初めての溶接でランタンスタンド制作【DIY】

DIY!!

こんばんは!RISAです🤗
今回はなんと私人生初アーク溶接をしちゃいました!!
実際にやってみたら難しい💦果たして作りたいものは完成するのか??
是非ご覧ください😆

皆さんのアドバイスや励ましコメントお待ちしております🥺✨
皆さんのコメント、高評価本当にありがとうございます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします😊🙏

【今回使った溶接機】

【SNS】フォローお願いします🙋‍♀️follow me✨

【Instagram】
https://instagram.com/risa__rise?igshid=6y7l6qdbbjo2

【Twitter】

#ガレージ #溶接機 #DIY

23 COMMENTS

H kano

動画待ってました😄
始めての溶接なかなかですよぉ✨挑戦する気持ちが凄い❗DIYの幅がぐぅ~んと広がりましたね!それにしても器用だなぁ👍

返信する
s soejima

会社の工場で溶接するのは見たことありますが、個人で溶接とか凄い❗️( ゚д゚)

返信する
ちびマッスル

こんばんは。本当に器用なんですねぇ~ 何事も自身でやってみようとする姿勢が素敵で格好良いです😊

返信する
yoshi

ついに溶接までやっちゃいましたね。やっているうちに上手くなりますよ。これからもケガには気をつけていろんなものを作ってください。
次も期待してます。

返信する
create.k

RISAちゃん♪今回はヤバいねぇ~溶接チャレンジはチョット創造を超えてたわ…ビックリ!!(^^)/RISAちゃんもどんどん進化して良い味付けになってる感じがいいね♪(^^)/凄い!!

返信する
rsアッカーマン

なかなか溶接できる女子って少ないんじゃないですか❓✨改めてすごいなぁ~と感心しちゃいました🎵

返信する
犬です!

凄いね😮
溶接はやった時間だけ上手くなるらしよ
トーチあんまり早く動かさないで溶融池を広げるイメージで動かして行けばいいみたい
あと溶接した所は錆びやすいから塗装した方がいいかも

次の動画も楽しみにしときます😊

返信する
エアロックスR

溶接する時は、ワイヤーの先を隙間に中心を狙ってすると良いですよ⭕️鉄の棒と鉄板の間で溶接したら良いです🙆

返信する
勢力有真

毎回楽しみに動画観させてもらってます!

とうとう溶接にまで手を出してしまったんですね!

溶接機は家庭用100Vもありますけど、200V用の方がしっかり部材が溶けるので溶接しやすかったりしますよ(●´ω`●)

溶接は経験しないと解らない事が山ほどありますからこれからも色々作ってみて下さい(`・ω・´)ゞ

木材でも反り等で調整が難しですけど、それを難なくこなしてるリサさんならきっと上手くできるようになると信じてます٩( ”ω” )و

今回も楽しい動画をありがとうございましたm(__)m

次回の動画も楽しみに待ってます(*´ω`*)

返信する
一刻の主 あるじ

アーク(火花)が飛んだら小さい円を描くように進めていくと綺麗に溶接できます
あと、溶接部は錆びるので錆止め塗った方が良いと思います。
初めてにしては大変上手にできました💮

返信する
Raichi Raika

初めての溶接お疲れ様でーす!溶接と言うだけに鉄と鉄を溶かしてくっ付けるので難易度MAXですねーGood job(^_-)-☆

返信する
Janusz Wałaszewski

こんにちは Jak na pierwszy raz, super spawanie. Aby uzyskać bardziej estetyczny spaw, przy łączeniu żebrowanego pręta z płaską blachą, dobrze zeszlifować żebrowanie w miejscu gdzie będzie spaw. Ale jak pisałem, na pierwszy raz – rewelacja. ポーランドからのご挨拶

返信する
S. Samuel

なんでも挑戦してやろうという根性は尊敬します。
溶接機を使って更にレベルアップした作業をやりたくなるけど、くれぐれも安全にね!

返信する
george

溶接までやっちゃうなんて!!
もぅDIY職人ですねo(^o^)o
ランタンスタンドのデビューが楽しみです✴️

返信する
Takuya Endo

溶接は回数重ねないと上手くなりませんが、初めてでかなり上手いと思います。
丸物と鉄板は結構難しいと思います。
点付けの時大体2秒位トリガーを握ると上手く付きます。
連続付け(流し)は結構難しいので、初めは点付けを少しずらしながら付けるとキレイに見えますよ👍
連続付けをするのであれば、約10センチ溶接したいのであれば約8〜10秒位で溶接すると良いです。
溶接する物に(厚さ)よって違いはありますが大体目安として

あと、スパッタガードスプレーを溶接しない部分にスプレーしておくと、飛び散ったつぶつぶ取れやすいですよ。
動画楽しく見させてもらってます。頑張って下さい。

返信する
葉隠

サムネの格好で溶接やるかと心配してたら釣りで安心した。
綺麗に出来てるのではないでしょうか、見事です。

返信する
dantheman7624

I just welded up a few target stands today. Should have made a video about it. You made a nice custom built lantern hanger…..AWESOME!!!

返信する
森雅嗣

オリジナルランタンスタンド良いですね!
溶接ですが鉄板の黒い皮と鉄筋の溶接する面をグライダーで削ってから溶接すると良いですよ。
あとは溶接方法で進行方向に対して左右にトーチを動かす方法もあるので頑張って練習して下さい😊
自宅に溶接機があるといろいろ作成できるので良いですよね~👍️
こちらもランタンスタンドを作る為に溶接機買いました❗
(6台くらい作りましたね)

返信する
山田太郎

グラインダーで鉄の加工をした後はしっかり掃除をしないと、錆で一面が茶色になるので気を付けてね🚧
火花=鉄粉なので直ぐにサビてきますよ!
溶接時の火花(スパッタ)も直ぐにサビてきますよ!

返信する
石田章洋

溶接は文字通り溶かして接つけると書くので鉄同士を熱で溶かすことが重要です!トーチをもっとゆっくり動かして溶けてることを確認しながら進めるといいかもしれません!鉄同士が溶け溶着すると頑丈にひっつきますよー!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA