【神アイテム】単管パイプでDIYしたタイヤラックをNTYジョイントで改造できるか?

DIY!!

【チャプターリスト】
00:00〜オープニング
01:33〜開封の儀
02:50〜旧タイヤラックの解体
04:03〜移設地の高さ調整
05:17〜単管パイプを切断その1
08:03〜ディスクグラインダーでカットを試みる
08:52〜組み付け開始
10:25〜新しいチップソーの購入
10:56〜スライド丸ノコを完璧な状態に整える
12:23〜新品のチップソーでカット
13:12〜組み付けを再開!
14:24〜地獄の移動
14:59〜一気に組み上げる
16:20〜タイヤを設置してみたら・・・
17:00〜切り直し&組み直し
17:19〜タイヤラック完成!
17:37〜NTYジョイントの感想
18:22〜使用した材料を公開!

ご視聴いただきありがとうございます✨

独学DIYでマイホーム改造中の
めろかんという者です😊

🔻チャンネル登録お願いします✨
https://youtube.com/c/%E3%82%81%E3%82%8D%E3%81%8B%E3%82%93MELLOWCOUNTRYLIVING

🔻サブチャンネル
【めろかん暮らし-mellow country living-】
https://youtube.com/channel/UCtiphDul1b2MJaxDTVSDeIQ
DIY以外(キャンプとか車関連)の動画を出してます⛺️

もう1月の下旬ですが、2024年初投稿となります。
相変わらずマイペースですが、今年も宜しくお願い致します。

今回はNTYさんが独自開発した単管パイプ(48.6Φ)用のジョイントをご提供頂ける事になりましたので、
以前DIYしたタイヤラックをバージョンアップさせたいと思います。

現状の問題点は以下になります。
1.足場を組む時に使用される通常のクランプで組んでいるため見た目が悪い(現場感が否めない)
2.良く考えずに組んでしまったため、屋根を後付けする為のスペースが無くなってしまい野ざらし状態

いざ作業を始めてみると色んなトラブルが勃発して苦労してしまいましたが、
なんとか完成させる事ができました。

結果、NTYさんの単管ジョイントを使用した感想を忖度抜きで言うと、
かっこ良し、コスパ良し、耐久性良しでおすすめです!
動画の方ではマイナス評価もズバズバ言ってしまっているので、
気になっている方は是非最後までご視聴ください。

【ℹ️NTYさんのショップ情報はこちら】
http://www.ntystainless.co.jp/link_ta.html

今回TA3の存在を知らずにTA2とTA4を無理やり組み合わせてしまっていました💦
TA3の商品ページを貼っておきますので、
購入を検討されている方はご確認お願い致します🙏

🔴 NTY 単管パイプ ジョイント NTY-TA3 Φ48.6mm用

#単管パイプ #タイヤラック #diy

9 COMMENTS

@user-tq4ec1wc9c

雪積もり極寒の中お疲れ様です。今回もハラハラドキドキで、でもホント亀さんの歩みだけれどゴールする🎉って疑ってないんで「どう挽回するのかな亅なんて余裕で見てる私です😊

返信する
@MELLOWCOUNTRYDIY

【訂正のお詫び】
動画内ではTA2とTA4を無理やり組み合わせていますが、同じ形状のTA3を使用するべきでした(TA3の存在を後から知ってショックを受けました笑)
概要欄の方にTA3の商品リンクも貼っておきますので、興味がある方はご確認下さい!
この度は私の確認不足ですいませんでした🙇‍♂️

返信する
@kskm2r

私も以前はチップソーで単管パイプや金属を切ってましたが、最近はバンドソーを使ってます。バンドソーだと意外と静かなので近所迷惑になり辛いです。金属ゴミは30センチ未満にしないとごみ収集してくれないので、DIYよりゴミ切断に使うことが多いです…。

返信する
@user-oj8ez7di5k

アメリカンフェンス的なタイヤラックになりましたね!
ムーブラテ?のタイヤの空気圧が少なそうに見えるのが気になります…

返信する
@masa-g7970

ぐるぐる回すパイプカッターが有ればよかったですね、静かに奇麗に切れます。

返信する
@user-df9wh1nc7t

ディスクグラインダーの刃がコンクリート用だったように見えますが、、
鉄用の刃にしないと危ないし切れませんよー

返信する
@techim6103

寒い中お疲れ様です!
ご存知だと思いますが、タイヤラックに保管であればタイヤ変形防止で最低でも1ヶ月に一度はタイヤを回してパイプに当たる面を変えた方がいいですよー!

返信する
@user-ul7rd6tj3q

初見です。
タイヤの保管時は通気性が良いのはあまり好ましくないので、奥行きを修正する前の寸法に、底面に単管を追加してその上にタイヤを並べ、全体をシルバーの遮光性の有るートで被うなどでは?
シート押えの様な部材があるので、簡単に被せるかと・・・

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA