ダイソーだけで作る正確な丸ノコ直角定規! 200円で作れる! ボンドで接着するだけの簡単工作! 超初心者向け! 【DIY】 簡単に正確な直角で作る方法の紹介!

DIY!!

■今回の動画で使用した、京セラの147mm丸ノコ、MW-46A
https://amzn.to/42SRMgD

■動画で取り付け例として紹介した、DCMの丸ノコ、147mm
https://amzn.to/46iIeyj

■動画で紹介した、シンワの直角丸ノコ定規
https://amzn.to/3CDqYGB

   === 目次 ====

00:00 今回作る、2種類の丸ノコの直角定規についての説明。

00:59 使用する材料についての説明。(すべて、ダイソーで揃えました)

02:19 動画で使用する147mmの丸ノコについての説明。

03:05 一つ目の丸ノコ直角定規の製作に入ります。
2X材用の定規です。丸ノコに合わせて、位置を測ります。

07:05 ダイソーのMDF板と板材の精度についての確認。
丸ノコ定規として使う部分についての説明。

11:15 角材を正確な直角に貼り付ける方法の紹介。
(直角定規なので、正確な直角に接着できなければ使えません)

15:20 2X材用の定規が完成しました。(接着が乾燥しました)

15:56 もう一つの、1x材や薄材用の定規の製作に入ります。

17:30 接着する位置を測ります。

18:05 板材とMDF板を張り合わせます。

20:16 2つの定規が完成したので、丸ノコの切断位置がわかるように、裁ち落としをします。

21:45 出来上がった定規を使って、試し切りをします。
(定規の使い方や、安全な切り方も詳しく紹介しています。)

28:44 完成した、直角定規の精度について

31:32 定規の裏面に、滑り止めのサンドペーパーを貼り付けます。

34:13 サンドペーパーを貼り付けた定規で、試し切りをします。

38:02 まとめ

■百円ショップのダイソーの商品だけで作る、丸ノコ用の直角定規の紹介です。

■材料費は一つ、200円で出来ます。(2種類作ります)

■直角定規は正確に切断面に90度に当て板を接着しないと使い物になりません

■簡単に正確に90度に接着できる方法を紹介しています。

■丸ノコの初心者の方に向けて、定規の使い方や安全な切り方も詳しく紹介しています。

■わずか200円で、実用になる丸ノコ直角定規が作れます。

☆縦切り用の丸ノコ定規の紹介
ダイソーだけで作る丸ノコ定規! 500円で作れる! ボンドで接着するだけの簡単工作! 超初心者向け! 【DIY】

☆丸のこが怖い!でも使いたい! そんなあなたにプロ用125mmがおすすめ! 京セラ 電子内装丸ノコ 125mm AW470EDM 【DIY】

☆DIY用18Vコードレス丸のこ!FC1806DA 両手で持てる補助ハンドルがうれしい! #1 ハイコーキ 18V 165mm 【DIY】

☆リョービ(京セラ)14年ぶりの新型丸ノコ!W-1710 165mm RYOBI【DIY】プロ機で定評のあるバランス技術を搭載!手首の負担を軽減する使いやすい丸ノコ!

#京セラ#AW470EDM#丸のこ

===================================================================

■運営ブログ
DIYの電動工具はこれ! | おすすめの電動工具や木工用品を紹介
https://diygoodtools.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA