【ゆっくり解説】部品で買って組み立てるDIYカスタムカー!マーコスミニ

DIY!!

趣味が転じて裏庭工場!幻のバックヤードビルダー

Twitterやってます!更新情報こっちの方が早めです!

#マーコス #ミニ #イギリス #バックヤードビルダー #キットカー

14 COMMENTS

taka4cr

浮谷選手のカラスって、最初マーコスかと思ってました。一時期、マーコスやウェストフィールドなど、チェッカーモーターズさんが盛んに販売した時期が懐かしい^_^

返信する
ooutsuke1560

イギリスのバックヤードビルダーって出来が良いのが雑誌で取り上げられるから良いイメージを持つ人が多いけど
直線定規だけで設計した様なセンスが絶望的に欠けているスタイルでも平気で出してくる強者もいる
画像検索してみよう

返信する
慎二 山田

ミニマークスですね。おもしろいデザインですよね。レースでの成績はすごすぎる。

返信する
Shinji Shiratori

何か、こうやって紹介しているの見ると嬉しいな。
実際乗ってみると良い車ですよ。

返信する
TakPon

GTロマンは今でもバイブルですね。初出の頃に20年と経ってなかったハコスカやホンダZがその当時で既に旧車扱いだったにも関わらず、現在(2022年)から20年前のクルマは旧車と見なされないのはなんででしょうね。今の時代に少年少女期を過ごす人たちからしたら自分が産まれる前の車なんて須らく旧車でしょうね

返信する
佐久間ディック

バブルの頃、チェッカーモータースが輸入してましたね
でも買った人は苦労しただろうなぁ
イギリスのバックヤードビルダーは結構好い加減なんですよねぇ
ケータハムがしっかりしてるのは、
代理店だった紀和商会さんが口うるさくしてたからですし
それでも「日本向け」はスペシャルだったそうですが

返信する
かみひろ

そもそもミニは、エンジンと足回り部分がサブフレームと言って、四角い型枠に収められているんですよね。で、マーコスなどのミニベースのキットカーは、前後サブフレームをエンジンごとミニからもぎ取って、FRPボディに載っけるんですよ。
マーコスのすごいところは、モノコックの基本部材が何とベニア板ってところ。
私は90年代後半、旧ミニに乗ってて走行会とかにも参加したけど、同じエンジンながら、マーコスは軽くて低くて空気抵抗が少ない分、ミニより圧倒的に速いです。
シビックに対するCR-Xみたいな感じ。ミニベースだからほんとにマイクロな大きさです。
いい車でした!

返信する
かみひろ

マーコスのすごいところは、何と言っても、モノコックの基本部材が何とベニア板ってところですね。
そもそもミニは、エンジンと足回り部分がサブフレームと言って、四角い型枠に収められているんです。で、マーコスなどのミニベースのキットカーは、前後サブフレームをエンジンごとミニからもぎ取って、エンジンレスで売ってるFRPボディを載っけたんです。

私は90年代後半、旧ミニに乗ってて走行会とかにも参加したけど、同じエンジンながら、マーコスは軽くて低くて空気抵抗が少ない分、ミニと比べ段違いに速いです。
ミニベースだからほんとにマイクロな大きさですが、シビックに対するCR-Xみたいな感じ。いい車ですよ!

返信する
kirara tokyo

これ実車みたことあるけど、ホントちっさくて可愛いんだわ。ル・マン完走は知らんかったが、結構いい車だったんだな。

返信する
普通の日本人

ジネッタのG−15とか、スーパー7みたく日本の軽自動車のターボユニットを積めば面白いクルマなりそうなんだがな。

( ・ω・)☞

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA