【タイニーハウス!小屋DIY】束石基礎を打っていく!固定資産税回避策も。ついに作業スタート!!【床フレーム作り】♯04

DIY!!

#DIY #小屋 #基礎 #固定資産税 #タイニーハウス ♯物置

↓!!チャンネル登録お願いします!!↓
https://www.youtube.com/channel/UCbvk6SSdZZiT-OvtH_AijVw

動画ご覧いただきありがとうございます!わっさんの小屋づくり第4弾としてついに小屋の作業が始まりました!今回は簡単で正確な基礎打ち(束石)を行いました!以前ウッドデッキを作った時に苦労した基礎打ちでしたが、今回はご紹介する方法でかなりスムーズに作業完了しました(一人作業で実質2日)。ぜひ最後までご覧くださいませ。

〜これまでの流れ〜
【①最初のデザインスケッチと設計!】

【② 小屋サイズをモデル作って徹底検証!】

【③整地したら邪魔な古代アイテム発掘!】

【④正確で簡単な基礎打ち!】

【⑤頑丈な床を作る!】

【⑥100年前のアンティーク窓開封!】

【⑦壁のフレームを正確に作る!】

【⑧壁を立ち上げて組む!】

【⑨たった一人での棟上!】

【⑩透湿防水シートを貼る!】

【12ついに屋根がはれた!】

【13 水漏れ原因No. 1の窓枠の止水処理をする!】

【14 壁にエアコンと換気扇を埋め込む!】

【15 エアコンの完全固定と防水処理する!】

【16 急勾配屋根に高級下葺き防水シートを貼る!】

【17 ラス網を壁に貼ってモルタル壁に備える!】

小屋の仕様(妄想レベルの為変更の可能性大)
・ツーバイフォー工法(2畳)
・独立基礎
・45°切妻屋根(軒レス)
・アスファルトルーフィング屋根(ガルバリウムにしたくなってきた)
・フレーム材:ACQ防腐処理材、その他:SPF材
・外壁:透湿防水シート&軽量モルタル&塗り壁仕上げ
・窓:イギリス製アンティーク窓
・強制換気扇設置
・エアコン設置
・電気配線

コメントもお待ちしていますー!

2 COMMENTS

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA