ホームPeople & Blogs大工の丸のこ技! #大工 #diy #大工の竜ちゃんねる #shorts #職人 2023年4月18日2023年6月18日 SHARE ツイート シェア はてブ LINE Pocket DIY!! 21 COMMENTS 石井義明 2023年5月5日その使い方基本では無い! 丸ノコを縦に使うのおすすめできないし何より、安全カバー出さずに使うなんてダメ‼︎ 素人の人が真似したら危険ですよ! 返信する トナカイ工房ch 2023年5月7日いや、危なすぎる!!基本ではなですよ?横着です 返信する 人生に生きる意味を見出だせない男。 2023年5月7日大工は そんな使い方しない。 効率良い様に思うかも 知れないがそんなやり方ては 遅くて駄目よ。 返信する たかひろよしおか 2023年5月9日偽物ですな 返信する tatsuya Egashira 2023年5月10日全部グダグダで草 返信する san reggae 2023年5月10日全部グダグダで草 返信する 隆良 田中 2023年5月10日うわ!スゲー何でもあり、モハメド・アリ 返信する Earth baseのRyoookやけんね! 2023年5月12日コメントうけるwwww 先行者のあれだめこれだめは知識として 結局自分がいかに綺麗にいかに早くおさめるかだと自分は思います形は違えど、きつい修行をしてきているのですからこれが違う!はなくて十人十色だと思いますけどね 返信する 久米雅登 2023年5月12日レベルはわからんけど よく使うやり方 基本じゃないって方が割といるけど これって応用だからいいと思うけど そもそも基本ってなんですかね 30年位前、彫みの現場ではみんなレベル2の使い方でした もちろんその頃の親方衆も 返信する Ta 2023年5月13日最近の丸のこは、音がそんなに、うるさくないからいいですね。近所迷惑にならない 返信する O'GaJo'N 8CHNL 2023年5月13日スケールそう使う?w 返信する 本枯節かつを 2023年5月13日はぁ? 返信する はむすけ 2023年5月19日こんなの見掛けたら厳重に注意しますけどね 縦切りは良いんですが、カバー上げとくのが基本てのは間違ってます このやり方でないと刻めなかったり、加工できないのであれば、会社で加工して現場に持ち込んでくださいね 返信する m 2023年5月25日うわぁ、恥ずかしい言いたがり職人たくさん湧いてる… 見てるこっちが恥ずかしい 返信する 盆と正月 2023年6月1日危ないから 素人は絶対にやっちゃ駄目 返信する やーたー 2023年6月2日全部レベル1でしょ 返信する K T 2023年6月2日レベル10を動画で上げてください。 返信する おーいはに丸 2023年6月9日ベニヤ切る時は丸鋸だと刃の出をいちいち調節するのめんどいから手鋸で落とすわw 返信する もー明日 2023年6月12日面倒くせー自警団見たら安全がどーのこーのって騒ぐよねー やってみろやって思いますよねー 職人とはどんなもんか体験したらあっという間に根を上げるんでしょうね 返信する ガク a 2023年6月13日ただの素人 返信する mitsuno 2023年6月17日現場に出ると、工具や機材の応用がいるからあるあるよね。 異業種だけど……。 返信するコメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。上に表示された文字を入力してください。 Δ
Earth baseのRyoookやけんね! 2023年5月12日コメントうけるwwww 先行者のあれだめこれだめは知識として 結局自分がいかに綺麗にいかに早くおさめるかだと自分は思います形は違えど、きつい修行をしてきているのですからこれが違う!はなくて十人十色だと思いますけどね 返信する
久米雅登 2023年5月12日レベルはわからんけど よく使うやり方 基本じゃないって方が割といるけど これって応用だからいいと思うけど そもそも基本ってなんですかね 30年位前、彫みの現場ではみんなレベル2の使い方でした もちろんその頃の親方衆も 返信する
はむすけ 2023年5月19日こんなの見掛けたら厳重に注意しますけどね 縦切りは良いんですが、カバー上げとくのが基本てのは間違ってます このやり方でないと刻めなかったり、加工できないのであれば、会社で加工して現場に持ち込んでくださいね 返信する
その使い方基本では無い! 丸ノコを縦に使うのおすすめできないし何より、安全カバー出さずに使うなんてダメ‼︎
素人の人が真似したら危険ですよ!
いや、危なすぎる!!
基本ではなですよ?横着です
大工は
そんな使い方しない。
効率良い様に思うかも
知れないがそんなやり方ては
遅くて駄目よ。
偽物ですな
全部グダグダで草
全部グダグダで草
うわ!スゲー
何でもあり、モハメド・アリ
コメントうけるwwww
先行者のあれだめこれだめは知識として
結局自分がいかに綺麗にいかに早くおさめるかだと自分は思います
形は違えど、きつい修行をしてきているのですからこれが違う!はなくて十人十色だと思いますけどね
レベルはわからんけど
よく使うやり方
基本じゃないって方が割といるけど
これって応用だからいいと思うけど
そもそも基本ってなんですかね
30年位前、彫みの現場ではみんなレベル2の使い方でした
もちろんその頃の親方衆も
最近の丸のこは、音がそんなに、うるさくないからいいですね。近所迷惑にならない
スケールそう使う?w
はぁ?
こんなの見掛けたら厳重に注意しますけどね
縦切りは良いんですが、カバー上げとくのが基本てのは間違ってます
このやり方でないと刻めなかったり、加工できないのであれば、会社で加工して現場に持ち込んでくださいね
うわぁ、恥ずかしい言いたがり職人たくさん湧いてる…
見てるこっちが恥ずかしい
危ないから
素人は絶対にやっちゃ駄目
全部レベル1でしょ
レベル10を動画で上げてください。
ベニヤ切る時は丸鋸だと刃の出をいちいち調節するのめんどいから手鋸で落とすわw
面倒くせー自警団見たら安全がどーのこーのって騒ぐよねー やってみろやって思いますよねー 職人とはどんなもんか体験したらあっという間に根を上げるんでしょうね
ただの素人
現場に出ると、工具や機材の応用がいるからあるあるよね。
異業種だけど……。