【0からDIY】廃墟の中を掃除。ホコリまみれで限界・・・【21日目】【掃除】

DIY!!

0から始める廃墟生活【21日目】廃墟の中身公開編。
本日は廃墟の中で最も荒れている。汚い。
2階を掃除しました…
荒れ具合からして何十年も放置されていたと思います・・・
今回の作業は今までで一番過酷でした・・・
まだまだ掃除は終わりませんが頑張ります。

______________________________

0から始める廃墟生活をご覧いただきありがとうございます。
このチャンネルでは知識も経験もない若者が
ボロボロになった家を0からDIYしていくチャンネルです!

チャンネル登録よろしくお願いします!

【Instagram】https://www.instagram.com/haikyo_seikatu/
【Amazon Wishlist】https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3V1KG62KPW4AJ?ref_=wl_share

#DIY#リノベーション#リフォーム#廃墟#田舎暮らし#自給自足#田舎#移住#古民家#古民家暮らし#キャンプ#アウトドア#庭作り#庭#庭リノベーション#庭DIY#草刈り#庭diy#盆栽#長野#長野県#古民家再生#掃除

14 COMMENTS

みみ

お疲れ様です今日の仕事は大変ですね‼️きつい仕事なのに偉いですねブロックの 焼却炉で 燃やしたらいと思います。

返信する
Eヨコ

うわー健康を害するタイプのヤバさだー、見てるだけで息が苦しくなりました…応援してます、頑張って下さい。

返信する
うてな

観てるだけで喘息の発作がおきそうです😰
途中 ボーリングみたいになってましたね😆 楽しみながらの作業は グッドアイデア👍
お疲れ様でした😊

返信する
十三 淀川

今回は、再生回数を除けば、ある意味「神回」かもしれません。(笑) すごい埃。視聴してるこちら側も「目がシバシバ」してきました。(笑) 廃墟の歴史が感じられましたね。2階の重量100kg以上軽くなったんじゃないですか? 「北国いなか暮らしーキタイナー」チャンネルさんは冬が終わった来春に「土壁リフォーム」されるそうです。是非、キタイナーさんと土壁コラボお願い致します。(笑)

返信する
0から始める廃墟生活

今までで一番大変な作業でした・・・土壁の良いリフォーム方法などわかる方。是非コメント頂けると嬉しいです。

返信する
ユキちゃん

見ているだけなのに腰が痛くなってきましたしんどい仕事大変でしたね
埃も凄いし中腰での作業お疲れ様でした

返信する
浦田Q

土壁の構造は竹小舞という割った竹を格子にを編んで骨組みを作り、
藁を混ぜた粘土質の土を塗ってという方法で作られています。
そこでこの家は仕上げがされていません。
補修の後に「漆喰」を塗って白で仕上げるのがいにしえのやり方でそれがいいかも。
80以上の爺さん大工に聞いてみるのも方法です。
その前に屋根裏、天井は高圧洗浄がおすすめです。

返信する
澪姉

土壁であることにこだわらないなら、適当な厚みの発泡スチロール系断熱材を土の代わりにはめ込んで、表面に壁紙貼ればそれで10年は軽く保つんですけどね

返信する
鮎ケ瀬喜美子

少し水を撒くか箒をしめらせてから履くべきですね。
喉をやられますのでとにかく塩水でうがいしながら。
新聞紙を濡らし上にちぎってかけそれを塵取りで集めるのが最良かと。
ちょっと喉と肺が心配です。

返信する
y n

土壁の再生には、その年代の土や藁を再利用するので廃棄せずに保存したほうがよいみたいですよ。

返信する
y n

土壁の再生には、その年代の土(破損した土壁の土)や藁を再利用するので廃棄せずに保存したほうがよいみたいですよ。

返信する
MAYUMI YOSHIMOTO

手作業でのこの量のお掃除・・・大変でしたね💦
なんか風で吹き飛ばす工具?てきなやつあればお掃除の役に立つかもですね。
ブルーシート役立っていますね よかったぁ(^^)/

返信する
緑 金田

天井裏が広い!
物も思った以上に多くて驚きました!舞い上がる埃が逆光に照らされてダイヤモンドダストのよう‥…。

返信する
4n 4n

土壁を残すのか、作り直して再生するのか、撤去して断熱材と石膏ボードで壁を作り直すのか選択肢はありますね
土壁は断熱や防音性は悪くないので、中の骨組みである竹が大丈夫なら土を再利用して藁と一緒に練って塗り直して
最後に漆喰で仕上げるという方法もありますが時間と根気が必要になります

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA