ロケットストーブ閑話 2020 DIYをめぐる冒険 のライブ配信

DIY!!

2020年12月26日土曜日 夜8時~10時
ロケットストーブを囲んで今年を振り返り、いろいろなお話に花が咲きました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

★これまで作ったロケットストーブに関する動画のリストです。

🔻オリジナルグッズ「ありがとう・すみませんうちわ」買っていただければ嬉しいです。

#ロケットストーブ
#時計型薪ストーブ
#自作薪ストーブ

12 COMMENTS

t. saka

何とも言えない独特の語り口調と説得力のある解説が好きでいつも視聴させて頂いてます
これからも、お元気で動画アップしてください、楽しみにしています😊

返信する
ななし~ず

「発明」という言葉が出てきた時に、イルカさんは「いやいや…」と謙遜されてましたが、でも、これまでのイルカさんが作られてきたものを見ると、確かに「発明」というようなものはあまりないのかもしれませんね。一から何から作る「発明」というよりは、「アレンジャー」というのが近いのかなと感じます。イルカさんはすぐれたアレンジャーですw

返信する
Shoji Ueda

いるか師匠お世話になります。
ロケスト閑話LIVEお疲れ様でした。ご家族の仲の良さが節々に伝わって来て良かったです。編集された通常の動画も最高に良いですが生配信のドキドキ感が楽しめました。
来年も宜しくお願い致します。

返信する
俊父感激

なるほど、床は冷たいですね、良かったです。ブラックの一斗缶もプロト感があってなかなかいいです。煙突の縦引きが長すぎるようなので一斗缶の内部にダンパー機能を付けたら灰の吹き上がり防止と燃料節約にならないかなー?と思いますがどうでしょうか?

返信する
大阪1101

いつも楽しく拝見させていただいております。
私と同年代かと思いますが、実によく勉強され、しっかりと本質を理解し、自己責任を前提に果敢に挑戦されていらっしゃるお姿は本当に素晴らしいです。
人生をとっくに折り返しておりますが、私も少しだけにはなると思いますがイルカさんに見習って、これまでしなかった、出来なかったことにも興味を持ちつつ、いろいろ挑戦してみようと思っています。
これからも新たなチャレンジを参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

返信する
ソロ シルバー

おめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。
いつも見させて頂いて大変勉強になります。自分で作ってみて初めて分かるものもいっぱいありますし聞きたい事が動画内できめ細かく説明されているので大変嬉しく思います。
困話ライブに参加出来なかったのが残念です、次回は参加できますように🙏
今週の3連休でロケットストーブの排熱を回収する改造予定です✌

返信する
佐々木明

一年前の、お元気そうで何よりです。高そうなロケットストーブええ音してる、ジェットストーブでもいい、構造が見たかった。

返信する
submarine707f

軽キャンピングシェルで西へとのこと。ぜひ鈴鹿にお立ち寄りいただけ、お会いできることを期待しております。

返信する
ruo7000

あーーーーっ!
乗り損ねました。

質問!
ロケストの焚き口が広かったり、太い薪を入れたりすると逆流が起きることがありますよね。
そういう時は口を狭めて吸気速度を上げるわけですよね。

ヒートライザーとバーントンネルの断面積を拡大すれば、焚き口の広さは相対的に狭くなると思います。
ヒートライザーの円筒の断熱層の厚みを減らせば、排気管の面積は上がるのでないでしょうか。

返信する
yo-zef alum

そう言えば、ロケットストーブで熱を印加し、スターリングエンジンを回して発電している動画がありますね。
出来れば、熱音響エンジンで発電を試みて頂きたいです😄
灰のセパレートは、DIY系の方のペール缶集塵機やサイクロン掃除機で見られるサイクロンセパレータとか使えませんか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA