アメリカ長距離トラック運転手 DIY ハンドル位置を微調整 in Mt. Vernon ミズーリ州 【#854 2022-10-16】

DIY!!

#854 #大型トラック運転手 #長距離トラック運転手 #アメリカ #トレーラー #タンカー
Trucking is not a job it’s a lifestyle. Keep on Truckin’

Ojisanバッジとオリジナル絵文字をゲット!
https://www.youtube.com/channel/UCV_e5CE026DKpkXEeXvo3cQ/join

11 COMMENTS

F00 Zs

道路は排水の関係で、かまぼこ状になっているので、真っ直ぐに走るためには、ちょっと中央に寄るようなアライメントになっているそうです。なので、右側通行の国の車を
日本で使うために微調整をしているとヤナセのメカニックが言ってました。何十年も昔のことです。

返信する
2020 canna

お疲れ様です。フロントタイヤの減り具合や空気圧の差異などでも微妙に違和感感じますよね。神経質なのかもしれませんが!

返信する
ミノカサゴ

以前ジムニー乗ってたときに、タイヤ交換したら、ステアリングが左に曲がったので、ステアリング外して調整しました。

返信する
岩長がん

お疲れさん、何でも自分で治す、さすが昭和の生まれ、車も購入して、ますます張りきっていますが、長距離トラッカーですので健康と居眠り運転には気をつけてください、いつも楽しみにして見ています。

返信する
Monty Yama_moto

ちょっと遅くなりましたが、オーナードライバーへの転身おめでとうございます。
これからもSafety firstでのご活躍を祈願しております。
小生も昨年11月に定年退職し約1年経過し何とか軌道に乗りかけているところです。
トラック野郎USAの配信、これからもよろしくお願いします

返信する
マメヒロ

自分の具合の良い所を探していくのが楽しい作業ですね~
しかも近くに任せられそうなプロショップを探してからなのが流石ですw

返信する
アブマーリー

8:50 の「ステアリング・ホイール・プラー」ってハンドル引き抜き工具はプルするからプラーですよね。
でも日本ではなぜか引き抜き工具は「プーラー」と呼ばれます。
ベルトを引っ張るプリ―も何故か「プーリー」って呼ばれていますが先日のおじさんの動画を
拝見するまでそのことには気が付きませんでした。いつも勉強のネタを提供いただき感謝します。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA