これは何?アイデア次第でDIYで便利な激安のVFDインバータをご紹介します!

DIY!!

三相交流のVFD(可変周波数ドライブ)が可能な激安のインバータをご紹介します!
設定項目がとても多く使いこなすのは大変ですが、
DIYや家電の修理など、アイデア次第で色々便利に使えると思います!

VFDインバータとは?
どうやって使うのか?
その回路は?
調査してみた結果を個人的な見解と合わせてご紹介します!

※今回のインバータはAC100V~200Vの高電圧を扱います。
感電などを含め安全には十分に注意していただき、
自己責任にて運用していただきますようお願いいたします。

今回ご紹介したVFDインバータ Amazonで14800円(2023/8/11現在)
https://amzn.to/4492MqG

この価格は以前を考えると価格破壊レベルだと思います!
また入力はAC220V、非同期電動機用のようですが、
実験した限りでは入力AC100V、同期電動機でも問題なく動きました。
AC100V~200Vで大抵の三相交流のモーターを動かすことができるので便利です!

他にもAmazonには似たようなVFDが多数あり、
配送に時間がかかるものの、中には今回のものより安いものもありました。
(非Amazon発送なので多少はリスクがありそうです)

今回の動画に関連する過去の動画

軽量・コンパクト・格安!驚きの方法でポータブル電源を自作してみました!

今回のVFDの回路を見る限り、電圧さえ十分なら直流でも問題なく使えると思います。
もちろん通常のバッテリー&AC100Vインバータでも問題なく動きます!

16 COMMENTS

momo1565

200VならLN関係なさそう(日本の一般家庭なら)

60*√2=84.85
確かにギリギリだな()

返信する
しげぎょっち

国内大手メーカー製のものは、100V入力タイプでも出力は200Vに昇圧されてしまうけど
これは入力電圧を単純に3相に変換する物なのか・・・
ESCの高機能版って感じですかね

返信する
kiyotaka kaneko

ステップアップコンバーターの出力電流を大きく設定すれば動くかもしれません。

返信する
modoki mado

制御が簡素なほうがPMモーターを無理やり回すには向いてそうね。
同期モーター対応のお高いインバータでも仕様不明の同期モーター
は脱調検出頻発してまともに回せないからね。(自動チューニング使っても)

返信する
Kuma Taki

三相200Vの電気窯を、中古で買い、100V単相の我が家で、なんとかしたいと悩んでいるところですので、すごく興味があります。
時間のある時、何回も止めて、用語を検索しつつ、再度 見させていただきたいと思います。

返信する
R S

職場にある給水ポンプの3フェーズインダクションモーターがインバーター制御なので身近に感じます。

返信する
kittaka

単相AC100V60Hzの地域で単相AC100V50Hzの地域でも正常に作動するかどうかのテスト用途に使いたいのですが、
三相出力に2本だけ接続しても出力しますか?

返信する
co.gucci co.gucci

お~、これは便利に使えそうです。
圧着端子の根元は絶縁チューブでも被せたほうが安心かも。ゆるんだ時に隣の端子と接触する可能性もあるので。

返信する
BIHIMIMI

トランスを使えば三相交流200Vも作れるという訳ですね。
溶接機やプラズマカッターやタイヤチェンジャーなどの200V三相の機器を家庭用電源100Vで使いたいです。業務用クーラーも。追試をお願いします。

返信する
Manitou

倹約と言いながら、色々買って試してる倹約じゃない人(w
いつも楽しく観させて頂いています。ありがとうございます。

返信する
ninjakid256

インバータは直流→交流だけど、工場なんかではモーターの回転制御装置のイメージが強い。

返信する
てすみん

インバータを利用したDIYって興味をそそられます。続編期待してます。
ちなみに三菱や富士電機、安川製などの大手製のインバータも中古品なら1万円以下でいろいろありますよね。

返信する
トピトピ

いつも楽しく拝見しています。
我が家のコンプレッサーは 3φ,AC200V ,0.2kWで、
インバータは 3G3EV-A1004 オムロン (1φ,AC100V→3φ,AC200V)で動いています。
10年以上前の物で当時インバータは3万円程度と記憶しています。
以前のインバータは故障しやすかったので
モーター0.2kWに対しインバータは0.4kWの組み合わせとしました。
いまだに現役稼働中です。

返信する
kaz fuk

VFDは、日本ではVVVFと称されている電車のモータの速度制御等にも用いられている装置の電圧の固定版の様なもののようですね。
チラッと見えた取説の冒頭にChapter 1ではなく、”Charter 1”と表記されているのが、怪しさ満載の感を醸し出していますね。
怪しい物好きの私は、なんだかワクワクします。

返信する
simo simo

この手のインバータはモータ直付なら良いけど、制御回路に繋げたりする時は注意が必要。
回路にノイズフィルターとか組んでるとパルスで擬似正弦波を作ってるのでフィルター回路が焼ける。
正逆切替とかはインバータ側で行なう様に改造しよう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA