湿気でカビだらけになった収納、DIYで湿気対策をする!床下調湿剤と稚内珪藻タイルで収納部屋を作る!【田舎暮らし125】

DIY!!

■チャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UC2EtE1FL4yoBuGeQeiZYk9w?sub_confirmation=1

初めまして、岐阜に移住して田舎暮らしをしてる「もじゃロック」です。
ガチ素人夫婦が家・庭・ガレージをDIYでリノベーションしてます。
今回は湿気対策で2年前のDIYをやり直しました!

■使用した材料
(床下調湿・消臭材) 豊ドライ → https://aibisangyo.shop-pro.jp/?pid=35685702
(調湿・消臭タイル) 豊ヘルス → https://aibisangyo.shop-pro.jp/?pid=35534520

■SNS
インスタグラム →https://www.instagram.com/mojyarock
ツイッター →https://twitter.com/mojyarock
ブログ →https://mojyarock.com/
フェイスブック →https://www.facebook.com/mojyarock/

#田舎暮らし
#湿気対策
#diy

13 COMMENTS

ゆきうさぎ

この時期は扉を閉めておかないで、少し開けておかないとカビますね😅台所の流しの下とかは扉無しにしていますし、戸棚の扉も洗濯機ばさみで開けていたりしていますよ。ビスも錆びるので無い方がマシな気もしたりしますね。

返信する
moritaka

お疲れ様です❤なんとなく、ここまでやれば大丈夫そうですね。カーテンは正解だと思います❤
途中、思ったのが一点。床の無垢杉板に防カビ剤を塗布してもよかったかな?と思いましたが、自然派思考のもじゃさんだからしなかったのかな?

返信する
リクえもん

床下と室内換気必要だね!ソーラー使って電気代浮かせましょう。晴れた日は全開してね😊

返信する
ドリッコ

2年の経験があるので余裕すら
感じるリフォームでしたね🤗

多湿の日本では多少なり
悩んでいる方が多いでしょうね😅

住んでいる実家もよく見れば
押入の床のベニヤがブコブコで
厚めの合板が貼られてます😆

大工だった父…自宅に手間を掛けないと言われていた昔の職人そのもの
です🤣

返信する
ここちい

昔のお家なので…😅
湿気が上がって来るのは構造的に仕方ないかも……
今の家はベタ基礎で床下ファン迄付けていたりしますよね~😅
徹底的に対処されたので大丈夫だと思います👍

返信する
重本正樹

本当にカビ凄いですね(汗)
カビ対策が大変ですよね(汗)
でも、バッチリ出来て良かったですね!

返信する
Ryan GGG

確か動画初期で業務用除湿器二台でも家の湿気すごいといってたので立地なのかなあ?
中にコンセント設置して24h換気かコンパクトな除湿器設置する方が対費用効果大きいかもしれないです。
あと湿度がやばいレベルだと石膏ボード直ぐ朽ち果てるので注意

返信する
加トちゃん

とってもナチュラルでいい感じですね。
娘ちゃんが隠れていたのが可愛いです😊

返信する
Hi_ro Mi-Ke

私はあの扉、お気に入りだったので少し残念ですが、それよりももっと素敵な扉(カーテン)が付きましたね。
カーテンなら左右どちらからでも中のものを取り出せるし、機能的ですね。

返信する
Yama -chan

あのドア🚪好きだったんですよ〜😊
でも湿気には勝てませんねエ😢
これからも試行錯誤で色々と進められて
行かれるでしょうから、嫁ロックさんと
二人三脚で楽しくDIY を楽しんで下さいませ❣️
楽しみにしておりますヨ❣️

返信する
大野誠

リホーム前に押入れのカビに悩まされておりました。床下の防湿を実施しましたが、かび臭は完全になくなりませんでした。
湿度が高いときに回る床下換気扇を、湿気の多かった3か所の換気口につけました。その後かび臭はなくなりました。検討されてはどうでしょうか?

返信する
eishi

駄目だったんですね、でも扉無しは正解でしょう!風が通れば湿気も何とかなるはず!そうなんですよね、ちょっとした所をやるのはやっぱりインパクトの方が手っ取り早い!(;^_^A

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA