【0からDIY】廃墟で迎えるお正月 餅つき 野焼き 薪割り【26日目】【燃やす】

DIY!!

0から始める廃墟生活【26日目】廃墟のお正月編。
廃墟になってしまった曽祖母の家をDIY素人の兄弟が再生していくチャンネルです。

▼チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCHy_mbSXCxJKZcwMWFhfbmQ?sub_confirmation=1
▼廃墟を再生する兄弟達(自己紹介)

▼廃墟はこんな場所

▼Instagram(インスタ)
https://www.instagram.com/haikyo_seikatu/
▼Amazon Wishlist
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3V1KG62KPW4AJ?ref_=wl_share

#DIY#廃墟復興#田舎暮らし#初心者DIY#Vlog#ライフスタイル#古民家

12 COMMENTS

0から始める廃墟生活

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします🙏🏽😎

返信する
うてな

餅米 焦げなくて上手に炊けましたね😊
お3人は やっぱりなんでも上達が早い😄

返信する
平田明美

明けましておめでとうございます🎍←しつこいかな(笑)
ボールで出来るのならやってみようかな⁉️
突き立てって美味しいらしいですね😃

弟さんと従兄弟さんがどっちか分からない!😂
さすがに似てますね😃

返信する
ぽぽ

明けましておめでとうございます。
今年も頑張って下さい。
応援しています。

返信する
hope walk

あけましておめでとうございます。今年も動画を楽しみにしています。
いつもコツコツと頑張っている姿に心が洗われます。

返信する
manuke kinta

’22/01/03 年明け早々拝見しました。
餅つき、若い人たちがやってると、
歴史を繋いでいってくれそうで、エエなぁ。
その内、誰も出来んくなるかんね。
薪は、地面に直置きせず、竹等をレールに
して積み上げると、白蟻にやられたりせずに
乾燥しやすくて、良いぞな。

返信する
93 yamagoo

お餅美味しそうに出来ましたね!
炊いたのでちょっと柔かったかな・・・  「蒸す」が正しいですけど、まぁ良いか!!
今年も動画UP楽しみにしてます!!!

返信する
けさ

あけましておめでとうございます、
着々とキレイになってきますね😄
お餅も美味しそうに出来て、大変ですが今年も頑張ってくださいね🤗

返信する
堀寛一

明けましておめでとうございます。お餅は地域によって色々な作り方、形がありますよね。
餅米を炊飯して調理する所もあるのでしょうが一般的には、
餅米を洗った後、水に数時間(一晩)置きます。この時、臼と杵も洗った後水に浸しておきます、乾いたままで餅を搗くと張り付いてしまうので。柔らかくふっくらするまでセイロで蒸します。
蒸しあがった餅米を冷えないうちに、杵で餅米を潰しながらまとめます。ある程度粘りが出て塊始めたら、杵を振り上げ打ち始めます。少しずつ水加減しながらしっとりと打ち上がれば、お餅の完成です。
この後は地域によって変わります。
一つ、木製の型枠に流したり、袋に入れて伸ばして仕上げるなど。半乾になれば包丁で切ります。
一つ、打ち粉をひいた半切りに入れ、手に打ち粉を付けながら丸く仕上げます。このタイプは打き立てなので柔らかい内に美味しく食べれます。あんこを中にいれる地域や、お餅の周りに黄な粉、あんこ、大根おろしなどを付けて食べることが出来ます。乾いて固くなれば焼いたり、煮込んだりしますね。

返信する
カサイ一幸

まきは割ったら少しだけ地面よりあげておかないと 湿ってカビだらけになるでなにがしか対策しておきましょう。よく乾いていい薪になりますから。小屋掛けするのもいいですね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA