丸ノコ・ノコギリで寸法通りにカットする方法 DIY初心者必見!

DIY!!

#丸ノコで正確にカットする方法#ノコギリで寸法通りにカットする方法
[ 今回の動画のご説明 ] 今回の動画はDIY初心者が一番悩む『寸法通りにカットしたのに。。ズレている。。」の原因と対策について解説しました。
手順の一つとして参考にして頂けると嬉しいです!

[ 動画で解説した治具・ガイド 製作動画] 失敗しないDIY墨付け方法!大工さん伝授の墨付けのコツをご紹介!DIY初心者必見!

安全で簡単に作れる丸ノコガイドの作り方と使い方をご紹介!【改良版】https://youtu.be/aSNqjVnCZT0
DIY初心者必見!簡単に直角に切れるノコギリガイドの作り方!https://youtu.be/2PCdzZbfDGw

[ motto’s koubou ] 家具製作や雑貨小物製作専門のチャンネルです。
https://www.youtube.com/channel/UClsE2CPcP9FlFoCrKr9UyCw

[ DIY情報サイト ] 100均DIYから本格的な家具製作、DIY道具の使い方などを配信しています!
https://tsukuro-motto.com/

[ Camp motto outdooor ] ひとり大好きマッタリSolo camp
https://www.youtube.com/channel/UC1oqxTFBPAOUWhGjrzY8eCw/

12 COMMENTS

mou moon

始めた頃は墨線を正確に引くのに苦労しました。改めて基本に立ち返るのは大事ですね!

返信する
十二番三太夫

お疲れ様です!そうそう、こういったコツを把握しないまま、費やした資材と労力の割にはよい作品が出来ずに苦労し、時には挫折してしまうDIY入門者にとっての救いとなる動画です。隙間なくビシッと組みあがった作品に、自分自身が感動して、そこからDIY沼にハマる!敢えて手鋸作業や比較的手の出せる丸ノコの、基礎中の基礎を習得するだけで、こんなに精度の高い作品が、たいした工具を持たない自分でも、出来るんだ!と感じる体験こそがその後の原動力につながります。墨付けと刃の当て方、ここからが第一歩ながら、なかなか解説してくれる動画が少ないので、感謝です。

返信する
yuki

基本中の基本なのですが、簡単に出来そうで中々出来ない!自分だけなのかも知れませんが本当に難しいです。
墨線が大事かぁ~基本がなっていない自分は、もっと練習が必要ですね!
このような基本を取り上げてくれる動画、ありがたいです(感謝)

返信する
たくみ

当て木を置いて測るのも10センチ切り捨てで測るのもいいですが、差し金を使うなら材の木口に差し金を置いて、五分増やした数字のとこにケガくのも1つのやり方としてあるので、説明すると良い思います。

正確に切るなら墨消しか墨残しで、境界線を切るのが正確な切り方だと思います。
墨中で切るというのは
素人にはなかなか難しいですね。
慣れるのに時間がかかるので、墨つけの時に調整するのがいいです。
自分は正確にやる場合はシラガキやカッターでケガキを行います。
柔木ならそれで、繊維を断つこともできるし、消しゴムで墨を消す手間もなくなるので、一石三鳥ですね。
繊維を断つ場合は繊維方向からやらないようにしないと堅木の場合は割れが生じる事もあります。
動画では、そのように見えたので、説明した方がいいと思います。
あと、軽く打って断ちきるというのは基本ですが、素人の切れない鑿の場合は軽くやっても同じような現象が起こることもあるので、斜め打ちをしたあとに垂直に打つというやり方か、少し離して一度強く打って、再度正確な位置で断つと刃物が流れずに済むと思います。

返信する

当て木を置いて測るのも10センチ切り捨てで測るのもいいですが、差し金を使うなら材の木口に差し金を置いて、五分増やした数字のとこにケガくのも1つのやり方としてあるので、説明すると良い思います。

正確に切るなら墨消しか墨残しで、境界線を切るのが正確な切り方だと思います。
墨中で切るというのは
素人にはなかなか難しいですね。
慣れるのに時間がかかるので、墨つけの時に調整するのがいいです。
自分は正確にやる場合はシラガキやカッターでケガキを行います。
柔木ならそれで、繊維を断つこともできるし、消しゴムで墨を消す手間もなくなるので、一石三鳥ですね。
繊維を断つ場合は繊維方向からやらないようにしないと堅木の場合は割れが生じる事もあります。
動画では、そのように見えたので、説明した方がいいと思います。
あと、軽く打って断ちきるというのは基本ですが、素人の切れない鑿の場合は軽くやっても同じような現象が起こることもあるので、斜め打ちをしたあとに垂直に打つというやり方か、少し離して一度強く打って、再度正確な位置で断つと刃物が流れずに済むと思います。

返信する
marohiko maro

線をどうやって引いてるかによって線ごと切り落とす、線を残して切る、線の中央を切るを使い分けなければならないですよね。今でいう「全集中」です。ただ目が疲れる!!(笑)
私も数年前はこれに挫折と苛立ちを覚えましたが、経験・練習と、あとはそれをカバーできるようなやり方(この誤差を許容できる部材なのか(ほとんどないけど)、とか、数本をいっぺんに切って長さをあわせたり、現物合わせで切るなど回避したり)でなんとかしています。現物合わせも慎重にしなければなりませんが、慎重に切る回数が減ると思っています。
改めてこの動画を見てもっと練習せねばと実感しました!

返信する
Terry Nagayo

無垢材は比較的楽なんですが、合板の表面はザラつきがあって、方向によっては鋭利な鉛筆では上手く墨付け出来ない事があります。その辺の解説があれば幸甚です!

返信する
けんたろ

こんな解説はとってもありがたいです!
さっそく端材でやってみます💦

返信する
とく

納得、納得
墨線、刃の当て位置、全てがいい加減でした。
反省の一言です。

返信する
k BA

いつも分かりやすい解説ありがとうございます。
DIY初心者です。
正確にカットを心がけてますが、
よくカットした木材を組み合わせた時等に、数ミリの段差を削りたいって事があります。そういう時、どういう方法で修正するのがベストでしょうか?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA