エアーコンプレッサーがうるさいのでDIYで静音化してみた結果・・・

DIY!!

騒音注意です。騒音の嫌いな方は、絶対にこの動画を見ないで下さい。

11 COMMENTS

もこた

騒音計アプリだと実際に人間の耳で聞こえてくるレベルとは違うんですかね・・・

返信する
くろねこむぅ

次はパッケージコンプ購入で静音化ですな( ´艸`)
やっぱり外に置きたいですよね、スクロール型なら小屋に入れて防音しちゃえば
そんな騒音にはならないかもですね

返信する
スネランド

次はエアクリーナーボックスをやってみて下さい。簡易フィルターをライブディオの穴開けチューブ仕様にしたらかなり静かになりました。

返信する
Takayuki Kazahaya

新品でアストロの静音タイプ買ったほうがトータルで安かった、とかありそうで……。以前にオイルタイプの奴を静粛化を目指して同じように囲いをしたんですが、外気温が25度越え始めると連続使用で冷却が追いつかず熱ダレして使い物にならなくなってました。アストロの静粛タイプだと自力で囲いをして静粛化した奴よりはるかに静かで熱にも強いという結果になりました。

返信する
箱根雲助

高周波音はスポンジで小さくなってますね
低周波音はゴムマットなどで本体の振動を押さえたりすると
軽減できる場合があります。

返信する
*健

生意気ですが防音に関して少々説明いたします。吸音材がを貼った事により高音域の音が吸音されただけで、音全体のパワーはあまり変化が無いので騒音計では変わらないのです。計測器の値が更に大きくなったのは何処かの音域が共鳴した為に大きくなったと思われます。

防音の考え方は大きく2つになります
1つは遮音、もう1つは吸音です。
音を止めるには遮音が大切です。
もちろん吸音でも止まるとは思いますが、沢山の吸音材が必要になります(大量の布団で覆い隠すなど)現実的では無い
遮音は密度の高い重い材質の物で密閉する事が大切です1番有効なのは鉛です(また今回は中には入らないので吸音は程々でも問題無いと思います)
費用を安くするなら、厚みの違う石膏ポードを二重にして、繋ぎ部分が重ならない様に互い違いにして、6面を覆う事です
百歩譲って床面は無しの五面ですが床との密着は大切です
イメージは水槽です、水の漏れる箇所が音の漏れる箇所を想像すると分かりやすいと思います
出来れば角部分は遮音コーキングか遮音シートを角当てみたいする事が良いです。
木材で木枠を作ってそこに石膏を貼る方が簡単かもしれません
箱の中の温度管理やスイッチ操作の為の扉は開閉と密閉は難易度が高くなります
外にスイッチを設けるとかですかね
こもり熱は難しいです!

ちなみに石膏はカッターで軽く切って折って反対側の紙をカッター出来れば簡単です
切った箇所が気になる場合はボートカンナやボードやスリで少し擦れば綺麗になります
応援しております!

返信する
Howard Phillips

コンプレッサーの振動が伝わってしまっているように感じます。固めの板をコンプレッサーの下に敷いて、何カ所か床との間に防振ゴムの足をつけてやると軽減されると思います。

返信する
ちょいやまガレージ

お疲れ様でした。興味深いDIYでした。防音は本当に奥深く難しいですね。色々やってみることも、DIYの楽しみですね。参考になりました。ありがとうございました😊

返信する
鉄広

コンプレッサーが地面と触れている場所に防振剤を置くと効果があるのではと思います。 お試しを。

返信する
White_Unicorn

あー・・・、この素材(スポンジ)は水分油分を吸着して崩壊が始まると悲惨なことになるので、交換時の見極めはしっかりした方がいいかも知れません。昔は計測器の収納箱の緩衝材としてよく使われていましたが、久々に箱を開けて(´・ω`・)エッ?っとなったことが数え切れません。

返信する
熊五郎お兄さんのDIY

かなり静かになっているので、もう少し離れて測定すればだいぶ違う数値が出そう

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA