電子回路の原点!自己保持回路についてご紹介します!

DIY!!

電子回路において必要不可欠かつ最も重要だと考えられる、
自己保持回路についてご紹介します!

自己保持回路とは?
DIYで作れる自己保持回路の例とは?
どのようなメリットがある?
自己保持回路の本質的な意味とは?
実験した結果と個人的な見解も合わせてご紹介します!

今回の実験で使用したコスパ最強リレー 10個入り699円(2022/6/10現在)
https://amzn.to/3mAeTKb
この価格は安いです!DIYで便利に使えるのでストックしてます。

14 COMMENTS

T.F BASS

自分は趣味でワカサギ釣り用の電動リールを作っています!そのリールに自己保持回路を組んだリレーを付け、ラインの巻き上げをオートで行えるようにしました!その際リミットスイッチで巻き上げをキャンセルする構造としdcモーターも即停止して欲しいため短絡制動が掛かる様な回路を組んで楽しんでます😁電気回路って楽しいですよね❗️

返信する
コレクター老人

面白い動画有難うございました。わたくしは、化学が専門ですので電子回路はわかりませんが、NANDメモリとどういった違いがあるのでしょうか?教えていただければ幸いです。

返信する
はむ

1つのスイッチでOn/Offさせるのは、フリップフロップ回路ですね。
自己保持やFF回路を知ったとき(40年近く前の幼き頃)は凄く感動しましたが、実際に機器を購入できる環境に無かったので高校生になるまで脳汁垂らしてました。

2c接点のリレー2つと、1c接点のリレー2つ、1c接点のスイッチが必要だった気がします。
1c接点のリレーは数増やせば何とかなりますが、1a接点のスイッチでは難しいのでは?

まぁ今時なら、オルタネートスイッチで大抵は解決しますよね。。。

返信する
TOMOAKI F.

スイッチに並列にセラミックコンデンサを入れてチャタリングを防ぐというのは無しですかね…

返信する
マグマグ

阪神大震災で揺れが収まってから数時間後に大規模な火災が起きたのが通電火災によるものではないかと言われてたのを思い出しました

返信する
通りすがりの仮面ライダー

チャタリング防止にはいくつか方法がありますけど、
手軽なのはリレーのコイル入力線の前に抵抗を、リレーコイルと並列にコンデンサを加える事でスイッチONでの自己保持、スイッチOFFでの自己保持解除のどちらでもチャタリングを抑制できるかと思います

返信する
TakeFreeCat

いつも面白い動画をありがとうございます。

私のお勧めの書籍のご紹介です…
かなり古い書籍になりますが、無接点シーケンス(AND,OR,NOT…etcetc回路素子など)
をリレーで等価回路を作るには…といった回路構成を説明した書籍です。

大浜庄司(著者)
「絵解き 無接点シーケンス制御読本」

個人的に優良書籍として大事に取って(忘れた頃に)読み直ししています。
ローテクでも、こういうのって「夢が広がります」(笑)

もう一つ古い技術(?,もう再燃する事は無いと思いますが、技術の一端として)
「磁気コアメモリ」って記憶装置(?)ってのも興味を引く媒体ですね

返信する
isamu yokosawa

今回のリレーだと5個必要ですねリレーに接点がもう一組あれば4個ですかね

返信する
こと

自己保持回路の説明、ありがとうございました!
最初、初めて聞く言葉なので何の意味か分からず視聴し始めて、リレー1個の回路図説明で動作が分かり、2回目の視聴でやっと理解出来ました。
電源が常に流れてくる環境の場合、電源がカットされて復田した時は勝手に動作して欲しくないので、この動作は安全設計でいいと思います!
安価なリレーのURLもお伝えいただいたので、一度試してみます。

次回も楽しみにしてます。

返信する
キリン

自己保持回路は実務での回路設計の最も重要なテーマですね。
かつて実習でリレーを3個でプッシュオン・プッシュオフの回路設計をした事を懐かしく思い出しました。(通常は4個使用が設計し易いのですが…)
基本回路でしたが、一瞬通電でのコイル保持・解除でしたので、チャタリング防止のコンデンサは不要でした。(安全補償の為には入れた方が良いです)
現在はシーケンサ機器制御になり、物理的に遮断を行うキルスイッチ以外はラダー図(回路)でプログラムを組んでおりますが、基本はあくまでもリレー制御である事を常に意識して設計を行うように心がけております。
これからも、これらの基本をシンプルに説明していただける動画を作成される事を期待しております。

返信する
タラちゃん

自己保持回路は、最初に習ったときは感動しましたね。
若い人達にもぜひこの感動を味わってほしいと思います。
論理回路で習うR-S FFもドモルガンの定理で変形すると、結局は自己保持回路と同じです。
R-S FF(自己保持回路)まではわりと簡単なのですが、オルタネート回路となると設計は一気に難しくなりますね。
非同期順序回路と言われる領域の設計になるので。

返信する
Mauskid Ver.KA23

フリップフロップ回路は、タイマーを使ってon時間の調整をすれば簡単だけどリレーだけでやろうとするのはものすごい手間だよ。
リレーがONするまでの時間とOFFするまでの時間が有るのでそれを見極めないとね・・・w

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA