激安なのに刃の材質が凄すぎ!性能抜群のコスパ最強ナイフをご紹介します!

DIY!!

高級鋼材のD2鋼を使用しているのにとても安い、コスパ最強のナイフをご紹介します!
高性能なD2鋼を使っているため刃が非常に丈夫です。
刃がなまりにくく切れが長く続き、刃先でゴリゴリ抉ったりといったハードな使い方でも欠けたりしにくいです。
DIY作業ではほぼ必須の折りたたみ式、大きさもちょうど良く使いやすいです。
またデザインも優れており高級感もあります。
欠点は硬すぎて砥ぎにくいこと、人によってはやや小さいことくらいです。
コスパは文句なく最強で非常にオススメできるナイフです!

今回ご紹介したナイフ
・D2鋼 SWISS+TECH フォールディングナイフ 木製ハンドルタイプ
Amazonで2380円(2023/6/23現在)
https://amzn.to/44is7PF
動画投稿直前でタイムセール中!
なお通常は2980円のようですが、2980円でも安いと思います。
売り切れ御免!

調べたら同じD2鋼のSWISS+TECHナイフが新登場していました!
・D2鋼 SWISS+TECH フォールディングナイフ G10ハンドルタイプ
Amazonで15%クーポン適用で2193円(2023/6/23現在)
https://amzn.to/3NLVqER
デザインはちょっと違いますがこちらのほうが安い(衝撃)!
鋼材はD2なので性能はほぼ同じと思われます。これも超オススメ!

D2鋼の詳しい解説
D2鋼は冷間プレス金型用の鋼材で、組成としては日本の鋼材のSKD11が近いです。
冷間プレスの超過酷な環境に何万回~も耐える必要があり、硬さ(耐摩耗性)と靭性(割れにくさ)を兼ね備えるように開発された超強力な鋼材です。
もちろん刃物に使っても抜群の性能を発揮します。
クロム(Cr)が12%含まれておりほぼ錆びないのでセミステンレスと呼ばれることもあります。
空冷でも焼きが入るほど焼入れ性に優れており、硬さはHRC60を超えます。
このナイフは価格からすると明らかに不相応なほと高性能な鋼材を使っており超お得です!

今回の動画で関連する過去の動画

驚愕の裏ワザ発見!仕上砥石を激安で自作する方法をご紹介します!

仕上げ研ぎはこれでも可能です。
ただしこのナイフは非常に硬いのでなかなか砥げず、かなり大変です!

これがあれば分解には困らない!便利な格安の精密ドライバーセット

今回のナイフの分解にはトルクスT6とT8が必要です。
全バラできるのでメンテナンス性も抜群です!

これ知ってる?激安のステンレス製折り畳みカッターをご紹介します

格安のユーティリティナイフのご紹介です。
コンパクトでDIYでも便利ですが基本はカッターナイフなので
そこまでハードに使うことはできません。
また小さすぎて紛失しやすいです。(これまで1本紛失、涙)

代表的ステンレス鋼のざっくり性能ランキング(長いです)
(1~4段階評価であくまで個人的見解です。普通は性能と価格はほぼ比例します)

・最安グループ
SUS420J2、3Cr13、12C27など
かなり柔らかい(HRC55程度?)ので研ぎやすいですが、当然刃持ちは良くないです。
柔らかいので硬いものに当てたり抉ったりしても欠けないですが、
すぐにまくれ(微小に刃が曲がる)が発生します。
ハードに使うことの多いDIYでは頻繫に研ぎなおす必要があるため、
いくら安くてもあまりオススメはしません。
砥ぐのか好きな人や、柔らかいものしか切らない場合は切れ味もOKです。
シースナイフですがモーラのコンパニオン(スウェーデン製12C27)はコスパも良いと思います!

・普通グループ
SUS440A~C、AUS-8、8Cr13MoVなど
価格の性能のバランスが良いグループだと思います。HRCは58程度までと思われます。

・高級グループ
VG-10、ATS-34、D2など
硬さはHRC60に達します。HRC60を超えてくると普通のやすりがかからなくなってきます。
研ぐのは大変ですが刃持ちは抜群です。今回のD2はなんとココ!

・超高級グループ
CPM S30~90V、ZDP-189など、粉末冶金(金属の粉を焼き固める)で作った鋼材
鋼材の製法からして全く違います。ZDP-189などは硬さHRC67とかになるようです。
粉末ハイスや超硬合金と同じ製法で、大量の合金成分が含まれておりとてもリッチな鋼材です。
硬いので刃もちは抜群、ただし欠けるリスクと研ぐのが非常に困難な欠点はあります。

18 COMMENTS

夏みかん

ナイフが好きなのですがD2鋼という鋼材は初めて知りました
片手で開けるのが便利なので VG-10のスパイダルコを愛用しているのですが、
CPM SPY27という鋼材はクルーシブル社とスパイダルコが共同開発した鋼材で使ってみたいですね
鋼材回もぜひ見てみたいです!

返信する
カージョー

高くて良いものはあるけど、安くて良いものは買って使わないと分からないですからね。このナイフはメガヒットですね❗

返信する
kaz fuk

刃先が湾曲して上に反っているので、電工ナイフとしては少々使いづらいかなと思いました。
キャンプ等、野外活動の際には重宝しそうですね。

返信する
jiyu_jin_bimbo

特殊鋼電工ナイフ 電工ナイフ(何故か缶切り栓抜き付き) 鍛造鋼電工ナイフ
(どれも1998年~2001年に購入)、関孫六のステンレスナイフもってますが
これ良さそうと思って2980円で先ほど購入しました。

返信する
LOVE Toivonen

これ焼き入れされてればカチカチになりますけど、硬い物に刃先を当てるとすぐパキンって割れる?欠ける?んですよね…
マルエージング鋼が個人的には凄いかなと思ってます。

返信する
bread319

2番めのナイフはHRC62って写真に書いてありますね。
私はカミソリのステンレスブレードを切るためにHRC62の金切りバサミを買いました。
ほぼ同等の硬さですがごついので、薄いブレードもよく切れます。

返信する
なっぱにゃんこ

今度はナイフ、倹約さんの守備範囲の広さには脱帽ですね。
毎回面白い情報ありがとう。
これも欲しくなっちゃいますね。

返信する
SPLASH1970

冒頭を見て、2000円台で本当にD2?って思いましたが、実際に半年使われたとのことで信ぴょう性高いですね! 分解を見せていただけたのもありがたいです。作りもかなり良さそうですね。

返信する
ikuchan

最近は、ファールディングナイフのロック機構は閉じるとき金具を横にずらすシステムが大半ですね。このナイフで刺す動作を行った時に、あばら骨や肩甲骨に当たって不要時に閉じてしまうことが無いか心配です。BUCKナイフの様にハンドルの後ろを押すタイプの方が安全だとと思いますが、どうでしょうか?

返信する
kenjj【RAY】

珍しく紹介後にも関わらず、在庫が残りつつ、値段が爆上がりしていなかったので、購入しました!ご紹介感謝!

返信する
敏光山田

今日も参考になる動画をありがとうございます。工具に対する思い入れは人それぞれだなぁと思いながら拝見しました。
勿論SUSのナマクラはお話になりませんが、私は砥ぎも楽しみの一つなので、砥がなくていいくらい高性能なのよりは昔の高炭素工具鋼が砥ぎやすくて一番好きです。

返信する
あた

ロック解除の仕方とか 全て分解出来るって 素晴らしい。この手のナイフって スラストベアリング入りが当たり前なんですかね?部品が手に入れば一生物ですね

返信する
Wood遊び空間

木を削り出すので魅力的なナイフです😊
今まで愛用してたナイフが研ぎ減り刃渡りが半分位になってしまったので買い換えようかなと😊

返信する
takaobw

愛用中です。左利きですがほぼ問題ありません。
特に分解動画が有り難かったです。
[定価]購入でしましたが、たっぷりお買い得感があります。
おっしゃる通り、最初『この価格でD2!?』と半信半疑でしたが、操作性も含めてとても良くできており、このブランドは信頼できると感じてます。
ダイアモンドやすりで背のスエッジ部分を削って、ファイアースタータとして使えるようにしてありますが、普段使いにとても重宝しています。

返信する
西郷隆盛

めちゃめちゃ参考になりました❣(≧▽≦) 一番気に入って使っているのがCOLDSTEELの旧Voyagerで鋼材がVG-10のモデルです。現在のモデルは鋼材がAUS-10Aへとスペックダウンしてしまいました💦動画を観て旧Voyagerの再来の予感が❣(≧▽≦)❣(≧▽≦) 早速今からポチってきます😆👍役立つ情報(^^♪本当にありがとうございました😊🙏

返信する
MOUSE

これは材質最強ですね。
見ている感じ、使い勝手も問題無しです。
むか〜し買った、電線むき用ナイフ思い出しました。
又々コスパ最強動画、ありがとうございました。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA