現代の家の仕上げは偽物の木。 #大工 #diy #新築 #大工の竜ちゃんねる

DIY!!

47 COMMENTS

blue moon

ハウスメーカーの化粧枠なんかみんなこれ。ドアとか無目枠。下駄箱などの箱系。和室は檜の単ぱん貼り。前はスプルースで日焼けが酷すぎて檜になりました。床柱も単ぱんの中はMDFと集成材でしたねー。ダイワハウスていうんですが😂
階段笠木とかカウンターはタモか桜が多かったです

返信する
@bluemoon7346

ハウスメーカーの化粧枠なんかみんなこれ。ドアとか無目枠。下駄箱などの箱系。和室は檜の単ぱん貼り。前はスプルースで日焼けが酷すぎて檜になりました。床柱も単ぱんの中はMDFと集成材でしたねー。ダイワハウスていうんですが😂
階段笠木とかカウンターはタモか桜が多かったです

返信する
水垢

ここまでするやったら檜の板とかそのまま使った方が安いんじゃねって思ったけどそうじゃないんですね…いろんな意味で世知辛いなぁ

返信する
電子レンジ

知らない人多そうだから一応書いとくけど、通常この化粧テープ『タンパン』を貼る時は材料の方に『ボンド』を塗布し、それが乾いて粘着力が出てから貼り付けるので簡単に剥がれる事は無いです。それと無垢材や天然木よりも表面強度や圧縮材そのものの硬度も高く安定した性能でも有るのでニセモノの木でも良い部分なら今の建材の方が良いところが多いです。 ですので和室以外は大体コレで良いと言うか、日々の生活の中では補修もし易いので悪くは無いですよ。
カンナどうのと言うのは時代の流れや環境だと思います。
ま、一言言いたい気持ちは分かります😄

返信する
@densirenji

知らない人多そうだから一応書いとくけど、通常この化粧テープ『タンパン』を貼る時は材料の方に『ボンド』を塗布し、それが乾いて粘着力が出てから貼り付けるので簡単に剥がれる事は無いです。それと無垢材や天然木よりも表面強度や圧縮材そのものの硬度も高く安定した性能でも有るのでニセモノの木でも良い部分なら今の建材の方が良いところが多いです。 ですので和室以外は大体コレで良いと言うか、日々の生活の中では補修もし易いので悪くは無いですよ。
カンナどうのと言うのは時代の流れや環境だと思います。
ま、一言言いたい気持ちは分かります😄

返信する
@ktyassss

それなー
庶民は既にいろんなモノが「似たような別の何か」に変わってる世の中

返信する
マメ太郎

今の印刷技術はすごいですからね😂突き板をポリ板同色塗装とかよくありますwチヨット合わなかったらクレーム嫌印刷物と天然木あわんだろです😅

返信する
@user-rc5zl4ms8r

今の印刷技術はすごいですからね😂突き板をポリ板同色塗装とかよくありますwチヨット合わなかったらクレーム嫌印刷物と天然木あわんだろです😅

返信する
@user-rt4xp7ri1u

最近の住宅は、こんなのばっかり…小屋みたいな家。昭和の頃に建てたのが本当の家。って感じですね。

返信する
zyieko marcy

大工サン達の小口貼り…皆さんもっと上達して欲しいね。捲れたり無かったり、最悪切り口汚いまである

返信する
@takayama3326

かと言って
無垢材だったら反りや割れが出て当然だし木が痩せてスキ間が出ることも当たり前だぞ

返信する
銀獅子

そもそも、家建てる時に「この家具で!」とお客さんが決めた建具なんですがそれは……(今の建具メーカー、基本シールだらけだし)

返信する
Ruby

枠本体もパーティクルボードだったりしますし、そもそもこれ、塗装屋要らない仕様の産物。ユニットバスは防水屋タイル屋がいらない仕様、職種の数を減らして建築コストを下げる目的の産物ですからね。今は大工さん、組立て屋さん的な要素多いし。昔は大工さん貼るのは薄い天然木のシートくらいでしたから😂生産管理や品質管理の結果、誰でもが制作可能標準化の現在ですから。注文建具屋さんもメーカー発注したりしてる時代ですからね😂

返信する
@Ruby-dj7cm

枠本体もパーティクルボードだったりしますし、そもそもこれ、塗装屋要らない仕様の産物。ユニットバスは防水屋タイル屋がいらない仕様、職種の数を減らして建築コストを下げる目的の産物ですからね。今は大工さん、組立て屋さん的な要素多いし。昔は大工さん貼るのは薄い天然木のシートくらいでしたから😂生産管理や品質管理の結果、誰でもが制作可能標準化の現在ですから。注文建具屋さんもメーカー発注したりしてる時代ですからね😂

返信する
Chloë

NITORIとかIKEAの家具もウッドチップを固めて板状にしてるだけなんだよなぁ。

返信する
@moretz1

NITORIとかIKEAの家具もウッドチップを固めて板状にしてるだけなんだよなぁ。

返信する
正義の暴君JARI-JARI

本物の木にダイノック貼ってるのも見たことある〜wもうなにがなんだかw

返信する
@jari-jari9166

本物の木にダイノック貼ってるのも見たことある〜wもうなにがなんだかw

返信する
松浦佳孝

既製品ばかりの仕事を取るからであり、
仕事を選べば良い。無いならやるしかない。

返信する
BOOS ULTRA

ホントそうですよね…

トイレのドアに子供のシール貼って、剥がしたらドアの木目ごとビリっと…
まさかと思いました😢

返信する
@boosultra6612

ホントそうですよね…

トイレのドアに子供のシール貼って、剥がしたらドアの木目ごとビリっと…
まさかと思いました😢

返信する
CB72 CB77

西洋アンティーク家具のレストアラーです。
今の物、笑えるよ。皆さん分解した事無いからね。知らぬが仏。
直してくれって持ってくる、ニトリのとか。断ると…これベニヤだからとか言う輩に今ベニヤだったら極上だよ!紙だよ!!紙圧縮して材木みたいにして作った家具だよって。

返信する
ユウー

まーコスト安いだろうし楽だろうからなー!
建具でカラーボックスとか作る時とか木目調のやつとか塗装するより楽だしなー!
まーしかたい!笑

返信する
@excuseme4584

何年か住んでてある日突然パキって割れて「え!?木が脱皮しようとしてる!?」って思ってから瞬く間に悲惨なことになるよね…

返信する
@user-bv3fx8lu4j

それ言っちゃイヤン
「窓枠まで無垢で」なんて施主に言われてもタダ働きサせられます。辞め大工のツブヤキ。

返信する
@TheMasama0707

まぁ木材使うと手入れ大変だし。
プラスチックの家でいいんじゃ無い?

返信する
@hrkkntuy551

正直合板だとしても木口そのまま(必要に応じてコーティングなり施す)の方が私は好きです。

返信する
@hrkknt922

正直合板だとしても木口そのまま(必要に応じてコーティングなり施す)の方が私は好きです。

返信する
@daichan19891205

技術がしっかりあるのに文句言わずにこういった仕事も手を抜かずにこなしていらっしゃることに賞賛したいです。
ずっと見させていただいてます。
この先も応援しております。

返信する
@sinomoritsukasa

庶民としては手頃な価格と短い納期でそれなりな性能の家が手に入るのでありがたいものですが、大工さんとしては自分の仕事が誰でもできる簡単なものに取って代わられていくのは面白くないですよね😢
自分も大金持ちだったら手刻みだけで家建てて欲しかったですが現実は量産型建売…。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA