DIY!!
アトリエ兼事務所で使っている
築59年のお家ですが、
1階は25年前に
リフォームしてます。
キッチンのカウンターは、
その時に大工さんに作ってもらったもの。
天板は集成材のウレタン樹脂塗装。
この部分を利用して、
タイル天板にリメイクしました!
お手伝いしてくれたのは、
タイル製造販売をしている
多治見のrocheさん
ありがとうございました
みんなでDIYすると
楽しいのよね
元の天板のカーブの部分にタイルを
貼るのが難しいのと、
木枠をつけたかったので、
合板を下地に貼ることにしました。
下地にする合板は
耐水合板を使ってね!
1、下地合板を張ります
2、タイルを仮置きします
3、ボンドを塗ります
4、タイルを置きます
5、枠を取り付け
6、目地入れ
7、目地の拭き取り
このような順番で貼っていきます。
木枠の塗料は
ターナー
オールドウッドワックス クリア
タイルカットは
専用の工具を使います。
(ネットで購入可)
カットの様子は
動画を貼りました
タイル施工って、
工程が多いので、
難しいイメージですが、
やってみると意外と
簡単で楽しいですよ
そして、タイトルにも
書いていますが、
カウンター天板が
変わっただけで、
全体のインテリアが垢抜けて
グレードアップしました