【スライド丸ノコ用治具_DIY】隙間のない45度留加工ができる!額縁つくりに最適で精密カットも可能なスライド丸ノコ用治具の作り方

DIY!!

#diy #スライド丸ノコ #C7RSHD #自作治具 #額縁 #45度カット
今回は額縁などに使われる45°留加工用の治具の紹介です。

どんなに高精度のスライド丸ノコでも、角度切りは微妙に誤差が生じます。初めは精度が出ていても使用しているうちに狂いが生じることがあります。

私が使用しているハイコーキのスライド丸ノコ「C7RSHD」は極めて高精度なプロ機ですが、この機種でさえそのままの角度切りではわずかですが、隙間が生じてしまいます。

今回の治具は45°の額縁制作専用の治具で、これでカットすると4方フレームを隙間なく組むことが可能です。

従来からある手法ですが、Tトラックレールやホールドダウンクランプを使えるようにするなど、工夫をして制作してみました。

額縁つくりでの隙間が生じることに困っている方に必見の動画です。
つくり方は簡単なので、仕組みとあわせてわかりやすく解説します。

よろしければ最後までご視聴ください。

※この動画を参考に制作する際は自己責任にてお願いいたします。

This time, we would like to introduce a jig for 45° angle cutting, which is used for picture frames and other products.

No matter how high-precision a circular slide saw is, there will always be a slight error in angle cutting. Even if the accuracy is good at the beginning, it may deviate while being used.

The Hikoki C7RSHD slide circular saw that I use is a professional machine with extremely high precision, but even this model has a slight gap when cutting at an angle as is.

The jig used in this project is a special jig for 45° angle frame production, and when cut with this jig, it is possible to assemble a 4-sided frame with no gaps.

This is a conventional method, but we tried to make it creative by making it possible to use T-track rails and hold-down clamps.

This video is a must-see for those who have problems with gaps in frame construction.
It is easy to make, so I will explain it in an easy-to-understand way along with the mechanism.

Please watch to the end if you like.

Please be aware that you are responsible for your own work if you use this video as a reference.

———————————————————-
【動画の内容】
00:01:26​ スライド丸ノコで45°カット
微妙にズレる原因
00:02:12 治具の仕様
00:03:32 材のカットと加工
00:04:25 組み立てる
00:08:27 完成・使ってみる
———————————————————-

【使用している素材】
CarAngels Tスロットトラック 標準30mm規格
https://amzn.to/3DiR2bw

Tスロット・ホールドダウンクランプ T-トラック クランプ
https://amzn.to/3qpAiYt

鬼目ナット YFFSFDC 埋め込みナット 130個セット
https://amzn.to/3eP3uFy

【使用している道具】
ハイコーキ スライド丸ノコ「C7RSHD」
https://amzn.to/2UXdG57

ハイコーキ 丸ノコ 36V C3606DA
https://amzn.to/30vhDB1

マキタ(Makita) DF484DZ 充電式ドライバドリル 18V
https://amzn.to/2TO6PuC

HiKOKI(ハイコーキ) 第2世代36Vインパクトドライバ ブラック&ゴールド
https://amzn.to/3eK5dvY

ベッセル(VESSEL) 40V対応 片頭ヘックス 剛彩ビット 5本組
https://amzn.to/3qAaOaH

マキタ(Makita) 充電式ピンタッカ 18V
https://amzn.to/3ACcUwV

使用しているチップソー:SK11くろプラス スライド丸鋸用 190×72P
https://amzn.to/3ArXPvN

BOSCH(ボッシュ) ワークベンチ PWB600
https://amzn.to/3iebTlq

ドリルスタンド:神沢鉄工 ドリルガイドDX 13mm チャック付き 10mm三面軸 K-802-2
https://amzn.to/3BYYt4x

———————————————————-

【使用しているBGM】
オープニングのBGM
「渋めなサウンドロゴ」
https://dova-s.jp/bgm/play2792.html​​

冒頭のBGM
「New_Place_of_Work」
https://dova-s.jp/bgm/play2182.html​​

メインのBGM
「Cooking_Time」
https://dova-s.jp/bgm/play2408.html​​

エンディングのBGM
「クレイジークッキング」
https://dova-s.jp/bgm/play095.html​​

※amazonのリンクはamazonアソシエイトを使用しています
※全て著作権表記不要のフリーBGMを使用しています

10 COMMENTS

85 HAKO

作りやすくて精度が出せる良い治具ですね。
角の仕上がりはバッチリだと思いましたが
各辺の長さを揃えるコツはありますか?
例えば2-3材と6-7材の長さをピッタリにしたい
または正方形を作りたいときなど。
自分はいつも切詰め切詰めで結果数ミリ縮小の
妥協をしてしまいます。

返信する
amuro Ryo

jigを貴殿のように山型と逆の谷型(V字)、jigの外側と内側にセットする場合の四種類。内側にセットする際の欠点。二度切りになってしまう。私は山型の外側を順送りになるようにして、カット。ネジレが無いことは勿論ですが、「矩出し」しないと紙一枚の隙間もなくなる留めにならない。この結論に至るまで数年かかってしまった。最終的にはDVDを購入してコツを学んだ。なので画像を拝見するだけでどの程度の技術かを判定出来るようになりました。

返信する
amuro Ryo

留めの確認には四角形の場合、対角線が同じであること。カド(角)をスコヤで確認。留めの隙間は勿論ですが、せめてスコヤで隙間がない画像が欲しかったですね。留めの接着は基本、こぐちの接着剤が有効にならない(ストローの切り口を想像して)ので、チギリ、(カンザシ)を入れる。額縁は最高の技術を必要とするのです。ちなみに、和額の隅丸はまだ出来てない。

返信する
CAT HOUSE DIY

はは〜、、、勉強になりました😳
45度が合わないのは私のせいじゃなかったんですね。。。
また1つ作りたいものが増えちゃいましたね💦
そしてまだ使う当てもないのにとりあえずセンター1発だけでも買っとこうかという気持ちに🙈

返信する
Pascual Surfer

Intresting idea !
I would like to speak to read Japanese !
Maybe in the futur ?
Until this time maybe English subtittles for non Japanese speakers on the videos ?
Thank you for the sharing !!!

返信する
L Yugo

Neko-Labさんは撮影も作品も綺麗で、設計、デザインも良く、凄く参考になってます。
ところでこの治具に関し、テーブルソースレッドで実現している方が多いと思います。
それをマイターソー(Miter Saw)で実現したことの使用感はどのような違いがあるのかを具体的に知りたいと思いました。

例えば、テーブルソースレッドの45度「ʌ」や「v」字フェンスの場合はスレッド次第で前後のスライド量を自由に大きく取れるので、45度フェンスの外側と内側を簡単に使い分けられる利点があります。
外側なら長い材料を切断しやすく、両面が使える材なら、加工上での無駄を減らすことができます。
また、内側は調整がしやすい点で使いやすいと思います。

ところがマイターソー(Miter Saw)では材の幅に限界があっても、プランジ(Plunge)動作ができる構造なので、材の途中からの切込みも得意そう(効率よくできそう)な気がしました。
そういうマイターソー(Miter Saw)ならではの特色を生かした使い方があれば是非教えて頂きたいと思いました。

返信する
DIY manufaction / よっしぃ

やはり精密加工には治具製作が1番ですね☝ただ治具を正確に製作しないと寸法が揃わなかったりするので慎重にですね👍

返信する
黒コ夫

正確な角度を出すのではなく
ピッタリとハマる角度で切る為のナイスな治具ですね☺️✨
作り方もわかりやすくて真似しやすそうです😍👍✨

返信する
こぐまみんC

ねこらぼさん、こんばんは(≧∀≦)
ハイコーキのスライド丸ノコ、凄く良さそう✨治具を使うか使わないかでアレだけの隙間かできてしまうんですね!
いい治具です💡

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA