大工は材料2ミリ以上狂いでやりずらい。 #diy #大工 #大工の竜ちゃんねる #職人 #現場 #リフォーム #shorts

DIY!!

18 COMMENTS

@user-nt5by2ir6b

製材技術が悪いのか?
大きい分には困らんだろう…か?
その両方か?
製材屋も職人なのだから義を持って仕事して欲しい。
納品前に寸法の確認して欲しいです。

返信する
@suijukouyou

低コスト 大量生産
で、仕事や商品に誇りを持つ職人が居なくなった結果だよね…。
鉄工関係の仕事をやってますけど、
寸法切りを鋼材屋に頼むと、平気で2ミリ位長短ある材料を持って来る。
一昔前なら、受け取り拒否するレベル。

返信する
@mayushiro-2525

コストダウンを続けた結果だから、客も含めて誰も文句言えないんじゃない?
良いもの<安い 一般的な答えはコレだからやる側はこれに従ってやってるだけなんやろなって思う。

返信する
@user-so4ps9ef2l

輸入品ですから😅ありがちな事ですね。
大きいのは丸のこか自動カンナに通したら分を揃えられるから😌

返信する
@user-wg5ul3jk1x

安物ですからねー😢
完璧を求めるなら、木材屋に頼むのが1番です🎉

返信する
@37tt63

ハウスメーカーとかは多いですよね
でも材料はそれしかないと使うしかないんで
その分クラックとかあったら大工の責任
てかほとんどの事が大工の責任になるので世知辛いです
最近は中の柱も曲がってたりするので調整するのが一苦労ですよ😅

返信する
@tansokusakura

もはや納品してからの検品&製材加工も大工のボランティア活動の一部ですね!
酷い話です

返信する
@user-qt7pl9om9g

これメッチャわかるわ

というか日本なんだから木材の製材は世界最高レベルであってほしいという願望もある

返信する
@user-lj3is5kx2i

集成材は乾燥してるから保管状態によって少し寸法がかわるけど、これは違うようだな。

返信する
@hiroyukitingnoy9147

動画の内容ではないけど。
職人って言葉が作業員に対して乱用されまくった結果、職人でもないのにオダてられて梯子外された様に感じる最近。
言葉遊びかもしれないけど、職人ってのは職人の心を持った人だと思う。
お金のために、保身のためにやる仕事はタダの作業員でしょ??
物作りが物売りの思考になってる。
職人なんて今の日本にどれだけいるか・・・

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA