断熱!効果を検証した!【ハイエースDIY奮戦記⑫】30℃超えの真夏日に車内の温度を数値で示します

DIY!!

キャンピングカーで快適な車中泊を楽しむために欠かせない「断熱」

私たちがDIYで行ったいくつかの断熱施工について、その効果を数値で検証します。検証に使用したのは放射温度計と呼ばれる非接触で対象の温度を測る機器。30℃を超える真夏日!車外は太陽が照り付ける天井の外板、ソーラーパネルの影の2ヶ所。車内は鉄板、断熱シート、アクリア、木張りの4ヶ所を計測しました。

また屋根に設置したソーラーパネルが及ぼす影は断熱に寄与するのか。そのあたりもご興味あれば併せてご覧ください。

よろしければチャンネル登録お願いします
https://www.youtube.com/channel/UCDVVOdT1H3W0VYmUyQApCEQ?sub_confirmation=1
【DIY奮戦記シリーズ】再生リストはコチラです

Twitter

Instagram
https://www.instagram.com/tsuka0130/

————————————————————————

【動画で使用したアイテム】
赤外線放射温度計 SK-8700II
https://amzn.to/3cOVFsI
旭ファイバーグラス アクリア
https://amzn.to/2TdiShz

【撮影機材】
ソニー SONY ミラーレス一眼 α7 III ILCE-7M3
https://amzn.to/2WbtcHf
ソニー SONY ズームレンズ SEL1635GM
https://amzn.to/2p0SpYB

————————————————————————

★当チャンネルのお勧め動画

家族でハイエースを全塗装【前編】

家族でハイエースを全塗装【後編】

車中泊史上最強のソーラーパネル!

————————————————————————

★自己紹介

キャンプ、車中泊、DIYなどを通して親子との関わりを楽しむチャンネルです。

20数年前には道の駅など存在せず車中泊という言葉もない。そんな頃から車で家を飛び出し旅先では車内で寝泊まりするスタイルを続けてきました。旅は宿泊地を起点とするのではなく、あくまで目的地を起点とするもの。時にはその目的地すら決めません。究極の自由旅を目指して自然と辿り着いたのが、いまどきの言葉で「車中泊」なのです。

ただそんな車中泊も旅をやり尽くした感のある最近では停滞ぎみとなり、現在はプライベートなキャンプ場を作るべく小さな小さな雑木林を開拓することに夢中です。

また愛車ハイエースのブラッシュアップを目指してキャンピングカーの自作を開始しました。完全スケルトン状態にし、そこから目指すのは「動く家」。モーターホームとして車1台で生活を完結できることを目標にしたカスタム。子供たち含めてド素人が家族総出でハイエースのDIYに奮闘中です。

【目次】
00:00 オープニング
00:13 概要の説明
01:36 外気温の計測と放射温度計の説明
03:36 車外の各部を計測
04:49 車内の各部を計測
09:08 結果のまとめ
10:40 次回予告
10:51 エンディング

#放射温度計
#断熱
#アクリア
#ハイエース
#キャンピングカー
#バンライフ
#車中泊
#自作
#DIY

9 COMMENTS

ちゃんねるおてつ

1コメ‼️‼️‼️
絶対ふざけてるww

検証お疲れ様でした(・ω・)ノシ
今日のツカさんは野人のようでしたね🤔

そして、自分の顔がプリントされたTシャツは僕には着れません🙇🏼‍♂️

返信する
UT

やはりやった分だけ努力は報われるって結果でしたね!とても参考になりました😁

返信する
Chachamaru STUDIO

要はソーラーパネルを全体に敷き詰めればいいってことですね👍
で、動力も電気になって、日本一周すると。
どっかの番組の企画みたいですが、楽しみにしてます😊

返信する
まるこう

ツカさん家様 今日は髪の毛が爆発しての登場ですね(笑!失礼しました!)。
さて置き、各部の温度の違いはよく分かりました。暑い中お疲れ様でした。またありがとうございました。参考になりました。可成り効果があるんですね。
次回予告・・・緊急事態で作業『中断』とは、何だべゃ?気になりますね。

返信する
旅狂おんなちゃんねる

お疲れ様です(^▽^)/
努力はやはり報われるもんなんですね~グッジョブ👍
それにしても実際に温度分かると夏の車けっこうすごいことになっている\(◎o◎)/!

返信する
TAI爺

夏場に天井にペタッと張って温度上昇を防いでくれるお手軽な商品は有りませんでしょうか?

返信する
fisichella

こんばんは。
私もハイエースにアクリアと断熱材を入れましたが、効果については検証はしていなかったので、この動画はまさしく私がみたかった動画でした^_^
グラスウールは結露の問題もあるので難しいですね。私はこの多湿な季節が終わったたら、一度グラスウールをバラしてみようと思ってます。カビが生えていたら報告させていただきます。貴重な動画ありがとうございました😊

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA