玄関の砂壁を壊してシューズクロークに!キッチンを解体して分別【旧耐震の空き家】#5

DIY!!

福井県の築55年旧耐震の空き家を新耐震にリノベーションするシリーズ。
今回は室内の解体です。玄関まわりの砂壁には筋交いが入っているかもと思っていましたが、解体してみると入っておらず、壁の位置を移動できそうです。
キッチン周りや2階の壁や床も解体が終わり、はやくも解体程度目途が立ちました。

詳しい内容はブログをご覧ください。

リノベーション前の解体場所確認【福井県の旧耐震空き家#3】

————————————————————-
◆おすすめプレイリスト◆

□人気順で見る
( https://www.youtube.com/playlist?list=PL7xpJQP-ki0Yh1aMgUcBOcqWXECtmicT_ )

□築30年『中古マンションDIY』# 01から見る
(https://www.youtube.com/watch?v=2m3hrZkuyo0&list=PL7xpJQP-ki0bF5ym3Jp_h-HnKOcbZrxzi)

□僕の「リノベ暮らし」# 01から見る
(https://www.youtube.com/watch?v=DweIb0t0csg&list=PL7xpJQP-ki0ZqWDNCm27oTntj-pOEg6vU )

————————————————————-
【FOLLOW】
Twitter

instagram
https://www.instagram.com/diy___magazine

————————————————————-

#DIY #リフォーム #リノベーション

13 COMMENTS

なお

お疲れ様です🍀
業者さんのプロフェッショナルな動きもですが、その中に入って無駄なく動くせーちさんもさすが‼️
これからの展開楽しみです❣️
お体気をつけてください🍀🙏

返信する
Yukari

大変お疲れ様です、まだ途中ですがやっぱり解体は迫力がありますね!最後のうすときねは故郷を思いだしました。ケガの無いよう祈ってます

返信する
しろいぬ まったりDIY LIFE

プロの方の解体作業は初めて拝見しましたが、ムダな所がないんですね。動きが最小限で最大の仕事をする、というか、とてもスマートな仕事ですね。
お疲れ様でした。暑くなってくるとバテやすいのでお気をつけ下さいね。

返信する
mofu kulu🧸

お疲れ様です^ ^
とにかくお疲れ様ですって言葉以外見つかりません👏
次回も気をつけて解体作業して下さいね💪

返信する
赤いブルーベリー

意外と解体作業楽しみ⁉️どんな空間が現れるかワクワクします😊今どきは分別も細かく分けられて、ちょっと手間取りますよね🤣
セイチさんはすべてにおいて丁寧なので、感心してます!  お怪我に気をつけて進めてください🙏

返信する
yu ri

やはりプロの方でも床の解体は大変なのですね…セーチさんも業者の方もお疲れ様です!
玄関とても広くなりそうで楽しみですね⭐︎

返信する
Kサトコ

お疲れ様です!大人数での解体はスピードと迫力がありますね😊
プロの方とお仕事出来るのはセーチさんの今後に活かせる為の大切な体験ですね😊
解体後の砂埃は、見ているこちらが鼻がフゴフゴしましたわ(笑)
次回も頑張って下さい👍

返信する
黒田史

兎にも角にもお疲れ様でした。
皆さん手際が良くて見惚れてしまいました。
お家が大きくて大変だと思いますが、業者さんと一緒に作業される分スピードが早くて助かりますね。残りの解体作業も気をつけて頑張ってください。

返信する
三上良子

玄関にトラックが
駐車出来て、玄関の壁抜いて仕事が捗り、見ていて興奮します。これから先が楽しみです。
どうか、怪我しないようにして下さいませ

返信する
hitsu

待ってました。
職人さんとのチームワークいいですね。カッコイイ。
危険な解体作業はホコリもひどくて大変だと思いますが、頑張ってください。
次回動画も楽しみにしてます。

返信する
kazuko yokoi

今回も手際の良さ・・段取りの良さを見せていただきプロの技に敬服しています。
お疲れさまでした。埃が凄いですね。防塵マスクが有ったほうが・・

返信する
myumyu1020

業者の方が入って、残置物の処理や解体をして頂けるのはいいですね。
前回の庭木の撤去と整地も、やはりプロの仕事は早いです。
建築士さんが見ていてくださるのも心強い限りですね。
昔住宅の建設に携わっている頃、雪国仕様と言って、室内にドライクロークの設置が標準でした。
暖地とは違って、風除室やサンルーム(冬季の物干し場)などがあると生活のしやすさが全然違います。
灯油の供給のための車が出入りする経路も大事。
暖地では考えられない所にも気配りしないとね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA