バッテリー代を倹約せよ!どう使う?激安スーパーキャパシタ(EDLC)モジュールをご紹介します!

DIY!!

これがあればバッテリーは不要!?激安のスーパーキャパシタ(EDLC)モジュールを見つけましたのでご紹介します!

スーパーキャパシタ(EDLC)とは?
このモジュールのスペックと回路の内容とは?
どうやって使う?

調査・実験を行いましたので個人的な見解と合わせてご紹介します!

今回ご紹介したスーパーキャパシタ(EDLC)モジュール
Amazonで1265円(2023/4/11現在)
https://amzn.to/41k3MqS
スペックは2.7V10FのEDLCが6直列で16.2V1.67Fとなっています。

主な使い方はキックでエンジンをかけることができるバイクなどで
バッテリーをこのモジュールに置きかえる、
バッテリーレスキットとして使う方法です。
市販品が5000円程度なのでこの使い方はとても倹約です!

また、バッテリーと並列に接続してバッテリーのアシスト用として使うこともできます。

※調査結果の追記
こちらのモジュールをビニールテープで厳重に絶縁処理したうえ、
キックスタート式の原付にバッテリーの代わりに接続してみました。
結果全く問題なくバッテリーレスキットとして機能しました!
1300円程度でバッテリーレスキットが自作でき、
バッテリー代もなくせるので非常にお得だと思います!

また、ダメ元で16Vまで充電したうえ、スポット溶接を行ってみました。
こちらは残念ながらパワー不足でタブを溶接することはできませんでした。
もう少し大きなスーパーキャパシタが必要なようです!

10 COMMENTS

yutan15silvia

EDLCは年々大容量になってはいますが、放電特性で比較すると
まだまだLi-ion等の二次電池の代わりにはほど遠いですね~。

返信する
みろ

リチウムイオン電池のかわりに使いたい。
ソーラーパネルを載せたラジコン工作とも相性良さそうですね。

返信する
osugi

不安定な電源(風力発電機とか人力とか)と組み合わせると、小容量の電池でもマイコンや小さいUSB機器が安定して使えそうです。

返信する
通りすがりの仮面ライダー

長時間の給電は不可能だとしても、瞬停対策用途に限定してパソコンの無停電電源装置(UPS)の代用に利用出来ないですかね?
もちろん平時は常時給電になるので抵抗の発熱対策など含めた周辺回路のDIYも必要になりますが

返信する
唐揚弁当

車用に1個500Fのモジュールを付けてますが、明らかにセルの回りが元気になりました。冬は顕著ですね。

返信する
kei:技術工兵ランクD-

へぇ こんなに大容量のコンデンサーがその値段で手に入るのかぁ。
私は頭が悪いから画期的な使い方を想像できないけどむかぁしどこかで見たイオンレイガンなんかをこれで作ったらかなり面白いことになりそうだなw

返信する
BIHIMIMI

ぜひ大型のEDLCを使っての車用バッテリーアシストを実験してみてください。少々大きくてもボンネットの中には付けられますから。これでバッテリー寿命が延びるのならやる価値あります。

返信する
MOUSE

これって昔(かなり?)、バッテリーアシスト用で、流行っていた(私の廻りだけかな)物ですね。
かなり容量の大きな物を付けていた、強者もいましたね。
懐かしいです。
参考動画、ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA