど、トイレとかお風呂とかの窓がクッソ寒いからそこに貼ろう!!

返信する
ソラゴン's channel

家に布団がなかった頃はダンボールで寝てましたが本当に暖かいんですよね!共感できてめちゃくちゃ嬉しかった

返信する
@schannel6794

家に布団がなかった頃はダンボールで寝てましたが本当に暖かいんですよね!共感できてめちゃくちゃ嬉しかった

返信する
ゆっきー

窓にプチプチはすでにやっていたんですが、死神は野放しでした!
今年は死神対策もやってみたいと思います!壁紙貼るのも真似したいです❤
有益な情報ありがとうございましたm(_ _)m

返信する
ドリームエンドレス

断熱シートの上に段ボールは止めた方が良いです(>_<) 家の造りによりますが、ヤバイ家だと、湿気で段ボールがヨレヨレになり、ラグが濡れてカビます

返信する
@Haru1997HAL

炬燵と半纏、灯油ストーブにやかんで湯を沸かすのが最強。 
障子の隙間は換気と、猫が手で開けるのに役立っている。

返信する
@user-cn5ro9yy4r

初めてこのチャンネルに辿り着きました!
ところどころに雑学の小ネタが挟まってくるの、すごく好き。
勉強になります。
100均グッズがこんなに色々使い道があって役立つなんて、目から鱗です。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA