真似しないでください | ”素人には不可能”な薪ストーブ屋根抜き設置に挑戦しました

DIY!!

やっと、やっと…!!
一番時間がかかったのは情報収集です…

おかげさまで部品だけで20万円以上かかるところが3万円くらいでできました。

▼犬のチャンネルです
古民家暮らしのまろとぷち
https://www.youtube.com/channel/UC_FLvtfHKppkd1cFmScEa0g

#古民家
#リノベーション
#DIY

▶BGM・効果音素材参照元

Twin Musicomの8-Bit Marchは、creativecommons「Attribution 4.0 International (CC BY 4.0)」ライセンス(https://creativecommons.org/licenses/…
アーティスト: http://www.twinmusicom.org/

DOVA
https://dova-s.jp/bgm/play710.html
OtoLogic
https://otologic.jp/free/license.html
音楽の卵
http://ontama-m.com/

【お問い合わせはこちらまで!】
maropuchi.contact@gmail.com

13 COMMENTS

tomo

まだまだ完成には行きませんが、これからも寒さ等に負けず頑張ってくださいm(_ _)m応援してますꉂꉂ📣

返信する
古民家DIYと犬

動画をご覧いただきありがとうございます。

とうとうこの日がやって来ました。
何日も何週間も調べ、時には大工さんにアドバイスをいただき自力で二重煙突の設置を決心しました。

二重煙突だけで購入すると長さによりますが、私たちの場合数十万円します。
過去に自分で作りちゃんと機能している事も確認した事や、周りの大工さんたちのアドバイスを元に今回の決断に至りました。

思ってる以上にやはり大変な作業です。
有難いことに手伝ってくれる友達の力も借りてここまで出来ました。

正直本当に出来るのか?設置が出来ても何か問題が出て来るんじゃないのか?など色々不安がありましたが、今のところ順調に機能しています(^^)

二重煙突を作り、家の屋根に穴をあけ、薪ストーブに初めて火が灯され時、流石に込み上がるものがあり涙しました。

他の動画でもそうですが、たくさんアドバイスいただきありがとうございます。
応援のコメントも全て読ませていただき、心の励みになっています。
本当にありがとうございます。
まだまだやる事はたくさんありますが、とりあえず家が温かくなり、冬を迎えられそうです。

最近は、薪の火の付け方も上達して来て、室温が20度を超えるときもあります!
1月2月の寒さに耐えられるかは、まだ分かりませんが毎日薪ストーブの炎に癒されています。

主人が夢に見た薪ストーブ!とりあえず完成です♪

返信する
kacky2007

自分にできないことを代わりにいろんな人がやってくれて生活できるって、あたりまえなんですけどこの動画で気づかせていただきました。
陰ながら応援してます。
おケガに気を付けて、頑張ってください。

返信する
yuuko hino

とにかく車の事故が大事に至らなくて良かったです。
煙突設置は動画を見ていても感動しました。防火にも注意をしているようですし、大工さんのアドバイスを受けていれば安心かな?火を見ていると癒されますよね。最近は焚き火もなかなか出来ませんから…。どうか暖かい冬をせごせますように。雪も多い地域だと思いますので、運転にはくれぐれもお気をつけください。

返信する
momo

とうとう完成しましたね。
おめでとうございます。
お二人との頼もしいです。
これからも体には気おつけてね家づくり頑張れ〜

返信する
たまむし

薪ストーブ完成、おめでとうございます。完成までの軌跡、見いってしまいました!

返信する
おまちゃん

薪ストーブ完成おめでとうございます🎉🎉
凄い屋根に穴をあけるという勇気👀
でも絶対に完成させるという信念👌

返信する
哲郎くん

薪ストーブ設置おめでとうございます。
古民家の中心が出来ましたね。
見た目も、心も温かくなっていきますね。
まだ、道半ばでしょうがお二人ならやれます頑張ってください。
応援しています。

返信する
toshi mori

大きな大きな夢を叶えていく過程を見ることができてこちらも嬉しいです。
これからも素敵な古民家が完成していく様子を見させてもらえたらと思います!
本当にお怪我だけは気をつけてくださいね。

レインコートのまろくんのおめめがすごく可愛い!

返信する
tomo luckyikepon

私も大工の友人と自分達でやりましたが。。屋根の穴の処理と瓦の処理、心配ですね。。
屋根裏は一度濡れて、腐れが入ると取り返しつかない場合もあるので一度大工さんか瓦屋さんに見てもらった方がいいと思います。以前も書きましたが、多少お金がかかっても煙突周りの板金処理はプロの方にして頂いた方が確実かと。
私も仕上げの板金は専門の方に頼みました。
あと煙突掃除がしやすいとかなり楽ですので、その辺りも上手く出来るといいかと。

返信する
正一 市田

先ずはストーブの設置はおめでとう🎵
屋根の水仕舞いが一寸心配です、板金屋さんに知り合いでもいたら見て貰って下さい‼️
以上、建築士より

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA