脱衣所の壁を壊したら新たな壁が現れました【激やばリフォーム】

DIY!!

リビングの壁の裏側が気になったので脱衣所の壁を壊すことにしました。まずは脱衣所の仕切りから。壁を壊すと新たな壁が現れました。ヤバいリフォームの始まりです!ぜひ気楽に観てってくださいね(^^)/

※1話目から一気に観る↓↓↓

※チャンネル登録はこちら
https://onl.sc/qZ6apMU

※登録&利用は無料、入退会自由なオンラインサロン
登録はこちら↓↓↓パスワードは「1192」で参加できます。
https://onl.bz/rNkk1fz

※今回使用した道具
[山善] 高枝ガーデントリマー&ガーデンソーセット
https://amzn.to/3ytuGkt
木工・金属用 レシプロソー替え刃 収納ポッチ付き
https://amzn.to/3X6bqDM

※BGM
Track: Raven & Kreyn, KDH – Dum Dum (feat. Scarlett) [NCS Release] Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch: https://youtu.be/L01JmA1M04k
Free Download / Stream: http://ncs.io/RK_DumDum

※自己責任でDIYリフォームを行ってます。最悪失敗したら修理したり、壊そうと思っています。ですので真似されるのはおすすめしません。そういうのも含めて楽しんで頂けたら嬉しいです。あらかじめ予習したり、皆様のコメントを参考に、毎月の小遣いの範囲内で最善の方法を模索しています。

※ご連絡メール
villa.diy.reform@gmail.com

#貯金を全部使ってボロ別荘買いました

12 COMMENTS

TEST CYCLES

この家を建てた人は長く使うことを考えないでノリで建てたような感じですね。

返信する
chooo suke

上を向いての長時間の作業お疲れ様です!
増築の施工具合を見て、祖母の家を思い出しました笑
次々と強敵出てきてますが、応援してます!

返信する
やぎちゃん

これまでの動画でこの物件を見させていただいた感想ですが、元のオーナーの目的は残りの人生を自由気ままに楽しみたくて建てた感じが造りから感じました。
悪く言えば長く住む前提で考えてないか割り切ってる感じがあります。材料や構造を吟味してないか、分かっててそうした感があり、自分もDIYでリフォームしようか考えてる中で、色々と考えさせられます。
そういう面で、他のリノベのユーチューバーと違って、、かなり見応えがあるとこに価値というか他とは差別化された、時に心配になって我が事のように思えてしまう麻薬的な娯楽性を禁じえません。

返信する
有限会社如月工務店

やはりこの物件は、壁と下屋との取り合いの雨漏りがやばそうですね。

返信する
トヨタチェイサー

天井部の柵の解体時にレシプロソーや丸鋸を使用してましたが、電動ドリルにはプラスのロングビットが売ってますのでそれを使えばドリル本体を柵に干渉する事なく斜めに打ってあるコースレット(プラスネジ釘)を逆回転で簡単に外せますよ。ところで雨漏りの大元は分かったのでしようか?
今後楽しみにしています

返信する
naoyuki sasanami

ここまで酷いと露天風呂っぽい浴槽を生かすより1から作ったほうがいい気がしてきました

返信する
すみれもめん

残念!ライブに間に合わなかった😢

それにしてもカビだらけで、本当に大変ですね。でも、私としては、これからどのようにDIYされていくのかを楽しみにしています😄
カビなどで、体調を崩されませんように🙏

返信する
山崎次郎

洗い場、洗面脱衣室の床下に雨水溜まってますね。傷んでるところ補修できれば……先は長いですがケガしないで頑張って下さい!!!

返信する
emotional Ghost Note

壁材の撤去に丸ノコはあまりお勧めできませんね。
壁の中は電気、ガス、上水等が仕込まれている場合がありますので事故になる場合があります。
拝見する限り作業用に電灯線が通電されているようなのでご注意ください。
脚立上での丸ノコ使用は体制不良でキックバックを起こしやすく、いざというときに回避方向が制限されるのでご注意ください。
インパクトドライバーのショートタイプビットを使っておられるようですが、もう少し長いタイプか、延長用のエクステンションバー
を持っていると奥まったところのビスを外すのには重宝すると思いますよ。

返信する
小西真人

いつもお一人での作業お疲れ様です。楽しみに拝見しています。同じくDIYを趣味にするものです。自分の作ったものが、後を引き継ぐものに扱いやすいように考えて作らなければなりませんね。昔、一緒に仕事をした大工の棟梁が、なるべく釘を使わないで最小で最大の効果を願って釘を打っていました。私はよく叱られました。
こ注意
安全に気を使って作業されていると思いますが、丸鋸を横に使ったり高いところで使ったりする時、指の巻き込みに注意してください。私はこれで小指と薬指を落としました。手の外科で繋げてもらいましたが、労災が効いたので負担はありませんでしたが、治療は高額のようです。少し径の小さな丸ノコを使うか、レシプロソーで頑張るか。
余計なことを申しました。
気をつけてください。

返信する
澪姉

なんというか、柱残して床も壁もぜんぶ解体した方が結果的に簡単な気がします。
湿気もですけど、排水や水回りなど水気について一切思慮せず見た目重視で作った感じが。

返信する
やま啓子

次から次へと出てくる雨漏りの痕跡 外観のお洒落さとは程遠いいけど今はとにかくガンバレと言いたいです💪

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA