#010【妻が古民家DIY】どうする、この隙間!そして、竹藪の途中経過

DIY!!

妻が自分の貯金で古民家を購入し、自分でDIYで修復していく動画です。
第10話は、残っていたシンク上に断熱材を貼ります。しかし、ちょっとした問題が…。そして、竹藪の途中経過を報告!!

#古民家 #古民家改修 #古民家diy #古民家リフォーム #古民家再生
#古民家暮らし  #diy #diy女子 #diy素人 #レシプロソー  #断熱材
#竹  #竹林開拓

今すぐ移住はできないけれど、老後に古民家で生活するために、今から少しずつ準備をしていく予定。
妻も夫も仕事があり、子供もまだ学生のため当面は二地域住居の生活で、現在、月に1〜2回程度しか行けませんが、ゆっくりコツコツと進めていきます。
これから先のこの家がどうなっていくのか、一緒に楽しんでください!
古民家の購入、二地域住居、その他の情報は、今後の動画の中でご紹介していきます。
これから、私のように老後に田舎暮らしを…と考えている方のご参考になると嬉しいです。

尚、Youtubeで他の方のDIY動画で調べたり、専門家の方のご意見を参考に進めて参りますが、間違ったことをする場合がありますので、暖かい目で見守っていただけますと幸いです。
また、編集の都合上、実際の作業と動画公開の時期が異なる場合がありますので、ご了承ください。

この建物や、チャンネルについての詳細は、チャンネルの概要欄もぜひご覧ください!

11 COMMENTS

shigemi mori

電気配線は下地組む前で良いです 現在自宅の建築作業場の倉庫を作っていますが 鉄骨の基本構造が終わったので 電気配線に入っています 資格を持っていますので
現在配線作業です 80坪の倉庫で かなり大きな配線現場なので作業しやすい工程が今なので ですからそちらも同じように天井が開いている時期が 作業しやすい
ですので今が良いです 一日もかからないでしょうね ただコンセント、スイッチなど付ける位置などきちんと伝えましょう 
私はこの倉庫が終わると2月から自宅の新築工事に 基礎工事に入り3月から建前施工に入ります

それから、配線工事にて二回路スイッチなど付けると便利ですよ いわゆる二か所の所からオンオフが操作できます 玄関にも入ってすぐの壁に付けるといいと思います
そしてこれは話が別ですが 後々余裕ができて竹は根から枯らす液剤で処分されれば良いですけどね 竹は地下茎なのでしつこく邪魔な存在ですものね
筍は食べるとおいしいのですが  まだまだ解体するごとに難問にぶち当たるとは思いますが それもリフオームの楽しみに変えてがんばってくださいね
応援しています

返信する
飯田暁

電気工事のタイミングですが、見積もりをとる時に聞いてみてはいかがでしょうか?実際に現場をみてプロがこのタイミングっていう時が1番適切と思いますし、建築用の資材の中では、未だに数ヶ月待ちする物もあるのでその辺含めて相談した方が後々スムーズに進むと思いますよ。頑張ってくださいね。

返信する
R M

何時も楽しみに見させて頂いております😊

いっその事第2種電気工事士資格取ったら?
受験資格は無いし中学生でも合格する人がおりようですけど‼️

返信する
R M

何時も楽しみに見させて頂いております😊

いっその事第2種電気工事士資格取ったら?
受験資格は無いし中学生でも合格する人がおるようですけど‼️

返信する
稲荷恵比寿

間柱があれば、電気配線は先の方が良いと思います。
プロは断熱材やボードを貼ることも考慮してくれるので、むしろ先に配線の方がやりやすいです。

第二種電気工事士は小学生で取った方もいますが、受験料や免状交付手数料、実技試験のための工具やテキスト、教材(実際に大量の材料を使って練習する)など、工具をメルカリで調達したとしても、5~10万円掛かります。(私の場合、約6万円かかりました) また、試験は年2回で、勉強と練習、合格後に免状交付を待つことまで入れると1年がかりのプロジェクトになろうかと思います。

また、今、電線など電材が高いので、家中配線すると材料費だけでかなり掛かります。

返信する
むいびえん

夫さん、大活躍ですね〜😳
刈られている竹、僕は、ウナギ釣りに使うメス竹と言って、枝がでないタイプの竹ですねー🧐欲しい😉

探しているとあまり無いんですが、あるところには、どっさり😂

話それました。お部屋、断熱材も入りどんどんよくなりますね🤩
電気工事士、取ると自由度高くなりそうですね〜😁

返信する
mina haka

お疲れ様でした。笹も少しなら窓から見える感じが風情あるんだけど、家の中にまで侵略してくるから残しておけませんよね~😊

返信する
旧部正子

先住の方は寒いキッチンで生活をしてたのですね!
我が家も井戸水ですが、一年中温度が一定なので夏は冷たく、冬は暖かいですね特に冬は温水を使わなくても良いので、手も荒れなくて助かってます!
夫さん頑張ってますね❗️笹竹のは根っ子を取るのは大変だけど頑張って下さい‼️

返信する
ss佐藤

電気工事でご心配の時は先にPF管を事前に入れて貰えば配線は後でも出来ますのでスイッチBOXと同時に見積もりをお願いすると良いと思いますよ。

返信する
フクノリ

電気工事ですがタイミングは一般的には新築だと下地が終わってから配線です、改修工事でも基本的には同じですが部分的に少しずつDIYされるので有ればそこだけで、電気工事に来なければ成りませので工事代金も高く成ります、一度工事屋さんと相談され設計してもらい、部分的にスイッチ、コンセント、照明等の隠れる配線だけでも自分でやる方向でやれば良いと思います、配線だけだと資格は必要有りません、因みに友人もそうしてました、頼み方としては知り合いが居たら最高ですが、近くの電気工事組合に相談されると良いです、私も何回か組合から話しが回ってきた事ありましたよ、

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA