#009【妻が古民家DIY】壁断熱材の続き。床下で見つけたものは…

DIY!!

妻が自分の貯金で古民家を購入し、自分でDIYで修復していく動画です。
第9話は、壁に引き続き断熱材を貼る作業。その最中に床下で見つけたものは…

#古民家 #古民家改修 #古民家diy #古民家リフォーム #古民家再生
#古民家暮らし  #diy #diy女子 #diy素人 #レシプロソー  #断熱材

今すぐ移住はできないけれど、老後に古民家で生活するために、今から少しずつ準備をしていく予定。
妻も夫も仕事があり、子供もまだ学生のため当面は二地域住居の生活で、現在、月に1〜2回程度しか行けませんが、ゆっくりコツコツと進めていきます。
これから先のこの家がどうなっていくのか、一緒に楽しんでください!
古民家の購入、二地域住居、その他の情報は、今後の動画の中でご紹介していきます。
これから、私のように老後に田舎暮らしを…と考えている方のご参考になると嬉しいです。

尚、Youtubeで他の方のDIY動画で調べたり、専門家の方のご意見を参考に進めて参りますが、間違ったことをする場合がありますので、暖かい目で見守っていただけますと幸いです。
また、編集の都合上、実際の作業と動画公開の時期が異なる場合がありますので、ご了承ください。

この建物や、チャンネルについての詳細は、チャンネルの概要欄もぜひご覧ください!

6 COMMENTS

むいびえん

あけましておめでとうございます
🎍
今年も、安全第一、元気にDIY頑張りましょう😊

返信する
mina haka

明けましておめでとうございま~す。タイトル見て、おっお宝発見か!と思ったら、床下笹竹祭り😂何気に変な形の方が慎重に測ったりするから上手くハマったりするんですよね~😆今年も楽しみにしています、無理なく自分のペースで頑張って下さいね😊

返信する
弐田忍び

明けましておめでとうございます。

笹竹に限らず、植物は半端なく強いですね💦
根っこ事取らないとまた生えてくる・・・・(;^_^A

返信する
shigemi mori

新年あけましておめでとうございます
すてきな縁側からのあいさつでしたね 長く使われていた縁側ですね おそらく束がダメですね ブカブカしていましたね 工事に取り掛かるときはすべて取っ払い
張替え作業が必要ですね 束と束石交換の際に 石の下にコンクリを入れてキッチリ動く事の無いようにいておきましょう束は鋼製束でよいと思います
後回しで良いと思います部屋などから順番にやっていきましょうね

返信する
shigemi mori

部屋の間仕切りに敷居がありますが 垂木に溝が掘ってありますが 呼び名が面白いと思います 下の溝部分は敷居と言いますが上の部分は鴨居と呼びますが
一本の材料に二つの呼び名があるなんて不思議でしょ?(笑)床下はやはり竹に征服されていますね(笑) 光が差し込まないので酸素が少ない事と 水分が少ない乾燥土なのでしょうね  解体していていろんな情報も入ったり 新たな発見も 壁の断熱Оk-です材料も厚みがあって良いです そしてボード最高です うまくいっています
土壁も見えてきましたが土壁は機能果たしていませんので取り払い 断熱入れても そのまま使用ならば 穴あきの部分だけ断熱してウレタンを注入すると良いです そうすることで乾いたらスポンジみたいになりますが断熱効果は最高機密になりますそしてボードを張ると良いです 解体で出る角材は残して使いましょう 電動カンナがあれば削れば 綺麗な新しい木目が出ますので使えます 
 今は材木が高騰していますので大切に使いましょう 九州は少し値が下がりました 私は九州出身ですが材木は大分から入ってきますので親友がいて家には山林を持っていて材木商を行っている昔でいう所の豪商です 高校大学と同じ学歴で勉強しない国立出身ですが親友です なので新築も無料で行いました建物費用総額1億6千万の家でした 友人からは大反対されましたが 友人がそれでは材料は一生都合付けるから任せとけという事で押し切られました  もうしばらくすると 全体的に下がります 大工にとって材木の高騰は命取りに繋がります 

DIYしていていろんミスをしながら経験し上手になっていきます 私たちも新築よりも改築の方が楽しくてインスピレーションが働くようになりました ここはどうしたら
上手くまとまりが付くのかとかが瞬時にできるように段々と経験値でできるようになりますが プロと言っても勉強は一生ものだとこれはスタッフたちにも伝え
決しておごらず素直な心を持ち続けないといい仕事はできないからなといって厳しくしていますので素直にきいて仕事に生かしてやってくれています
スタッフは妹が給料は一番高いです 次に義理妹 後は皆一律というのが現状です段々と上がりますが 当然頭打ちがあります うなぎのぼりではありあません 
というのは 私も含めみんな証券会社の職員でもあります 私はそこの経営者なのです二足のワラジを履いています 元野村証券のスタッフたちです 長くなりましたが
今は正月休みで7日から仕事始めで私の新築と仕事場の倉庫と材料保管庫つくりを致します現在貸倉庫を借りて 手刻みをしたり 材料の保管をしています 
 新築材木は3月初めにプレカット工場に出しますので現在は保管中もちろん警備は頼んでいます(アルソック)

だから唯自一暇なときを過ごしているというわけです 見ていると要領が良いですね リフオームが終わるころに私のチームにヘッドハンティングして良さそうですね(笑)
ほんとうに長くなりましたがゆっくり読んでください 7日からは 短文になるかと思います ではまた次回 失礼いたします まだまだこれから情報を発信していきたいと考えています ずいぶん昔になりますが私もカメラまわしていましたが 今では施主様用にだけ 設計をした平面、立体図面をお見せして完成後にはどんな形になるのかを
お見せして動画をお見せするくらいです そうすることで大変喜ばれます 営業活動にもなれますし、それ以外には使用しません企業秘密な部分です

返信する
TheBANG

畳は畳表側に立って裏の中央にあるヒモを持って持ち上げるといいかと思います
あと竹や笹は生命力が強いので切ってもまた壁の中や床下にも生えてくるので
生きている笹に穴を開けて除草剤などを入れて枯らさないと後でまた生えてくるので厄介です

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA