こんな簡単な方法があったとは!乾電池式の機器をUSB電源で動かす方法をご紹介します!

DIY!!

乾電池で動く機器を簡単にUSB電源で動かすことができる意外な方法を教えて頂きましたので、皆様にもご紹介します!
分かってしまえば単純な方法だと思いますが、意外と思いつきませんでした。
この方法ならお手軽にUSB電源駆動にすることができます!

どうやるのか?今回の方法のメリット・デメリットは?
実際にDIYしてみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!

今回使用した部品の一部はAmazonなどでも買うことができます。

・スライドスイッチ6端子タイプ 20個入り 820円(2023/6/27現在)
https://amzn.to/3PvPIbe
3ポジションの2回路入りはあまりないです。
電気工作DIYで用意しておくとかなり便利です。
今回は1回路しか使ってないのでちょっともったいなかったです。

・マイクロUSBメスコネクタモジュール 10個入り420円(2023/6/27現在)
https://amzn.to/3r1aZj4
スルーホールにはんだして接続できるので便利です!

・USBタイプAオスコネクタ 10個入り 450円(2023/6/27現在) 
https://amzn.to/3CLZkav
電気工作DIYでおなじみのUSBタイプAオスです。

・スポット溶接機DIYキット 1470円(2023/6/27現在)
https://amzn.to/3HwoPAb
ニッケルタブは単体でも売っていますが、コスパがあまり良くないので
今回はこのキットに付属しているものを利用しました。
もちろん電気が流れる適当な薄い金属板でも代用できます!

両面テープについては100均で売っている薄めのタイプでした。
必ずしも両面テープでなくても、ビニールテープ、薄いプラスチック板などタブの裏表を絶縁できればなんでもOKです!
ここの絶縁が今回の肝になる部分なので、念入りに作業する必要があります。

16 COMMENTS

みろ

投稿おつかれさまです!
リチウムイオン電池式の機器にダミーバッテリーを入れてAC電源で駆動させる方法も知りたいです。
過去に挑戦したけどなかなか難しくて・・・

最後の方で仰っていたアルカリ乾電池の充電、極微量の電流を流せば少しできるらしいです。高校生の頃挑戦しました。液漏れしました(笑)

返信する
kaz fuk

電池使用機器にはEneloop等の二次電池を使用して費用削減を図っていますが、ほとんど移動しないで用いる機器には、今回紹介の方法も良いですね。
セパレータを薄い樹脂板(絶縁体)で作成して、電極をそれよりもほんの少し寸法の小さいものを用いれば、短絡の危険性は大きく減ずる事ができると思います。
私は他の用途でそれと同等な機能を有するもの(例えば電池から供給される電流値の測定等)の探芯(プローブ)として、前述の方法を用いています。

返信する
田中星人

こういう動画を見てると必要ない物でも作りたくなりますねw
最近モバイルバッテリーを自作しましたが小電力の物だとすぐに止まります。
USBloadのようなモバイルバッテリースリープ防止用USBモジュールが欲しいのですが地味に高価なので自作する方法があれば動画にして欲しいです🥺

返信する
Howard Phillips

まいど参考にさせていただいてます。
USBポートはD+とD-の信号線を短絡したほうがいいかもしれません。
D+D-がショートしたUSBポートは充電専用ポート(DCP)としてUSB充電器やUSB電源から認識されるので500mAや900mAで制限されなくなります。
行儀の悪いUSB電源はそこを見ないでとりあえず5V出しちゃってるものもあるんですけどね。
ご参考まで。

返信する
Moke Chun

似たような構成で同じことをしようと思っていたので参考になります。違いはニッケルタブの有無とUSB基板がマイクロUSBorCの昇降圧モジュールの違いだけなんですが、ニッケルタブ有無はいいですね。簡単に元に戻せるのが最大のメリットという感じです。切り欠き穴は元に戻らないけどww。以前倹約DIYさんの動画で昇降圧モジュール紹介してませんでしたか?動画探してるのですが見つからなくて、あれならより幅広く活用できる気がします

返信する
TheTerrasNo5

ニッケル水素電池を使うことを考えれば電池は3本より4本の機器の方が問題無さそうに思えます。あと電池で使わない場合、いれっぱなしの電池が液漏れする心配もした方がいいでしょうね。

返信する
ヨシュ

私も似たようなことやってました。
100均で売ってる単三を単一に変換するケースを改造して模擬電池を作成してUSB電源化しました。
私の場合は5V⇒3.3Vのレギュレーターをかまして電池2本で動くものに使ってました。
ちなみに単三や単四の場合は同じ大きさ位の木の棒にタッピングネジをさして電極を作って模擬電池にしました。

返信する
Hovo Brasil

元からの機能を削がずに、付け足せるところがよいですね。
USBディコイを使えば、様々な電圧に対応できそうです。

返信する
JP ASIMOV

電源に以前紹介されていた「昇降圧コンバーター」を使えば家電側の電圧に幅広く対応できそうですね
(https://www.youtube.com/watch?v=6VIaOx7zeZs)

返信する
Albero Benard

充電電池が1.2Vなのでx4本で4.8Vで動かすことを考えると5Vで動くというのは範囲内なのでしょうかね。
ダミー電池を使ってUSB接続電源を使うガジェットを見つけたときは
こんな方法あるんだなって脳汁溢れました

返信する
aueki fg

テープの糊は経年変化で溶けて導電性を持つものですから、薄いプラ板の両面に両面テープを貼るほうが安全でしょう。両面テープの基材は不織布や発泡ウレタンなどの多孔質なものが多いので染み込むとショートします。ペット樹脂フィルムなどを基材としたものもありますが、逆に糊だけで基材のない、絶縁性のない両面テープも存在しますので

返信する

1.2V Ni-MHの充電池4本とUSB電源の並列接続で使えば、USB接続時、電池充電と機器の使用が同時にでき、未接続時は充電池から消費されるので、電源を切らずに切り替えて使おうと思います。

返信する
MOUSE

2電源方式にするのに、簡単に出来そうですね。
今は、電池3本使用の物が多いですので、便利そうです。
いつも回路図とか使って、分かりやすい説明助かります。
今回も参考動画、ありがとうございました。

返信する
ぽん

電圧が同じで、必要な電流が取り出せればなんでも動きますよね。

最適なレギュレーター使ったり、AC/DC使えばよいですね。

返信する
月泪

部品点数が増えて素人向きではなくなりますが、普通に7805などを使って安定化させる方が安全ではありますね。

返信する
ハシモトホビーチャンネル

確かにこれは思いつかない。
シンプルな割り込み回路だけど、安直に配線切って作りがちですもんね。
そこに挟む電極板は考えたことなかった。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA