100%失敗する?DIYでのガレージ床塗装、プロの眼で診る

DIY!!

チャンネル登録はこちらhttps://bit.ly/2FupnsE

LINE登録はこちらhttps://lin.ee/cS4H3Rc
お問い合わせはLINEからお願いします

関連情報
床塗装工事専門店
床用塗料の問い合わせは公式HPへ
光コーティング公式ホームページhttps://www.nuriyuka.jp/

光コーティングブログhttps://www.nuriyuka.jp/blog/

インスタグラム https://www.instagram.com/nuriyuka_college/?hl=ja

プロフィール
高機能塗床エキスパート 永井健司
有限会社 光コーティング 代表取締役

大学卒業後、22歳で株式会社エービーシー商会(床塗装材・塗床材)製造最大手(日本で初めてコンクリート床に色を付けた会社)入社。1年間施主・設計事務所を担当し、設計指定活動。設計指定活動とは、設計士へのコンサルティング•情報提供。簡単に言えば業種ごとの塗床最適化。2年目から営業職。

代理店管理のかたわら、大手ゼネコン・大手施主の床塗装(塗床)工事を経験。
床塗装(塗床)工事はクレームの多発する工事のため、多くの工事店のクレーム事例を扱う。代理店への施工指導による問題解決多数。結果、剥がれない塗床施工の原理原則を会得。その後住友ゴム工業系の工事店でさらに経験を積む。その後アトミクス、水谷ペイント・アイカ工業・AGCポリマー建材等の他のメーカーの工事店としての経験も積むこととなる。

塗床とは、高機能を持った床塗装材のこと。自動車が走ってもすり減らない耐摩耗性。水を通さない防水性。工具の落下に強い耐衝撃性。熱水がかかっても剥がれない耐熱性。オイルに強い耐油性。酸に強い耐酸性。静電気を逃がす帯電防止性。シンナーに強い耐溶剤性。などの優れた性能を持つ特殊床塗装材を言います。
高性能がゆえに施工が難しく、専門知識や技術の習得者が少ない市場です。

2005年に独立。プロ用高機能床塗装(塗床)工事専門の「有限会社 光コーティング」を設立。
経験した塗床現場は「東京ドーム」「国会議事堂」など10,000現場を超え、工場・研究施設・学校・倉庫・厨房・駐車場などあらゆる分野に及ぶ。

現在ホームページ・ブログにより「剥がれない床塗装の原理原則」を公開するとともに、クレームが言えなくて困っているエンドユーザー様とクレームが解決できず同じく困っている、建設会社・ハウスメーカーの駆け込み寺的存在になっている。

Web集客により、プロの現場でしか使われない最高品質の床塗装・塗床材を戸建てのガレージに施工する工事もやっていて、クルマ・バイク愛好家に喜ばれている。
この機能性塗床材を使っている個人邸は100件に1件もない。
高機能床塗装・塗床工事のみに絞って34年。

また、日本の未来は製造業が元気になることでよくなる。そう信じて、塗床で製造業を土台から支えるべく実践中。
子供たちについては、大人が生き生きと喜んで働く姿を見せることで、早く大人になって働きたいと子供が思える社会を目指します。
そのために良い情報をまき散らします。
関連情報
光コーティング公式ホームページhttps://www.nuriyuka.jp/

光コーティングブログhttps://www.nuriyuka.jp/blog/

インスタグラム https://www.instagram.com/nuriyuka_college/?hl=ja

アサヒペン動画   https://www.youtube.com/watch?v=FFSyaaWN5p0
ファルベン動画   https://www.youtube.com/watchv=NbTnzEb_fNI&t=106s 
鴨頭嘉人動画https://www.youtube.com/channel/UCq3Ct-r3-XbGxDiG7BGu2dQ
#DIY
#ガレージライフ
#コンクリート床塗装
#塗床
#エポキシ床塗装
#コンクリート汚れ
#整備工場床塗装
#コンクリートキレイに

5 COMMENTS

Sawara Kaidou

詳しく説明されていて参考になります。
相談したいのですが。
平家のベランダ土だったのですが
コンクリートにしました。
ついでに敷地内全部コンクリート
打ちました。
建築20年の平家で既存の基礎、土間部分が古く新しく土間打ちした所と
色がおかしいので塗装したいのですが
家の外構土間、基礎、の塗装おすすめ教えて頂けるとありがたいです。
お忙しいと思いますがアドバイス頂けたらとおもいます。

返信する
今チャンネルみるでほっ!

床の塗装で相談させて頂きたいのですが
施工業者の方が施工の際に使って余った塗装剤で塗装の剥がれてしまった部分の補修を自分でしております。
元々は少し光沢があってツルツルで汚れが付着しにくい床だったのですが
補修すればするほどその部分だけが汚れが付きやすくなっていて困っています。
見た目も補修した部分はマットでザラザラしていて質感も違っています。

施工の際に使ったものを使用しているので塗装材には問題はないかと思うのですが
何が原因なのかアドバイス頂けると幸いです。

よろしくお願い致します。

返信する
山大

床に伸縮防止のエラスタイト的な物が付いてる場合取って塗るもんですか?
それともその上から塗る物ですか?

返信する
Tee Tee

タイヤの下は、圧縮力より、せん断力が問題ですよね。タイヤは、まっすく走っても常にスリップしているという事。
空気入りタイヤ、ゴムタイヤは、車重により少し凹みます。径が小さくなる。径が小さくなったタイヤを一回転させると、小さくなった径に3.14を掛けた距離しか進みません。でもタイヤの外周は大きいままなので、その差だけスリップする。
車軸と床の距離が5mm凹めば、直径が10mm変わり、31mm一回転でスリップします。据え切りなどしなくても。
載ってるだけと思ったら間違い。転がるタイヤの接地面では、床を前後方向に縮め、左右に広げる力が生じます。
塗り床材とコンクリートは、力が加わった時の変形量(ヤング率)が違うので、薄いと界面で剥がれる。厚いと変形が塗床内に留まり、剝がれにくい。

合ってます?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA