ダイソー遮光カーテンDIY。使う工具はハサミ、ライターのみ。車にピッタリフィットする車種不問のかんたん格安DIY

DIY!!

先日ダイソーから発売された遮光カーテンを使って
1枚10分200円で車にジャストフィットするカーテンを作りました。

以前作成した物よりかんたんに安く
見栄えの良いカーテン(シェード)に仕上がって
かなりテンション上がりました。

チャンネル登録お願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCZBH6TFu4n0el2PeVi4iUfw?sub_confirmation=1

この他にも車中泊には欠かせないアイテムをDIYしています。
・15分ダイソー230円間仕切りカーテンDIY

・ダイソー40分500円フロントシェードDIY

・リアガラス、クオーターガラス。カーテン30分1枚300円DIY

・30分ダイソー500円車中泊換気扇DIY

・防犯対策された車中泊USB換気扇。
真夏の炎天下の車内の気温も下げる。

・1枚15分110円車中泊網戸DIY。超かんたんにできるダイソー車用網戸。

・最高のソファベット。まるで車中泊ホテル

・1枚10分265円車中泊カーテン時短DIY。
超かんたんにできるダイソー車用カーテン。 https://youtu.be/fiHSpwse83Y

・1枚15分300円で車中泊シェード目隠し作成

・1時間で床フラット化。

・車中泊用テーブルを3分で完成

・車中泊用ソーラーパネル設置。穴あけなし。

・車内をスッキリさせるLED照明をつけてみた。穴あけ不要。

・車中泊にあると便利なフットランプをDIY

・20分でバックドアを車内から開く加工してみた。

・車種不問。車中泊巨大テーブル作成。

・車中泊で使える格安自作ポータブルバッテリー。

・最高のソファベット。まるで車中泊ホテル

使用車種:エブリイワゴンDA62W
マツダスクラムDG62Wもほぼ同じ仕様。

ミルトンです
今日は先日ダイソーから発売された遮光 カーテンを使って

私の車にジャストフィットさせてみました 完成品がこちら

こちらのカーテン以前作ったカーテンの改良版で時間とコストをさらにカットして

遮光タイプに仕上げました
やり方さえわかれば1枚10分200円で 完成します

こちらは先日ダイソーで見つけた遮光
カーテン

形や色もさまざまなものが出ておりド
レーブリネン長やフラットタイプのこげ茶

フラットタイプ6時高さ130cm
300円のものや同じ無視でも高さ170

センチ400円のものや190センチ
400円のものなどダイソーの大型店には

さまざまなタイプのものが売られていました

今回私は横100cm 高さ190cm
最も大きいフラットタイプの無地の

カーテンを購入しました
このタイプはフラットタイプで車体に

合わせて加工するのに工程が少なくてすみます

また色も薄いベージュ系の色で車内が
明るく見えそうなのでこのカーテンを

セレクトしました
縫い目等をチェックしてみました

400円とは思えないしっかりした作り
家のカーテンとして使ってもかなり良さ そうな出来栄えでした

裁断は緑の部分を残して元々の縫い目を利用。なるべく見栄えがよくなるように仕上げます

今回は短時間で簡単にできる運転席助手席 左右のスライドドアのカーテンを作成します

今回ダイソーで面白いペンを見つけました
それはこの布用しるしつけペン

このペンなんと2日から10日で自然に
書いた線が消えるらしく

書きミスを恐れる ことなく大胆に線引きが出来ます

これまでは書きミスした後がずっと残っていた ので数日で消えてくれるこのペンはありがたいです

裁断図に従って線を引きます

カーテンの購入時にこの図をつくっておくと、無駄なく作業がはかどります

なるべく見栄えがよくなるよう緑線のもともとの 縫い目を残すようにしました

ダイソーの布用裁ちバサミで裁断していき ます

普通のハサミと比べかなりキレイに切れる ので結構気に入っています

カットミスしても後で簡単に修正できるので、大胆にカットします

カットしたものを実際に車体に当ててみます

仮固定はダイソーの強力ネオジム磁石を使いました

車体から見える部分にはもともとの縫い目を残してセッティング

余分な部分は直接、線を引いてハサミでカットします

反対側のスライドドアにも仮固定して線を引きました

運転席の窓に仮固定します

窓の下の部分は見える部分なので縫い目を 残すようにセッティングします

窓側面や上部はゴムパッキンで隠れるので 多少雑でも見栄えよくできます

助手席側も同様にセッティング

線を引きました

線引きを痛めの布用ハサミでカットします

ここで今回使う遮光カーテンの面白い特徴に気づきました

それはこのカーテンの材質がポリエステル100%ということ

ポリエステルはに160度程度で溶ける
性質があるのでこれを利用して今回を加工 します

加工に使うのはダイソーチャッカ
マン 毛羽立った切り口を軽くチャッカマンで炙るだけで溶けていい感じに固定されます

縫い目がほつれて外れてしまった布同士も軽く炙って繊維を溶かすだけで、簡単に布 同士を接着することができます

1、2秒炙ってくっつけるだけのかなり手軽 な作業です
ハサミで切った後の毛羽立ちも一瞬で溶け てくっついてくれます

固まった切り口はほつれることはないので そのまま使うことができます
この切り口は数秒で冷えるので加工後すぐ に使うことができます

この加工はとても効率的であぶる作業も1 分もあれば完了します

以前作ったカーテンでは切り口を裾上げ テープでアイロン固定していたのでそれなりに時間がかかっていました

このチャッカマンでのあぶり固定でかなり時間と手間を短縮できました

炙り終えタートの映像がこちら

若干シワがよっている部分もありますがこの部分は ゴムパッキンで隠れるので良しをしました

助手席側もハサミでカット先ほどと全く 同じ方法で切り口を処理していきます

このような毛羽立ちも一瞬で処理できるので、この方法かなり気に入りました

大きく開いた裾の部分も同様に接着できます

短時間で簡単に接着できて結構嬉しいです

助手席側も数分で完成しました

折りたたむとかなりコンパクトになるので 使い勝手も良さそうです
スライドドアのカーテンも同様にハサミで リサイズします

やけど防止に手袋をつけていただいた方が 安全です
これまでと同様チャッカマンで切り口を 処理していきます

火であぶりすぎると映像のように形が
いびつになりますのでご注意ください

こちらが失敗してしまった例

火を近づけすぎてしまい穴があいてしまいました

きちんと接着できていますが、やりすぎると穴が開きます

短時間で火を遠いところから当てると失敗が少ないように感じました

カットして切り口処理を終えたカーテンに8個100円のダイソーネオジム磁石を 仕込みます

この磁石、台紙からはがしづらいので台紙ごとハサミで切って磁石を向くと剥がしやすいです

磁石の固定にはダイソーで買った布用
ボンドを使います

あらかじめカーテンにボンドを塗ってその上に磁石多くとスムーズに貼り付けてきます

8個すべての磁石をカーテンの上に置いたら、磁石の側面にボンドを仕込みます

こうすることで磁石てでは外せないほど強力に接着できます

磁石の頭からボンドがはみ出ない程度に貼り付けました

スライドドアのカーテンにも磁石接着のボンドを仕込みます

あらかじめカーテンにボンドを塗り、その上に磁石を配置するだけです

こちらも同様磁石側面にボンドを足して接着力を強化させました

このボンド付け作業時代は数分で終わるのですが、乾くまで24時間かかります

作業自体はとても簡単なのですがボンドの接着時間が長いのが難点です

実は以前この接着 時間を短縮させたてむき出しの磁石にアイロン当ててみたのですが

ネオジム磁石は熱に弱く、磁力が半分以下に落ちます

もし乾燥を早めたい場合は、アイロンやドライヤーを使わず扇風機等で乾かすのがオススメです

実はこの磁石の接着 布用両面テープや uv レジン瞬間接着剤等でも試しましたが 布用ボンド以外は全て失敗しました

もしこの磁石接着の良いアイデアがあり ましたらコメント欄で教えてください

扇風機で12時間乾燥させたものを
チェックしてみました

時間が短いので完全固着はしていないかもしれませんが

ボンドが手につくこともなく
磁石もきっちり接着されています

スライドドアのカーテンも12時間で
チェックしてみました

こちらも短い時間ですががっちり接着されています

オモテ面からも確認してみます
ボンドで接着剤染みができていますが

ゴム枠で隠れる部分なのでこれで良しとしました

指でなぞっている部分がゴム額で隠れる部分になります

スライドドアカーテンのオモテ面からも確認してみます。指でなぞっている部分にシミができていますが、こちらもゴムパッキンで隠れるので 良しとしました

このダイソーの遮光カーテンの弱点を 見つけてしまいました
それはこのカーテンシワができやすいこと

アイロンをかければこの子はは取れますが、車中泊以外では折りたたんで保管するのでこの点は結構マイナスポイント です

実際に車に取り付けてみます

以前作ったカーテンより隙間無く良い感じに見えます

窓の下の部分も一切隙間はありません
作業時間は1枚10分程度で良い感じに仕上がりました

ドアを閉めて中から確認してみます

接着剤のしシミはゴムパッキンで完全に隠れジャストフィットしています

スライドドアのカーテンは車内から
取り付け可能です

こちらも接着剤のしみをゴムパッキンで完全に隠せました

助手席側のスライドドアにも取り付けます

こちらもいい感じに接着剤シミを隠すことができました

車体にもぴったりフィットして自分で作ったんじゃないようにも見える

以前作ったカーテンと並べて比較してみました

4枚同時で作れば遮光カーテンのほうが費用も安いです。

遮光性も検証します
まずはダイソーのボックスカーテン

ご覧のようにかなり光を通すので明るいサービスエリア等には不向きかもしれません

続いてダイソーの遮光カーテン。 遮光率99.4%なので完全遮光性ではありませんが

一番左のボックスカーテンと比較するとかなり光を通さない方だと思います

真っ暗な中で比較するとボックスカーテンは明らかに電気がついているのがわかりますが

遮光カーテンはよく見ないと電気が
ついていることには気づかないです

人影が外から見えるかも検証してみました。
ボックスカーテンは結構わかりますが遮光カーテンはややわかりにくい印象です

遮光カーテンを4枚重ねて折りたたんでみました
磁石付きなのでカーテン同士がくっつく デメリットはありますが

ここまでコンパクトになりサイドボックスにも収納可能です

実際使ってみた感じ取り回しが良く使いやすい印象でした

線を引き間違えたカーテンですが2日目でかなり色が薄くなっていました

このまま自然に消えるのを待ちたいと思います

カーテンを作るのがだんだん上手くなってきて結構嬉しいです

本日もご視聴ありがとうございました

チャンネル登録よろしくお願いします

4 COMMENTS

SHI

こんにちはいつも貴重な情報ありがとうございます。磁石接着には2液硬化型の接着材なら10分で硬化し1時間後なら完全に硬化しました。着ける前にアルコールなどで油分を取ってから着けるといいですよ。

返信する
まいど!sinsanです

いつも楽しみに拝見しております🙇🏻‍♂️SHIさんいわれてた2液性エポキシボンド接着力強くて良いですね👍最近セメダインスーパーX超多用途よく使います✌️強力で使いやすいですよ🙌🙌🙌

返信する
Masahiro Takahashi

参考になります。
布用ボンドは、よくある黄色い容器の木工用ボンドとおそらく成分は同じでしょう。
ネオジム磁石周りのボンドは、縁だけでなく磁石上部にも薄く塗り、磁石全体を覆ってしまってもいいかもしれませんね。磁力は強いから大丈夫だし、カーテンを畳んだときに磁石同士がくっついてしまったときに剥がしやすくなるとも思う)。
もっとちゃんとしたのを作るのであれば、裏に黒っぽい布のある遮光カーテンを購入し、ミシンで縁の加工をしつつ磁石も仕込むというのが良さそう😋😋😋

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA