これでパテ使い放題!DIYに便利なエポキシパテを激安で自作する裏技をご紹介します!

DIY!!

DIYで便利に使えるエポキシパテを激安で作れる裏技を発見しましたのでご紹介します!
この方法を使えば市販品の1/3程度の価格、同じ価格なら3倍のエポキシパテが作れます!

今回自作したエポキシパテは強度が抜群で補強や修理などに便利に使えます!
配合を変えることで、用途に合わせて性質を自由自在にコントロールできるのも強みです。
硬化時間を長くすることでプラモデル・フィギュアなどの造形用途にも使えます!
激安で大量に作れるので惜しみなくエポキシパテが使えます!

どうやって作るのか?その驚異の性能とは?
調査・実験してみた結果をご紹介します!

今回使用した一部の材料はAmazonで買うことができます。

・タルク 1kg 718円(2023/4/25現在)
https://amzn.to/41xg142
タルクは他にもDIYで色々使えるので用意しておいて損はないです!

・エポキシ樹脂 クリアレジン 474ml 1990円(2023/4/25現在)
https://amzn.to/3As6K1u
こちらは硬化時間がかなり長いので、
プラモデル・フィギュアの造形用や大量に使用する大規模な補修用です。
気温にもよりますが硬化までは12時間くらい、完全硬化には2~3日かかりそうです。
もちろんクリアレジンとしても便利に使えます!

フィラーを変えることでさらに強度を上げたりすることもできると思われます。
実験してみてうまくいったらご紹介したいと思います!

※まとめ追記
流し込む用途など流動性を高めたい時はタルクの量を減らします。ただし強度は少し落ちます。
成形したい時はタルクを多くしてよく練ります。65%くらいが限度で強度も最も高いです。
コツをつかむと重量を測定することなく適度にタルクをまぶしながら自由に作れます。
硬化時間はエポキシ樹脂の選択で5分~数日まで自由に調整できます。
温度を上げると早く固まります。

今回の動画で登場した過去の動画

驚愕の性能!激安の熱伝導グリスの自作方法をご紹介します!

倹約DIY厳選!100均コスパ最強DIYグッズをご紹介します!
https://youtu.be/blESpRw8ALk

55 COMMENTS

チェゲバラ

ダイソーのエポキシ接着剤はマジ優秀
グラスファイバー練り込んだらとんでもなく強くなる

返信する
@nappa777

いつも役に立つ情報 ありがとうございます。
今回はタイトル見た時からワクワクしてました。
確かにエポキシパテは高いし、忘れていると固まって使えなかったりでしたが、
タルクで作れるとは目から鱗でした。
しかも、以前の動画見てタルクは買い置きしてあったので良かったです。
また、いろいろ役に立つ情報を待ってます。

返信する
Howard Phillips

他の方のコメントにもありましたが主剤、硬化剤を別々にタルクと混ぜてから捏ねて形成したほうが作業性がよさそうに感じます。
タルク以外の顔料を主剤か硬化剤どちらかだけに入れることで混ざり具合もわかりやすくなりそうです。
タルクにアルミか亜鉛の粉末を混ぜれば金属風パテにもできそうですね

返信する
@yosix

他の方のコメントにもありましたが主剤、硬化剤を別々にタルクと混ぜてから捏ねて形成したほうが作業性がよさそうに感じます。
タルク以外の顔料を主剤か硬化剤どちらかだけに入れることで混ざり具合もわかりやすくなりそうです。
タルクにアルミか亜鉛の粉末を混ぜれば金属風パテにもできそうですね

返信する
kei miya

エポキシパテってあんまり使わなかったけど、これ見てたら用途がかなり広い事に気付きました。
しかも私のやりたい事にもガッツリ使えます。
FRPで造りたい物(最終的にはカーボンでドライカーボンもどき)もあるのでタルクも見てきます。
今、セローという古いバイクの小細工シリーズをやってるんですが今回のネタも使えそうです。
いや~、いいネタでした。
他にもヘッドライトが暗いので中華の補助等に置き換えようと思ってるんですが安定化電源も役に立ちますしブリッジダイオードも使えますし。
今後もドンドン面白いネタの紹介期待してます!

返信する
ゆっくり肩ロース

練るときに異物が混入しない事も重要そうなので、個人的には手袋必須な作業だけど、コスパは抜群だし、好きな硬さ、好きな量で無駄なく作れるのはとても良いですね。

返信する
@user-zi9ci6yp9v

練るときに異物が混入しない事も重要そうなので、個人的には手袋必須な作業だけど、コスパは抜群だし、好きな硬さ、好きな量で無駄なく作れるのはとても良いですね。

返信する
SA ・IKO

ソウカ・・・フィラーを入れるんだね、
自作が出来るとは考えられなかったな・・、流石プロ、柔らか頭で堅いパテ!!!

返信する
@saiko9002

ソウカ・・・フィラーを入れるんだね、
自作が出来るとは考えられなかったな・・、流石プロ、柔らか頭で堅いパテ!!!

返信する
BIHIMIMI

これはいいですね。ちょっと欠けただけのプラ製品やプラケースの補修に役立ちそうです。フィラーとして重曹が使えるという動画を見たことあります。

返信する
@BIHIMIMI

これはいいですね。ちょっと欠けただけのプラ製品やプラケースの補修に役立ちそうです。フィラーとして重曹が使えるという動画を見たことあります。

返信する
@iidai

古いベビーパウダーの使い道が出来てありがたいです。卵の殻は炭酸カルシウムなのでスプーンで粉砕すれば無料のフィラーになるかも。😅 また鉛筆の芯を粉にすればグラファイトなので電導性パテが作れるかも。どちらも上手くいくかは分からないけど😆

返信する
@mouse6714

これは、素晴らしいです。
エポキシパテは、お世話になる事が有りますので、とても参考になりました👍
動画、ありがとうございました。
強化版も期待しています。

返信する
hogetakashihoge

・瞬間接着剤+重曹 柔らかい
・瞬間接着剤+タルク 柔らかい
・プラリペア そこそこ硬いけど今ひとつ
で、もっと硬く丈夫な造形剤を探していたところでした。
エポキシパテは使った事がなかったのでこんなに強度があるとは知りませんでした。
この動画のおかげで色々新しい工作ができそうです。ありがとうございます。

返信する
@hogetakashihoge

・瞬間接着剤+重曹 柔らかい
・瞬間接着剤+タルク 柔らかい
・プラリペア そこそこ硬いけど今ひとつ
で、もっと硬く丈夫な造形剤を探していたところでした。
エポキシパテは使った事がなかったのでこんなに強度があるとは知りませんでした。
この動画のおかげで色々新しい工作ができそうです。ありがとうございます。

返信する
横浜基地

こんにちは!私は結構FRPを使って居ますが、タルクも勿論使いますが!こんな感じです
パテの強度を上げるには
ガラスパウダー
ミルドファイバー
チョップドストランド(ファイバーパテ化)
粘度を上げるには
タルク
炭カル
アエロジル
ザラつかせたいときや細かな質感の再現には
珪砂
ガラス中空ビーズは
切削性、塗料密着性、耐熱性などの向上が期待できますのでサポート役といえます。
上記のフィラーは補修の際に使用するパテ(水性やシアノアクリレート系、エポキシ系など)様々なパテに添加可能です。
おもいのままに扱えるようになると、その時に最適な作業性や強度を生み出す事ができ、良い仕上がりに繋がりますので、是非参考にしてみて下さい。

返信する
@user-zero_yokohama

こんにちは!私は結構FRPを使って居ますが、タルクも勿論使いますが!こんな感じです
パテの強度を上げるには
ガラスパウダー
ミルドファイバー
チョップドストランド(ファイバーパテ化)
粘度を上げるには
タルク
炭カル
アエロジル
ザラつかせたいときや細かな質感の再現には
珪砂
ガラス中空ビーズは
切削性、塗料密着性、耐熱性などの向上が期待できますのでサポート役といえます。
上記のフィラーは補修の際に使用するパテ(水性やシアノアクリレート系、エポキシ系など)様々なパテに添加可能です。
おもいのままに扱えるようになると、その時に最適な作業性や強度を生み出す事ができ、良い仕上がりに繋がりますので、是非参考にしてみて下さい。

返信する
でじたる

これいいですね。役に立ちます。タルクですからベビーパウダー代用できそうですし。
ちょっとした穴埋めだと、瞬間接着剤+小麦粉も使ってみました。
エポキシでも試してみたいと思います。

返信する
@72tdr47

毎回DIYの知恵を授かっています。驚いたことに、4日前にバイクのライトレンズを止めるプラ部品が壊れたので、この方法と全く同じやり方で修理しました。偶然ですね。

返信する
@user-yb4gr4rp6y

私はコーンスターチでやってます。他に、余ったコーキング材に混ぜて粘土や型どり材として使ってます。コンスターチはプラスチックのべたつきも良く取れ、シール跡なんかに使えます。

返信する
@ss.mu.kiyokiyo.

何時もありがとうございます😊参考にしますね。車の(軽バンやトラック)小物を固定するのにエポキシパテを使う事から助かりますね。😊ありがとうございます👍

返信する
wataru kuriki

ドライヤーで加熱すれば数分で完全硬化する(エポキシは熱反応で硬化するため)

返信する
@watarukuriki668

ドライヤーで加熱すれば数分で完全硬化する(エポキシは熱反応で硬化するため)

返信する
kokirioru

A剤、B剤で別々に作って保管しておき、必要なときに必要な分だけ練り合わせて使うってことができたらいいなー。

返信する
がっつ

タルク、初めて聞きました!
エポパテの代用品として作れるとはかなり意外でした。
自分はベビーパウダーや重曹と瞬着の組合せで作ってましたがいずれも堅かったです(-_-;)
しかしエポキシ接着剤は好きな固さに変えられそうですね。

返信する
@user-le2kj4uq8s

タルク、初めて聞きました!
エポパテの代用品として作れるとはかなり意外でした。
自分はベビーパウダーや重曹と瞬着の組合せで作ってましたがいずれも堅かったです(-_-;)
しかしエポキシ接着剤は好きな固さに変えられそうですね。

返信する
magician

A剤、B剤別々にフィラーを混ぜたものを作っておけば、固まりません。使う時に必要な量だけちぎって使うと作業性もいいです。着色剤を加えると色んな用途に使えます。例えば木質製品の欠けたりヒビが入った部分に詰めるとかです。色違いを混ぜてマーブルにもできますよ。皮膚の弱い人は手袋必須です。アミンなどの成分が手を荒らします。

返信する
@magician5503

A剤、B剤別々にフィラーを混ぜたものを作っておけば、固まりません。使う時に必要な量だけちぎって使うと作業性もいいです。着色剤を加えると色んな用途に使えます。例えば木質製品の欠けたりヒビが入った部分に詰めるとかです。色違いを混ぜてマーブルにもできますよ。皮膚の弱い人は手袋必須です。アミンなどの成分が手を荒らします。

返信する
A N

エポキシ樹脂によってかぶれる可能性がある人三人に一人くらいいます。必ず手袋をすることと、もし2度目以降に触るとかぶれるようなことがあった場合は、その後は使用しないようにしたほうがよいと思います。
(引退前は接着剤の開発をしてました)

返信する
@HIGHDEN65

フィラー(タルク)を混ぜる時、一気に入れるのではなく少しずつ混ぜた方が早く均一に混ざると思いますよ。
仕事柄、粉同士を混ぜる事が多いので。

返信する
@denshitomotomo2010

これ、私はエポキシのカサ増しで使う手です。 エポキシは少量だけど案外高いのでw
アルミ筐体の凹み修正(パテと同じ用途)等に最適です。
例えば細かいおが屑(細かい木の屑)をエポキシで固めると木の傷隠しに使えたりします。

返信する
さぼん

次回は高硬化タイプのエポキシ樹脂とフィラーのパテ化な内容でしたらぜひみたいです

返信する
熊 小

エポキシならばアルコールやシンナーでちょう度(ゆるさとか固さ)を調整の上、隙間などに擦り込みやすくすることが可能かもしれませんね。

返信する
@user-pm5jc7ph2b

エポキシならばアルコールやシンナーでちょう度(ゆるさとか固さ)を調整の上、隙間などに擦り込みやすくすることが可能かもしれませんね。

返信する
@morerock_gg9308

還暦間近の爺です。タルクはウチの父が大昔、模型飛行機(Uコン)を作る時使っていました。
クリアラッカーに混ぜてサフェーサーにしたりパテにしたりしてましたね。懐かしい。
他のコメントにあるようにベビーパウダーの主原料もタルクなんで、少量作りたい場合は、そちらを流用するほうが
コスパが良いかと思いますよ。ウチの親父はそうしてました。

返信する
はーもにぃ

パテに色乗せることができれば、
無塗装派のモデラ―が肉抜きで空けられてる穴埋めなんかにも使い勝手良くなりそうですね

返信する
yamagisi masato

2液型ポリウレタン樹脂(注型用レジンキャスト)の主剤にタルクを混入してケミカルウッドを
自作する人もいますね。切削性良好で芯材として用いるなら有効だと思います。

返信する
@wood3080

良い情報有り難うございます!
今まで作り方的に考えてなかった作り方が出来ます
ハイ😆早速

返信する
ザイド

素晴らしい実験で感動しました。フィラーを変更して材質を変える案もまだあるとの事で期待が膨らみます。
個人的なことですが配管補強パワーという染めQの高強度防錆塗料が生産中止になって困っていたところこちらの動画を見てもしかしたら代替品が出来るかもと希望が持てました。
配管補強パワーは刷毛で塗れる粘度ながら固まるとハンマーを叩いても割れない弾性強度も持っていてガラスクロスも積層できる性質を持っていました。
これと近いような性質があるフィラーの案などありましたらまた動画で実験紹介していただけると私以外でも生産中止で困ってる方の参考になると思います。
次の動画もとても楽しみにしております。

返信する
@user-xw6ii3hb5u

素晴らしい実験で感動しました。フィラーを変更して材質を変える案もまだあるとの事で期待が膨らみます。
個人的なことですが配管補強パワーという染めQの高強度防錆塗料が生産中止になって困っていたところこちらの動画を見てもしかしたら代替品が出来るかもと希望が持てました。
配管補強パワーは刷毛で塗れる粘度ながら固まるとハンマーを叩いても割れない弾性強度も持っていてガラスクロスも積層できる性質を持っていました。
これと近いような性質があるフィラーの案などありましたらまた動画で実験紹介していただけると私以外でも生産中止で困ってる方の参考になると思います。
次の動画もとても楽しみにしております。

返信する
@user-hi1ov8sd4s

ラジコン飛行機屋さんが昔から行なっている方法ですね。タルクは模型用に少量で売られていました。バルサ材の粉、ベビーパウダー等を使う事もあります。パテをすり込む方法ではトランプ等の硬いカードを使います(使い捨て)。タルクの入れ過ぎは割れるのと飛行機は重くなるのが問題。ついでにグラスファイバーはサーフボードショップで切れ端をもらう。くれるかな?。

返信する
ねこ丸 TECH.研究所

タルク(和名:滑石)は層状鉱物
圧縮強度をあげる効果はあるのですが、
曲げ強度には寄与しません。
つまり引張強度には弱いので、
珪砂などの細かいものが一番強度に寄与します。
コメリなどの珪砂6号(0.3mm)等数字が増えるほど細かくなります。

返信する
ノリエガ将軍

瞬着+ベビーパウダーは模型界隈で見かけるけど、ベビーパウダーって主成分タルクなんだな。強度ありそうだし量を使いたいときは良さそうだな。

返信する
やすひろ

接着剤と骨材の組み合わせで硬化速度や強度などいろいろ工夫できそうですね。
圧縮強度は骨材の強度が大きく影響し、引張強度については接着剤の強度に依存します。

返信する
@user-iy9cq5yh3f

接着剤と骨材の組み合わせで硬化速度や強度などいろいろ工夫できそうですね。
圧縮強度は骨材の強度が大きく影響し、引張強度については接着剤の強度に依存します。

返信する
S Nobu

動画もとても参考になりますが、コメント欄からも色々なアイデア、知識が得られます。有難い。

返信する
@snobu494

動画もとても参考になりますが、コメント欄からも色々なアイデア、知識が得られます。有難い。

返信する
@snou494

動画もとても参考になりますが、コメント欄からも色々なアイデア、知識が得られます。有難い。

返信する
@momozo4953

100均の研磨剤(けい酸系鉱物)をオーブンで乾燥させ→白→茶色になったものを混ぜてみました。タルクと比べていませんが結構いい感じです。

返信する
@fospatt9396

ほんと素晴らしい!
作ってみたいと思います。ありがとうございました!

返信する
@noonseorl

スニーカー修理の為、、「ボンドの貼り方のコツ」でさまよってましたが、
倹約も大好きです!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA