木材が高すぎる!いつ安くなるの?倹約DIYの大敵、ウッドショックについてご紹介します!

DIY!!

倹約DIYにとって今一番の問題点の一つである、木材価格の高騰、ウッドショックをご紹介します!
近年のウッドショックにより木材の価格が2倍程度には値上がりしています。
倹約DIYにとっては非常に厳しい状況が続いていますが、
最近になってようやく光が見えてきました!

ウッドショックとは何なのか?
なぜ起きたのか?いつ木材は安くなるのか?
調査した結果と個人的な見解を合わせてご紹介します!

※いつ安くなるかの考察はあくまでも個人的な見解です。
今後の世界状況などによって予想は外れる可能性もありますので、
何卒ご理解をお願いいたします。

13 COMMENTS

nyao mkan

合板に関しては外材のCO2削減に纏わる輸出数量規制で国産枠を増やしたそうです、
中国五輪時に起きた国内材の伐採事業の特需で、その際伐採の機械化で短期間に大量に伐採できるようになり低コストで供給できるようになったのですが恩恵は消費者には皆無でした。
合板製造や製紙業者などが独占していて一般消費者から見たら価格は上りはしても下がりは期待薄かな?

DIY量販店に頑張ってもらうしかなさそうです。

返信する
windjacker

私の周辺では林業が衰退して、手入れされてる山でも、もう流通が無くて、業者と相談したけど売る事も出来ないし伐採費用だけ掛かると言われた。最近は殆ど市町村の依頼で邪魔な木を処分するのがメインの仕事になっている様で、売る事を前提とした伐採は随分前からやって無いと言われた。
去年山を買ったのでタダで木を持って行って良いですよ。

返信する
にゃお

DIYで何か作ろうとか思ったら猛烈な値上がりで頓挫したまま今に至ります。
気軽に使えるはずの2×4材が、買うのに慎重になってしまってます。

返信する
ももたろう

初めまして。
国産木材価格は下がらないとお思います。
バイオマス発電で使われる木材が未利用木材(目的があって伐採したり、間伐材)
でないと高い価格で売電できないので、太陽光建設で伐採した木は製材にいかず
チップ化して、発電所の燃料になります。

返信する
SKG

家を増築した時の端材や余り材、近所の家の建築端材などをもらっておいた材木をやりくりして使っています。なので、私が作る木工品は材料がチグハグだつたり、形がブサイクだったり、とにかく機能的に必要最低限のものが多いです。

返信する
コレクター老人

確かに木材は高いです。DIYでスピーカーのエンクロージャーやアンプボックスを木で作っていますが、最近は木の使用量を少なくするために、ブロックスピーカーにしたり、プラスチックケースにアンプを組み込んだりしています。代替品として、安価なMDF材も使用しています。

返信する
GranShoal

いつも電気工作の件で楽しく拝見させてもらってます。
ちかごろうちの廊下の板がベコベコになってきたんでリフォーム会社に修理をお願いしようかと思ってたんですが、見積もりしてもらうときの参考にしたいと思います。(もうちょっと待ったほうがいいのか、そもそも木材の値段は修理費にどれだけ関係してるのか等)
木材加工には興味は無かったんですが、非常に役に立ちました。

返信する
カロン

この前ホムセンで2x4をみてきたけど国産の木材とさして変わらなくてびっくりしたはぁ、、、
それとタテをもらったらしいですね、おめでとうございます
テーブルの上で出来る工作制作、テーブルの上でつくる簡単な工作機械の製造動画をみるのが好きです
今度作業台を作って撮影環境を変えるのはどうなの?でも木材高い

返信する
Romane

倹約価格予想!いつもと違ってこの様な動画もなかなか良いですね、興味深い内容でした。👌

返信する
01533 matsurika

確かに価格が高いので、古い家具や過去の失敗作から木材の再利用を増やしています。

返信する
Casval. H.T

一時期、2x4の木材が4倍近い値段して驚いたことがありました。
最近は安くなってはきていますが、それでも、まだ2倍くらい。
日本の小売店は一度値上げするとなかなか下げてくれないですからね。
今後の木材価格に注目ですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA