超低コスト「固まる砂」自作すれば1kg約15.3円になる!

DIY!!

\外構&お庭工事のプラン見積もりを無料で作ります!/
※広告が含まれる場合があります
https://springbd.net/lp/a/2219494221
≫外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

1社だけの検討はもったいない。見積もり比較で
最安値も、優良業者も、見つかります!

=========================================================

≪動画のもくじ≫

01:40 固まる砂のメリット
04:05 固まる砂のデメリット
07:04 実は、固まる砂は自作できる
12:53 夏場を避けるほうが良い
14:03 推奨する施工場所
16:08 雑草対策をするなら防草シート
18:54 まとめ

=========================================================

超低コスト「固まる砂」自作すれば1kg約15.3円

00:00 超低コスト「固まる砂」使って良い場所・悪い場所
 ・冬のタイミングで雑草の話をあえてします
 ・冬は、雑草が多くなく対策には適しています
 ・早めにしておくことで、草刈りの手間削減
 ・今日は、「固まる砂」について紹介します
 ・使って良い場所・悪い場所
 ・自作すれば超低コストで仕上げができて
 ・その配合についても紹介します。

01:25 自己紹介
 外構&エクステリアメディアサイト「庭ファン」を運営しています。
 このYouTube&メディアサイトでは、専門業者さんと一般お客さんとのひどい情報格差を是正するため、情報を発信しています。
(プロフィールへのリンク)https://springbd.net/about
(メールマガジン登録)https://mail.os7.biz/add/AzqU
(質問掲示板)https://springbd.net/forums/forum/garden

\Amazonで出版しました!/

▼書籍:「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
https://amzn.to/3kEepPH

01:40 固まる砂のメリット
 ・圧倒的なコスパを誇り、手間が少ない
 ・日光の照り返しも少なく、着色も可能
 ・透水性があり、植物にも優しい
 ・砂利/土に比べて、掃除がしやすい

04:05 固まる砂のデメリット
 ・性質上、一定以上の強度を出せない
 ・数年で、ヒビ割れが出ることが多い
 ・透水/保湿で、汚れやコケが目立つ
 ・やり直しが大変、2回目は無い

07:04 実は、固まる砂は自作できる
 ・主成分は、セメント・砂・着色料
 ・セメント3kg:5kg:水1L
 ・セメント25kg・365円(税抜)
 ・砂18kg・229円(税抜)
 ・4cm厚みで敷く場合、1平米当たり48kg
 ・1平米あたり733円
 ・砂は設置予定場所の土を使うのもアリ
 ・仕上がりは少し、褐色・茶色になる
 ・ほった土の処分をしなくて良い購入の必要がないメリットもある

12:53 夏場を避けるほうが良い
 ・夏場を避けるほうが良い
 ・急な乾燥でひび割れしやすい性質
 ・雑草が少なく、氷点下にならない冬季

14:03 推奨する施工場所
 ・植栽の足元、落ち葉が落ちる植え込み
 ・人が歩かない場所、駐車場スリット

16:08 雑草対策をするなら防草シート
 ・雑草対策をするなら防草シート
 ・施工業者の「単価を上げたい」という思いも含まれている
 ・外構業者はクレームを言われたくない

18:54 まとめ

=========================================================

\フォローアップサービスのご案内/

最後まで、この動画を見ていただきありがとうございます。

外構・エクステリアに精通した「庭ファン」本人が

1.相場価格かどうかの、精査&チェック
2.目的にあわせた、最適な商品選定
3.価格交渉ポイント・コストカットポイント
4.その他、不安ポイントの相談

のアドバイス、無料で実施しています!

外構へ相談や見積もりのご依頼されたかた方に限り、
≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫の
フォローアップ&アドバイスをさせていただいています!

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

ランキング上位の業者さんは
大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、
外構・ガーデンリフォームを検討している方にも
安心してご利用いただけます。

なお、このアドバイスや相談は、特にお金を頂いたりもしません。

相談は、仮名・匿名でも、まったく問題ありません。

※ただ、毎日たくさん申し込みがあるので、
 検討中の方は急いでいただきたいです。

また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約が
できませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!

さぁ!浮いたお金で、なにする?どこいく?なにを買う!?

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

===プロフィール===

・運用メディア
 https://springbd.net/about

・Twitterアカウント
 https://twitter.com/niwafan1128

・Instagramアカウント
 https://www.instagram.com/niwafan1128/?hl=ja

・YouTubeプロモーションについての相談
 https://springbd.net/works#YouTube165

・出版書籍
 「やり方次第で外構は安くできる!プロがおしえる簡単テクニック全集」
 https://amzn.to/3kEepPH

▼(無料)外構相談比較ランキングから依頼する!
https://springbd.net/lp/a/2219494221

22 COMMENTS

@nyantaku7714

いわゆるカラモルデスね 生垣の根本の雑草対策に 固まる砂の代わりになるんですね 良いですね透水性もあるということなんで

返信する
太公望エキセントリック

固まる砂をモルタルやセメント代わりに使えるならもっと色々作れそう!

返信する
天下泰平国土安穏

非常にわかりやすく、お声も一般受けしやすくて業者の本音も教えていただけて勉強になりました
こういうふうに利用者さんと業者さんの相互理解が進むと世の中平和になっていいですね

返信する
@user-zd1kh8gw5m

非常にわかりやすく、お声も一般受けしやすくて業者の本音も教えていただけて勉強になりました
こういうふうに利用者さんと業者さんの相互理解が進むと世の中平和になっていいですね

返信する

いつもありがとうございます。
この砂を引いた後に砂利を撒いたら苔問題は解消されますか?
防草シートのカット等考えたら楽かなと思ったんですが▪▪▪

返信する
しみゆた

いつも動画ありがとうございます。外構プランの考え方、ウッドデッキ等非常に参考になってます。

質問なのですが、
実家が4ヶ月前に雑草対策として防草シートと砂利の施工を業者にして頂いたのですが、南側が既に草が生い茂ってます(つなぎ目や壁際のみでなく全体的に)。
これは防草シートや施工に問題があると考えて良いのでしょうか?

返信する
@mitcha0811

素晴らしい動画でした。勉強になりました。
ザバーンはウェルド品(つぎはぎ品)だと、だいぶ安いですね。
上に砂利敷けば見えないので、私はウェルド品使ってます。

返信する
Now John

ちょうど固まる砂と防草シートを調べていた。こういう客観的な情報はとても有り難い。

返信する
@now_john

ちょうど固まる砂と防草シートを調べていた。こういう客観的な情報はとても有り難い。

返信する
@chika6074

うちは5年程経ちますが苔は生えてません。簡単にすぐ出来て(推奨されているより薄いと思います)綺麗になったのでオススメします。

返信する
蔦パン

防草シートの無意味さに辟易していたので固まる砂にしようと思ってたどり着きました。
動画を最後まで見て、防草シートにしようと思いました(笑)
というのはジョークですが、でも一考の価値ありですね。
導入が安くても、苔が生えたり、シートと同じく打ち直しが必要となれば、後々大変になりそうな固まる砂より、しっかりとした防草シートに初期費用をかけた方があとが楽そう…
とはいえ防草シートへの信頼はゼロなのでやってみようとすぐに思えないし。
うーん、難しいですね。独り言でした。

返信する
庭ファン【外構の大学】

私の「外構」の集大成であるノウハウを1週間、超短期メルマガ集中講座でお届けしています。

\登録者には、豪華プレゼント/
https://springbd.net/mag

返信する
マリリン

まとめ方も話し方もめちゃくちゃ分かりやすい👍どうもありがとうございました☺️

返信する
@user-jt6us2cp1u

まとめ方も話し方もめちゃくちゃ分かりやすい👍どうもありがとうございました☺️

返信する
akio izumi

貴重な情報をありがとうございます。
一点質問なのですが、これはセメントの配合比率を増やすと強度が増したりするのでしょうか?
動画内では車が通ったり駐車する場所には向かないとの事でしたが、職場の駐車スペースの地面が若干粘土質な部分があり、雨が降ると悲惨な事になってしまうので多少崩れたり等の難点があっても試してみようかなと思いました。

返信する
Yasuhisa Sugita

施工業界側から見た考え方や幅広い知識と経験に基づくコメントがあり、大変参考になっています。DIYで拘りの庭造りを楽しんでいます。
一件、質問ですが「施工を避けた方が良い時期」として「夏場」とありましたが、「冬場」の低温下も避けた方が良いでしょうか?
土木や建築関係の動画を拝見すると「低温コンクリートの施工」には、種々の制約があると述べられています。

返信する
@user-fc9vd5sz6m

喋り方がマルチ商法の人みたいでコメ欄でメルマガの紹介をしていて面白かったです

返信する
higeoyaji-ひげおやじ

とても分かりやすい説明で僕のような年寄りでも良く分かりました。
ありがとうございますー。
おおいに参考にさせて頂きます。
(^ ^)/

返信する
@user-iz3zc3sy5o

配信ありがとうございます。登録しました。😮 駐車場編で簡単・強度あり・見た目気にしない 施行動画ありますか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA